診療内容
- 歯を抜かずに温存できる
- 痛みがなくなり快適になる
- 神経を取ることで歯の強度が落ちる
- 感覚が鈍くなり、異変に気づきにくくなる
- 通常外からは見つけにくい歯石も除去可能
- 歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)の状態を改善
- 歯ぐきの回復に時間が必要
- 土台が薄いため、装着時の違和感が少なく快適
- 食べ物の温度が伝わりやすく、食事をより楽しめる
- 破損した場合は修理に時間がかかる
- やわらかい構造により、装着時の痛みが軽減される
- 金属を使用していないため、アレルギーの心配がない
- シリコンの特性上汚れが付きやすい
- 修理が難しい場合がある
- 歯や歯ぐきの色を再現できるため、装着しても自然な見た目である
- 内部に金属を用いることで、見た目と強度を両立可能
- 噛み合わせを支える力がやや弱く、使用には工夫が必要
一般歯科

できるだけ「削らない」「痛みのない」治療で、健康なお口を維持していく治療を行っています
むし歯や歯周病などの一般的な歯科治療を行っております。
お口の病気は自覚がないまま悪化することがあるため、早めの検査と治療が欠かせません。
症状の程度を見極めたうえで、わかりやすく説明しながら治療を進めています。
また、歯を失った患者さまには、保険・自費を問わず、使い心地の良い入れ歯を提供できるよう心がけています。
むし歯は、歯垢に含まれるミュータンス菌によって歯が溶かされることで起こります。
進行すると症状が悪化しやすいため、早期の治療が重要です。
お口全体の状態を確認したうえで、場合によっては拡大鏡を使い、細部まで丁寧にチェックします。むし歯のある箇所だけを丁寧に削り、詰めものや被せもので自然に仕上げます。
麻酔が必要な治療では、できるだけ痛みや不快感が生じることのないよう、表面麻酔を行ってから電動麻酔器でゆっくりと麻酔を注入しています。
また、進行してしまったむし歯には、以下の処置を行っています。
むし歯に感染した神経を取り除き、根管内を洗って清潔にした後に土台と被せもので補う治療です。
歯周病は、お口の中のトラブルにとどまらず、心疾患や脳の病気など全身の健康にも影響を及ぼすことが近年の研究で判明しています。
当院では、患者さまから採取した歯垢を特殊な顕微鏡で確認し、細菌の状態を詳しくチェックしながら、今後のリスクを見極める診断を行っております。
その上で症状の進行に応じ、定期的なクリーニングや歯石除去だけでなく、投薬や再発予防を目的とした丁寧な歯みがき指導にも力を入れています。
重度歯周病の患者さまには、以下の治療で症状の改善を目指します。
メスで歯ぐきを開き、目視で確認しながら歯の根の奥深くにある歯石や感染物質を丁寧に除去する方法です。重い歯周病に対して用いられます。
歯周組織再生療法
歯周病によって失われた組織を再生するために、専用の薬剤や人工膜を用いる治療です。フラップ手術で清掃した後に行うことが一般的です。
※歯周組織再生療法は自費診療となります。
入れ歯に関する「噛みやすさ」や「お手入れのしやすさ」など、幅広いご要望にお応えできるよう、保険診療のものから自費診療の入れ歯まで、さまざまなタイプをご用意しております。
医師・歯科技工士がしっかりと連携し、患者さまのご希望やご予算、生活スタイルに応じて、より快適にお使いいただける入れ歯をご提案できるよう努めています。
これから入れ歯を検討されている方はもちろん、今お使いの入れ歯が合わずにお困りの方も、ぜひお気軽にご相談ください。
床の部分に金属を使ったタイプの入れ歯です。
歯ぐきに接する部分をシリコンで覆った入れ歯です。
金属を使った固定装置がない部分入れ歯です。
※自費診療となります。
お口の病気は自覚がないまま悪化することがあるため、早めの検査と治療が欠かせません。
