治療方針・特徴
わかりやすい説明を心がけ、できるだけ痛みの少ない治療・優しく丁寧な治療を行います。治療して駄目にならないように永続性を考慮した丁寧な治療を心掛けていますが、治療中心の医療から予防中心の医療へ積極的に取り組んでいます。80歳になってもご自身の歯で噛め、豊かな食生活を楽しむことができるようサポートいたします。また安心してご来院いただくために、歯科器具は最大4次滅菌まで行い衛生管理にもこだわっております
一般歯科・予防歯科
虫歯にならないための予防管理を行っております。虫歯や歯周病になってから治療をすると、段々と歯が弱り
削ったり抜いたりしなくてはなりません。
そのため、悪くなる前に予防をしていくことが大事になってきます。
しっかりしたお家でのブラッシングと
ブラッシングでは取り切れない汚れを歯科医院でクリーニングし、
フッ素をつけ歯を強くすることが大事になってきます。
ブラッシングについてブラッシングは歯垢(プラーク)を取るために行います。
歯垢とは歯についている白くネバネバしたクリーム状のものです。
歯垢の中には多くの細菌が住んでおり、糖分などをとると酸を出します。
お口の中は酸性になると歯を溶かして虫歯になります。
特に歯垢がたまりやすいのは、歯と歯ぐきの境目
歯と歯の間、奥歯の溝となっていますので
効率的で適切なブラッシングができるように、患者さまのお口の状態に合わせた歯ブラシの練習も行っております。
歯周病
村川歯科医院では積極的に歯周病の検査を行っております。
40代以降だんだんと歯周病が進行し、
歯を失うスピードが速くなって80歳で平均して10本くらいしか、歯は残りません。
これでは入れ歯になってしまい、美味しくご飯も食べづらくなってしまいます。
近年では、歯周病と全身疾患が関連していると言われています。
歯周病になると歯ぐきから血が出ると聞いたことがあると思いますが、
そこから血管に歯周病菌が入り全身にまわっていきます。
心臓疾患、動脈硬化、糖尿病の悪化
早産のリスクを増やしたり他にもいろいろ関連していると分かってきました。
【歯周病の治療】
■ ブラッシング指導・スケーリング
歯肉の上や下にある歯石とり
■ 歯周外科
通常のスケーリングでは取りきれない歯石や汚れを取ったりします。
■ 歯周内科
抗生物質のお薬を服用し歯周病菌を抑えます。
アロエ・ヨモギ・ヒノキ・人参などの天然成分を配合した、
歯周内科専用の歯みがき剤を使用して歯周病を改善します。
■ 咬合調整(かみ合わせの調整)
などを組み合わせた治療を行っております。
義歯・入れ歯治療【部分入れ歯】
ブリッジの適応にならない場合、残存歯にバネをかけて欠損した歯を補います。
前歯にバネがかかると目立ち、見た目が悪くなることがあります。
保険で5,500円~14,300円ほどです。
【しっかり噛める部分入れ歯(自費診療)】
片側の入れ歯で2本以内の欠損のときに適しています。
人工の歯の下に内蔵された装置によってバネが開閉します。
奥歯でしっかりと噛んでも、入れ歯の沈みがありません。
取り外しは簡単ですが、装置が大きいので少し目立ちやすいです。
値段は165,000円~330,000円ほどになります。
【ノンクラスプデンチャー(自費診療)】
薄く・軽く・弾力があるため装着感が良い入れ歯です。
見た目にも良く、笑っても入れ歯だとほとんど分かりません。
金属床付でない場合、咬合力にによるたわみが出て、粘膜への疼痛がある場合があります。
金属床なし220,000円
金属床付にすると385,000円~440,000円ほどになります。
【総入れ歯】
歯が1本も残っていない場合は総入れ歯となります。
「人間の身体は刺激を与えられなくなった部分は衰える」という特徴があり
歯が抜け落ちてしまうと適度な刺激がなくなり
歯が抜けるとあごの骨は退化し、次第にやせ細ってしまいます。
また、合わない入れ歯の装着でも過剰な圧力が歯茎にかかるため、
負担に耐えきれず歯茎の下の顎の骨がやせてしまいます。
料金は保険で11,000円くらいで入れることができます。
デンチャースペース(歯や歯槽骨が元々あった位置のこと)に合った総入れ歯を作製しています。
【金属床】
義歯床を金属にすることで入れ歯を薄くすることができ
保険の入れ歯よりもしゃべりやすかったり、違和感が少なかったりする総入れ歯です。
値段は275,000円~660,000円ほどになります。
【コーヌス入れ歯】
従来の入れ歯に比べ動きが少なく維持に優れています。
食べやすさや、噛み心地に優れています。
歯の外側にバネをかける必要もないため、審美性も良いです。
バネの代わりに、茶筒のように金属の歯に
金属の人工歯をすっぽり被せることで入れ歯を安定させます。
茶筒は前後左右にどちらに動かしても蓋は外れませんが、蓋を引きぬくと外れます。
この原理を応用した入れ歯です。
歯の本数や状態によりますが、大体990,000円くらいになるでしょう。
詳しくは、診査診断をしてからになります。
インプラント
顎の骨と生体親和性のよいチタン製
国産インプラントスクリューを顎の中に埋め込み、
それを歯の根っこ代わりにして、その上に人工の歯を被せる治療法です。
【インプラント治療のながれ】
当院のインプラント治療は
CT撮影をし、コンピューターシュミレーションを行い
ステントというインプラントの埋入位置や埋入方向をガイドする装置を作製し、慎重に行います。
インプラント治療費(保証期間10年)■ CT撮影
片顎 11,000円
両顎 22,000円ほど
■ 診査料ステント代 55,000円