症状の程度を見極めたうえで、わかりやすく説明しながら治療を進めています。
また、歯を失った患者さまには、保険・自費を問わず、使い心地の良い入れ歯を提供できるよう心がけています。
むし歯治療
むし歯は、歯垢に含まれるミュータンス菌によって歯が溶かされることで起こります。
進行すると症状が悪化しやすいため、早期の治療が重要です。
お口全体の状態を確認したうえで、場合によっては拡大鏡を使い、細部まで丁寧にチェックします。むし歯のある箇所だけを丁寧に削り、詰めものや被せもので自然に仕上げます。
麻酔が必要な治療では、できるだけ痛みや不快感が生じることのないよう、表面麻酔を行ってから電動麻酔器でゆっくりと麻酔を注入しています。
また、進行してしまったむし歯には、以下の処置を行っています。
[根管治療]むし歯が進んだ歯の神経を除去する処置です
むし歯に感染した神経を取り除き、根管内を洗って清潔にした後に土台と被せもので補う治療です。
メリット
デメリット
歯周病治療
歯周病は、お口の中のトラブルにとどまらず、心疾患や脳の病気など全身の健康にも影響を及ぼすことが近年の研究で判明しています。
当院では、患者さまから採取した歯垢を特殊な顕微鏡で確認し、細菌の状態を詳しくチェックしながら、今後のリスクを見極める診断を行っております。
その上で症状の進行に応じ、定期的なクリーニングや歯石除去だけでなく、投薬や再発予防を目的とした丁寧な歯みがき指導にも力を入れています。
重度歯周病の患者さまには、以下の治療で症状の改善を目指します。
[フラップ手術]歯周病による深い汚れを取り除くための歯ぐきの外科治療です
メスで歯ぐきを開き、目視で確認しながら歯の根の奥深くにある歯石や感染物質を丁寧に除去する方法です。重い歯周病に対して用いられます。
メリット
デメリット
歯周組織再生療法
歯周病によって失われた組織を再生するために、専用の薬剤や人工膜を用いる治療です。フラップ手術で清掃した後に行うことが一般的です。
※歯周組織再生療法は自費診療となります。
入れ歯
入れ歯に関する「噛みやすさ」や「お手入れのしやすさ」など、幅広いご要望にお応えできるよう、保険診療のものから自費診療の入れ歯まで、さまざまなタイプをご用意しております。
医師・歯科技工士がしっかりと連携し、患者さまのご希望やご予算、生活スタイルに応じて、より快適にお使いいただける入れ歯をご提案できるよう努めています。
これから入れ歯を検討されている方はもちろん、今お使いの入れ歯が合わずにお困りの方も、ぜひお気軽にご相談ください。
金属床義歯
床の部分に金属を使ったタイプの入れ歯です。
メリット
デメリット
シリコン加工義歯
歯ぐきに接する部分をシリコンで覆った入れ歯です。
メリット
デメリット
ノンクラスプ義歯
金属を使った固定装置がない部分入れ歯です。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
- 歯を抜かずに温存できる
- 痛みがなくなり快適になる
- 神経を取ることで歯の強度が落ちる
- 感覚が鈍くなり、異変に気づきにくくなる
- 通常外からは見つけにくい歯石も除去可能
- 歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)の状態を改善
- 歯ぐきの回復に時間が必要
- 土台が薄いため、装着時の違和感が少なく快適
- 食べ物の温度が伝わりやすく、食事をより楽しめる
- 破損した場合は修理に時間がかかる
- やわらかい構造により、装着時の痛みが軽減される
- 金属を使用していないため、アレルギーの心配がない
- シリコンの特性上汚れが付きやすい
- 修理が難しい場合がある
- 歯や歯ぐきの色を再現できるため、装着しても自然な見た目である
- 内部に金属を用いることで、見た目と強度を両立可能
- 噛み合わせを支える力がやや弱く、使用には工夫が必要
一般歯科

できるだけ「削らない」「痛みのない」治療で、健康なお口を維持していく治療を行っています
むし歯や歯周病などの一般的な歯科治療を行っております。
お口の病気は自覚がないまま悪化することがあるため、早めの検査と治療が欠かせません。
症状の程度を見極めたうえで、わかりやすく説明しながら治療を進めています。
また、歯を失った患者さまには、保険・自費を問わず、使い心地の良い入れ歯を提供できるよう心がけています。
むし歯は、歯垢に含まれるミュータンス菌によって歯が溶かされることで起こります。
進行すると症状が悪化しやすいため、早期の治療が重要です。
お口全体の状態を確認したうえで、場合によっては拡大鏡を使い、細部まで丁寧にチェックします。むし歯のある箇所だけを丁寧に削り、詰めものや被せもので自然に仕上げます。
麻酔が必要な治療では、できるだけ痛みや不快感が生じることのないよう、表面麻酔を行ってから電動麻酔器でゆっくりと麻酔を注入しています。
また、進行してしまったむし歯には、以下の処置を行っています。
むし歯に感染した神経を取り除き、根管内を洗って清潔にした後に土台と被せもので補う治療です。
歯周病は、お口の中のトラブルにとどまらず、心疾患や脳の病気など全身の健康にも影響を及ぼすことが近年の研究で判明しています。
当院では、患者さまから採取した歯垢を特殊な顕微鏡で確認し、細菌の状態を詳しくチェックしながら、今後のリスクを見極める診断を行っております。
その上で症状の進行に応じ、定期的なクリーニングや歯石除去だけでなく、投薬や再発予防を目的とした丁寧な歯みがき指導にも力を入れています。
重度歯周病の患者さまには、以下の治療で症状の改善を目指します。
メスで歯ぐきを開き、目視で確認しながら歯の根の奥深くにある歯石や感染物質を丁寧に除去する方法です。重い歯周病に対して用いられます。
歯周組織再生療法
歯周病によって失われた組織を再生するために、専用の薬剤や人工膜を用いる治療です。フラップ手術で清掃した後に行うことが一般的です。
※歯周組織再生療法は自費診療となります。
入れ歯に関する「噛みやすさ」や「お手入れのしやすさ」など、幅広いご要望にお応えできるよう、保険診療のものから自費診療の入れ歯まで、さまざまなタイプをご用意しております。
医師・歯科技工士がしっかりと連携し、患者さまのご希望やご予算、生活スタイルに応じて、より快適にお使いいただける入れ歯をご提案できるよう努めています。
これから入れ歯を検討されている方はもちろん、今お使いの入れ歯が合わずにお困りの方も、ぜひお気軽にご相談ください。
床の部分に金属を使ったタイプの入れ歯です。
歯ぐきに接する部分をシリコンで覆った入れ歯です。
金属を使った固定装置がない部分入れ歯です。
※自費診療となります。
お口の病気は自覚がないまま悪化することがあるため、早めの検査と治療が欠かせません。
症状の程度を見極めたうえで、わかりやすく説明しながら治療を進めています。
また、歯を失った患者さまには、保険・自費を問わず、使い心地の良い入れ歯を提供できるよう心がけています。
むし歯治療
むし歯は、歯垢に含まれるミュータンス菌によって歯が溶かされることで起こります。
進行すると症状が悪化しやすいため、早期の治療が重要です。
お口全体の状態を確認したうえで、場合によっては拡大鏡を使い、細部まで丁寧にチェックします。むし歯のある箇所だけを丁寧に削り、詰めものや被せもので自然に仕上げます。
麻酔が必要な治療では、できるだけ痛みや不快感が生じることのないよう、表面麻酔を行ってから電動麻酔器でゆっくりと麻酔を注入しています。
また、進行してしまったむし歯には、以下の処置を行っています。
[根管治療]むし歯が進んだ歯の神経を除去する処置です
むし歯に感染した神経を取り除き、根管内を洗って清潔にした後に土台と被せもので補う治療です。
メリット