■ インプラント埋入1本 220,000円
■ 上部構造 220,000円
■ 骨が足りない場合の手術(GBR)33,000円程
※保険診療外の治療のため、自費になります。
外科手術が伴い、保険が適用されないインプラント治療は不安に感じる方もいらっしゃると思います。
ブリッジや入れ歯と比べ、健康な自分の歯を削ることなく
歯をつくることができますし、入れ歯のようにガタついたしないため、
自分の歯があったときのようにお食事もしっかり咬むことができ
お金には代えられない快適さを取り戻すことができます。
治療後もインプラントが長持ちするよう、精一杯サポートさせていただきます。
小児歯科
お子さまとのコミュニケーションを大切にし、
診療を行う前に使う器具や機械を実際に触ってもらって説明し
お子さまの中で心の準備をしてもらい、診療を受け入れやすくしています。
どれだけ優れた治療を施したとしても、
歯だけを診て「子どものこころ」を見落としてしまったのでは、
小児患者の歯科診療がうまくいったとは思えません。
小児歯科での体験で、お子さまが頑張って小さな勇気を得ることにより、
少しでも「心の成長」につながればと思っております。
審美歯科
白い歯には大きく分けてレジンというプラスチックでできたものと、
セラミックという陶器のようなものでできた2種類があります。
レジンは前歯の場合、保険で入れることができます。
吸水性という水分を吸い込む特徴があり3~5年くらいすると変色し、
すり減ってきて、ツヤがなくなってしまいます。
セラミックスは変色することもなく、すり減ったりツヤがなくなることがありません。
そのため、当院ではセラミックスによる被せ物をお勧めしています。
※保険診療外の治療のため、自費になります。
ホワイトニング
歯を削らず薬剤で歯を白くする施術です。
ホワイトニング前には効果を出すために当院で歯石取りや歯のクリーニングを行います。
オフィスホワイトニングで使用のライトは、
スタンド型の照射器と比べ施術中動いても照射位置がずれない、
軽量の開口器装着タイプのライトを使用しています。
【オフィスホワイトニング】
高濃度のホワイトニングの薬液を歯面に塗布し10分程度の光照射を3回程度行います。
オフィスホワイトニングは、即効性がありますが持続期間は少し短いと言われています。
【ホームホワイトニング】
お家で行うホワイトニングです。
当院で歯を清掃した後、型をとってマウスピースを作製します。
マウスピースに低濃度の薬液を入れ、毎日数時間口腔内に入れて
2~3週間ほど行うと歯が白くなっていきます。
低濃度の薬液をゆっくりと作用させるので
白くなるのに時間がかかりますが、持続時間は長いと言われています。
【デュアルホワイトニング】
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方行う方法です。
両者の長所をもちながら、両者の短所を補うホワイトニングです。
歯をなるべく早く白くし効果も長くしたい人には最適な治療法ですが、
両方やるため、費用が高くなってしまいます。
効果の持続時間や、白さについては個人差があります。
定期的に歯面をきれいに磨くことにより、白さが長く継続すると言われています。
レーザー治療 CO2レーザーを使用した治療を行っております。
様々な使用法があり、お身体にも負担が少なく効果的に治療することができます。
レーザー治療の効果【歯周病治療】
歯茎ヘレーザーを照射することにより細菌の定着や歯肉の炎症を抑え、歯周ポケット内の殺歯を行います。
歯ぐきが腫れた場合はレーザーメスとして使用し、膿瘍を切開して排膿させます。
痛みと腫れが楽になり治りも早くなります。
【初期虫歯の処置・虫歯予防】
歯の表面にレーザーを照射すると表層が硝子化し、
歯の質が強化されて虫歯になりにくくなります。
フッ素の併用で予防効果がより一層高まります。
【知覚過敏症の緩和】
歯が冷たい水を飲むとしみるなど知覚過敏症状にもレーザーは有効です。
歯の表面に照射すると表層が硝子化し、歯質が強化されます。
フッ素や薬剤を併用してレーザー治療を行うことで、効率よく治療することが出来ます。
【義歯による潰瘍や口内炎の治療】
義歯によるすり傷、誤ってほっぺたを咬んでしまった傷
よくできる口内炎にレーザーを照射することにより、痛みがかなり消失して治りも早くなります。
【歯ぐきの着色除去(メラニン色素沈着症の処置)】
歯茎が黒ずんでいるのはメラニン色素の沈着によるものです。
レーザーを照射し着色部分を除去します。
痛みが少なく短時間で除去でき、1週間もすればきれいなピンク色の歯ぐきになります。
【歯の根(神経)治療の効率アップ】
根の治療には時間と回数が沢山かかることがあります。
歯の中を器具と薬剤を使ってきれいにする治療ですが、
レーザーの殺菌効果を併用することにより、時間と回数が軽減する可能性が高くなります。
矯正歯科
できるだけ永久歯を抜いたり削ったりしないで、
不正咬合を整えしっかり噛む事ができるよう、バランスを整えながら治療をしています。
費用や時間がかかりますので、安心して治療を続けていただけるよう
事前に治療計画や治療費などしっかり説明をさせていただきます。
矯正治療費■ 検査料 11,000円
■ 治療費 660,000円
■ 調整料 5,500円/月
■ 経過観察料 3,300円/月
■ 目立ちにくいセラミックブラケット+110,000円
■ 保定装置 33,000円
歯並びが悪い、不正咬合が気になる場合はまずは一度ご相談ください。
医院設備・使用器具に関する特徴