デメリット
歯周病治療
歯周病は、お口の中のトラブルにとどまらず、心疾患や脳の病気など全身の健康にも影響を及ぼすことが近年の研究で判明しています。
当院では、患者さまから採取した歯垢を特殊な顕微鏡で確認し、細菌の状態を詳しくチェックしながら、今後のリスクを見極める診断を行っております。
その上で症状の進行に応じ、定期的なクリーニングや歯石除去だけでなく、投薬や再発予防を目的とした丁寧な歯みがき指導にも力を入れています。
重度歯周病の患者さまには、以下の治療で症状の改善を目指します。
[フラップ手術]歯周病による深い汚れを取り除くための歯ぐきの外科治療です
メスで歯ぐきを開き、目視で確認しながら歯の根の奥深くにある歯石や感染物質を丁寧に除去する方法です。重い歯周病に対して用いられます。
メリット
デメリット
歯周組織再生療法
歯周病によって失われた組織を再生するために、専用の薬剤や人工膜を用いる治療です。フラップ手術で清掃した後に行うことが一般的です。
※歯周組織再生療法は自費診療となります。
入れ歯
入れ歯に関する「噛みやすさ」や「お手入れのしやすさ」など、幅広いご要望にお応えできるよう、保険診療のものから自費診療の入れ歯まで、さまざまなタイプをご用意しております。
医師・歯科技工士がしっかりと連携し、患者さまのご希望やご予算、生活スタイルに応じて、より快適にお使いいただける入れ歯をご提案できるよう努めています。
これから入れ歯を検討されている方はもちろん、今お使いの入れ歯が合わずにお困りの方も、ぜひお気軽にご相談ください。
金属床義歯
床の部分に金属を使ったタイプの入れ歯です。
メリット
デメリット
シリコン加工義歯
歯ぐきに接する部分をシリコンで覆った入れ歯です。
メリット
デメリット
ノンクラスプ義歯
金属を使った固定装置がない部分入れ歯です。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
- 歯垢や歯石をしっかり除去できる
- 口臭予防にも効果がある
- 定期的に受けることで予防効果が高まる
予防歯科

予防のための適切なケアを定期的に行い、大切な歯を守ります
むし歯や歯周病の予防には、症状がないうちから定期的なメインテナンスを行うことが重要です。
当院では、お口の健康維持のために定期検診の受診をおすすめしています。
担当の歯科衛生士が定期的にお口の状態をチェックし、クリーニングやケアのお手伝いをしています。
また、毎日の歯みがきのコツや生活習慣についても、わかりやすくアドバイスしています。
当院では、「予防を重視した歯科医療」を大切にしており、悪化する前のケアで健康なお口を守ります。
その一環として、患者さまごとに専任の歯科衛生士が担当する制度を採用しています。
継続して同じ衛生士が関わることで、お口の状態の変化にも迅速に対応しやすく、安心して通院いただけることが大きなメリットです。
「医師には聞きにくい」という小さなお困りごとなども、お気軽にご相談ください。
むし歯や歯周病の主な原因は、毎日の歯みがきだけでは落としきれない歯垢やバイオフィルム(細菌の塊)によるものです。
定期検診では、歯石や歯垢の付着状況、歯周ポケットの深さ、むし歯の有無などをチェックし、お口の状態を記録していきます。
クリーニングでは、歯科医院専用の機器で細かい部分まで歯を磨くため、ツルツルした歯面を保ちやすく、汚れの再付着を防ぎやすくなります。
また、ケアの仕上げには追加費用なしでフッ素塗布を実施しています。
歯科衛生士が専用の器具を使い、歯のすみずみまで丁寧に清掃します。
※自費診療となる場合があります。
当院では、お口の健康維持のために定期検診の受診をおすすめしています。
担当の歯科衛生士が定期的にお口の状態をチェックし、クリーニングやケアのお手伝いをしています。
また、毎日の歯みがきのコツや生活習慣についても、わかりやすくアドバイスしています。
患者さまと信頼関係を築きながらサポートする「担当歯科衛生士」制です
当院では、「予防を重視した歯科医療」を大切にしており、悪化する前のケアで健康なお口を守ります。
その一環として、患者さまごとに専任の歯科衛生士が担当する制度を採用しています。
継続して同じ衛生士が関わることで、お口の状態の変化にも迅速に対応しやすく、安心して通院いただけることが大きなメリットです。
「医師には聞きにくい」という小さなお困りごとなども、お気軽にご相談ください。
定期的なチェックとプロによるクリーニングを行います
むし歯や歯周病の主な原因は、毎日の歯みがきだけでは落としきれない歯垢やバイオフィルム(細菌の塊)によるものです。
定期検診では、歯石や歯垢の付着状況、歯周ポケットの深さ、むし歯の有無などをチェックし、お口の状態を記録していきます。
クリーニングでは、歯科医院専用の機器で細かい部分まで歯を磨くため、ツルツルした歯面を保ちやすく、汚れの再付着を防ぎやすくなります。
また、ケアの仕上げには追加費用なしでフッ素塗布を実施しています。
[PMTC]専用の器具を用いて行うプロフェッショナルケアです
歯科衛生士が専用の器具を使い、歯のすみずみまで丁寧に清掃します。
※自費診療となる場合があります。
- 歯垢や歯石をしっかり除去できる
- 口臭予防にも効果がある
- 定期的に受けることで予防効果が高まる
予防歯科

予防のための適切なケアを定期的に行い、大切な歯を守ります
むし歯や歯周病の予防には、症状がないうちから定期的なメインテナンスを行うことが重要です。
当院では、お口の健康維持のために定期検診の受診をおすすめしています。
担当の歯科衛生士が定期的にお口の状態をチェックし、クリーニングやケアのお手伝いをしています。
また、毎日の歯みがきのコツや生活習慣についても、わかりやすくアドバイスしています。
当院では、「予防を重視した歯科医療」を大切にしており、悪化する前のケアで健康なお口を守ります。
その一環として、患者さまごとに専任の歯科衛生士が担当する制度を採用しています。
継続して同じ衛生士が関わることで、お口の状態の変化にも迅速に対応しやすく、安心して通院いただけることが大きなメリットです。
「医師には聞きにくい」という小さなお困りごとなども、お気軽にご相談ください。
むし歯や歯周病の主な原因は、毎日の歯みがきだけでは落としきれない歯垢やバイオフィルム(細菌の塊)によるものです。
定期検診では、歯石や歯垢の付着状況、歯周ポケットの深さ、むし歯の有無などをチェックし、お口の状態を記録していきます。
クリーニングでは、歯科医院専用の機器で細かい部分まで歯を磨くため、ツルツルした歯面を保ちやすく、汚れの再付着を防ぎやすくなります。
また、ケアの仕上げには追加費用なしでフッ素塗布を実施しています。
歯科衛生士が専用の器具を使い、歯のすみずみまで丁寧に清掃します。
※自費診療となる場合があります。
当院では、お口の健康維持のために定期検診の受診をおすすめしています。
担当の歯科衛生士が定期的にお口の状態をチェックし、クリーニングやケアのお手伝いをしています。
また、毎日の歯みがきのコツや生活習慣についても、わかりやすくアドバイスしています。
患者さまと信頼関係を築きながらサポートする「担当歯科衛生士」制です
当院では、「予防を重視した歯科医療」を大切にしており、悪化する前のケアで健康なお口を守ります。
その一環として、患者さまごとに専任の歯科衛生士が担当する制度を採用しています。
継続して同じ衛生士が関わることで、お口の状態の変化にも迅速に対応しやすく、安心して通院いただけることが大きなメリットです。
「医師には聞きにくい」という小さなお困りごとなども、お気軽にご相談ください。
定期的なチェックとプロによるクリーニングを行います
むし歯や歯周病の主な原因は、毎日の歯みがきだけでは落としきれない歯垢やバイオフィルム(細菌の塊)によるものです。
定期検診では、歯石や歯垢の付着状況、歯周ポケットの深さ、むし歯の有無などをチェックし、お口の状態を記録していきます。
クリーニングでは、歯科医院専用の機器で細かい部分まで歯を磨くため、ツルツルした歯面を保ちやすく、汚れの再付着を防ぎやすくなります。
また、ケアの仕上げには追加費用なしでフッ素塗布を実施しています。
[PMTC]専用の器具を用いて行うプロフェッショナルケアです
歯科衛生士が専用の器具を使い、歯のすみずみまで丁寧に清掃します。
※自費診療となる場合があります。
- 酸によって溶けにくい歯をつくり、むし歯を予防
- 食事などで失われるミネラルを再び取り込む再石灰化を促す
- 一度の処置では効果が持続しないため、定期的な施術が必要
- 汚れが溜まりにくくなる
- 外れやすいため、定期的なメンテナンスが必要
小児歯科

予防、治療を通じてお子さまの健やかなお口の成長をサポートします
小さな頃から歯医者に慣れていただくことは、お子さまの将来の健康に大きなメリットをもたらします。
歯医者が「嫌なところ」にならないよう、お子さまのお気持ち、ご年齢に応じたコミュニケーションを心がけ、ご家族で通っていただきやすい医院づくりに取り組んでいます。
当院には保育士資格をもったスタッフが在籍し、初めてのお子さまでも落ち着いて受診していただけるよう、優しくサポートしています。
食習慣や仕上げ磨きのご相談のほか、お口の発達や歯並びなどのお困りごとなど、何でもお気軽にご相談ください。
当院では、お子さまが自分のペースで歯科医院に慣れていけるよう、ゆっくりと寄り添う診療を心がけています。
処置を行う前には、使用する器具を見せながら、わかりやすく説明をし、段階的に進めてまいります。
もしも治療中に泣いてしまっても、無理に押さえつけて進めることはありませんので、どうぞご安心ください。
「歯医者=怖い場所」とならないよう、「安心できる場所」と感じていただけるよう取り組むことで、お子さまの将来のお口の健康に繋げていきます。
「乳歯はそのうち抜けるから、むし歯になっても問題ない」と思っていませんか?
乳歯のむし歯を放置することで、その後に生えてくる永久歯の健康に悪影響が出るおそれがあります。
お子さまの健やかな歯を守るには、毎日の歯みがきに加えて、歯科医院で行う予防ケアを取り入れることが大切です。
当院では、お子さまのフッ素塗布やシーラントの処置は追加費用なく受けていただけます。
歯の表面にフッ素を塗布することで、歯質を強くし、むし歯の発生を防ぎます。
奥歯の噛み合わせ部分にある複雑な形の溝を、樹脂でコーティングする処置です。
歯医者が「嫌なところ」にならないよう、お子さまのお気持ち、ご年齢に応じたコミュニケーションを心がけ、ご家族で通っていただきやすい医院づくりに取り組んでいます。
当院には保育士資格をもったスタッフが在籍し、初めてのお子さまでも落ち着いて受診していただけるよう、優しくサポートしています。
食習慣や仕上げ磨きのご相談のほか、お口の発達や歯並びなどのお困りごとなど、何でもお気軽にご相談ください。
お子さまの気持ちに寄り添い、慣れていただくことからスタートします
当院では、お子さまが自分のペースで歯科医院に慣れていけるよう、ゆっくりと寄り添う診療を心がけています。
処置を行う前には、使用する器具を見せながら、わかりやすく説明をし、段階的に進めてまいります。
もしも治療中に泣いてしまっても、無理に押さえつけて進めることはありませんので、どうぞご安心ください。
「歯医者=怖い場所」とならないよう、「安心できる場所」と感じていただけるよう取り組むことで、お子さまの将来のお口の健康に繋げていきます。
むし歯に負けず、歯を守るためのケアを行っています
「乳歯はそのうち抜けるから、むし歯になっても問題ない」と思っていませんか?
乳歯のむし歯を放置することで、その後に生えてくる永久歯の健康に悪影響が出るおそれがあります。
お子さまの健やかな歯を守るには、毎日の歯みがきに加えて、歯科医院で行う予防ケアを取り入れることが大切です。
当院では、お子さまのフッ素塗布やシーラントの処置は追加費用なく受けていただけます。
[フッ素塗布]歯の質を強化し、むし歯になりにくくします
歯の表面にフッ素を塗布することで、歯質を強くし、むし歯の発生を防ぎます。
メリット
デメリット
[シーラント]奥歯の溝をふさいでむし歯を防ぎます
奥歯の噛み合わせ部分にある複雑な形の溝を、樹脂でコーティングする処置です。
メリット
デメリット
- 酸によって溶けにくい歯をつくり、むし歯を予防
- 食事などで失われるミネラルを再び取り込む再石灰化を促す
- 一度の処置では効果が持続しないため、定期的な施術が必要
- 汚れが溜まりにくくなる
- 外れやすいため、定期的なメンテナンスが必要
小児歯科

予防、治療を通じてお子さまの健やかなお口の成長をサポートします
小さな頃から歯医者に慣れていただくことは、お子さまの将来の健康に大きなメリットをもたらします。
歯医者が「嫌なところ」にならないよう、お子さまのお気持ち、ご年齢に応じたコミュニケーションを心がけ、ご家族で通っていただきやすい医院づくりに取り組んでいます。
当院には保育士資格をもったスタッフが在籍し、初めてのお子さまでも落ち着いて受診していただけるよう、優しくサポートしています。
食習慣や仕上げ磨きのご相談のほか、お口の発達や歯並びなどのお困りごとなど、何でもお気軽にご相談ください。
当院では、お子さまが自分のペースで歯科医院に慣れていけるよう、ゆっくりと寄り添う診療を心がけています。
処置を行う前には、使用する器具を見せながら、わかりやすく説明をし、段階的に進めてまいります。
もしも治療中に泣いてしまっても、無理に押さえつけて進めることはありませんので、どうぞご安心ください。
「歯医者=怖い場所」とならないよう、「安心できる場所」と感じていただけるよう取り組むことで、お子さまの将来のお口の健康に繋げていきます。
「乳歯はそのうち抜けるから、むし歯になっても問題ない」と思っていませんか?
乳歯のむし歯を放置することで、その後に生えてくる永久歯の健康に悪影響が出るおそれがあります。
お子さまの健やかな歯を守るには、毎日の歯みがきに加えて、歯科医院で行う予防ケアを取り入れることが大切です。
当院では、お子さまのフッ素塗布やシーラントの処置は追加費用なく受けていただけます。
歯の表面にフッ素を塗布することで、歯質を強くし、むし歯の発生を防ぎます。
奥歯の噛み合わせ部分にある複雑な形の溝を、樹脂でコーティングする処置です。
歯医者が「嫌なところ」にならないよう、お子さまのお気持ち、ご年齢に応じたコミュニケーションを心がけ、ご家族で通っていただきやすい医院づくりに取り組んでいます。
当院には保育士資格をもったスタッフが在籍し、初めてのお子さまでも落ち着いて受診していただけるよう、優しくサポートしています。
食習慣や仕上げ磨きのご相談のほか、お口の発達や歯並びなどのお困りごとなど、何でもお気軽にご相談ください。
お子さまの気持ちに寄り添い、慣れていただくことからスタートします
当院では、お子さまが自分のペースで歯科医院に慣れていけるよう、ゆっくりと寄り添う診療を心がけています。
処置を行う前には、使用する器具を見せながら、わかりやすく説明をし、段階的に進めてまいります。
もしも治療中に泣いてしまっても、無理に押さえつけて進めることはありませんので、どうぞご安心ください。
「歯医者=怖い場所」とならないよう、「安心できる場所」と感じていただけるよう取り組むことで、お子さまの将来のお口の健康に繋げていきます。
むし歯に負けず、歯を守るためのケアを行っています
「乳歯はそのうち抜けるから、むし歯になっても問題ない」と思っていませんか?
乳歯のむし歯を放置することで、その後に生えてくる永久歯の健康に悪影響が出るおそれがあります。
お子さまの健やかな歯を守るには、毎日の歯みがきに加えて、歯科医院で行う予防ケアを取り入れることが大切です。
当院では、お子さまのフッ素塗布やシーラントの処置は追加費用なく受けていただけます。
[フッ素塗布]歯の質を強化し、むし歯になりにくくします
歯の表面にフッ素を塗布することで、歯質を強くし、むし歯の発生を防ぎます。
メリット
デメリット
[シーラント]奥歯の溝をふさいでむし歯を防ぎます
奥歯の噛み合わせ部分にある複雑な形の溝を、樹脂でコーティングする処置です。
メリット
デメリット
- 目立ちにくく、装着中でも気づかれにくい
- 取り外しが可能で食事や歯みがきがスムーズ
- 装着時間の自己管理が求められる
- 対応できる症例の幅が広い
- 装置があることで歯みがきが難しくなる場合があります
- 違和感や発音への影響が出ることがあります
- 昼間は取り外して普段通り過ごすことができる
- 装置によっては噛み合わせを改善する効果がある
- 寝にくさや息苦しさを感じる場合がある
矯正歯科

目立ちにくい矯正で、自然な笑顔と快適な生活を目指します
当院は、矯正治療について研鑽を重ねてきた矯正歯科臨床指導医による治療を行っています。
矯正によって得られるのは見た目の改善だけではありません。
噛み合わせが整うことで食事や会話がスムーズになるなど、機能や健康面への良い影響もあります。
治療中であることが目立ちにくいマウスピース矯正をはじめ、見た目に配慮したワイヤー装置も取り揃えています。
お口の状態やご要望に合わせて柔軟に治療計画をご提案しますので、歯並びのお悩みはお気軽にご相談ください。
透明な素材を使用し、目立たず快適に治療を進められるマウスピース矯正に力を入れております。
お口の中をなぞるだけの口腔内スキャナーで歯型を採取し、そのデータをもとに歯並びの変化を事前にシミュレーションすることが可能です。
多くの症例を手がけてきた矯正専門クリニックと提携し、患者さま一人ひとりに適した治療プランを提供しています。
歯型に合わせて作ったマウスピースを使い、一定期間ごとに交換しながら歯並びを調整していく矯正方法です。
※自費診療となります。
ワイヤー矯正は、歯に固定する装置(ブラケット)とそこに通したワイヤーの力を使って少しずつ歯を動かす方法です。
幅広い歯並びの改善について柔軟に対応することができます。
しかし固定装置が目立つことに抵抗を感じ、治療をためらう方もいらっしゃいます。
そのため、当院では見た目に配慮したワイヤー装置を取り入れています。
ワイヤーの力を利用し、装置を通じて歯を移動させる治療です。
ホワイトワイヤー矯正
歯の表側に白色のブラケットとワイヤーを取り付ける矯正です。お口のなかで目立ちにくいですが、ワイヤーの塗装が剥れる場合があります。
※自費診療となります。
お子さまの矯正治療は、乳歯から永久歯へと変わる6〜12歳ごろの「第Ⅰ期」と、それ以降の「第Ⅱ期」に分かれています。
第Ⅰ期治療は、床矯正と呼ばれる方法を中心に、顎の発達を促しながら永久歯がスムーズに並ぶためのスペースを作ることを目的として行います。
「歯がきちんと並ぶ場所が足りない」「受け口が気になる」といった状態の改善が期待できます。
また、永久歯が生えそろった後は、必要に応じて成人と同様の第Ⅱ期治療をご提案しております。
お子さまの場合、第Ⅰ期治療が効果を発揮すれば、第Ⅱ期治療が不要になるケースもあります。
お子さまの年齢や顎・歯列の状態に応じて矯正を行います。
※自費診療となります。
矯正によって得られるのは見た目の改善だけではありません。
噛み合わせが整うことで食事や会話がスムーズになるなど、機能や健康面への良い影響もあります。
治療中であることが目立ちにくいマウスピース矯正をはじめ、見た目に配慮したワイヤー装置も取り揃えています。
お口の状態やご要望に合わせて柔軟に治療計画をご提案しますので、歯並びのお悩みはお気軽にご相談ください。
治療後の歯並びを確認できるマウスピース矯正を採用しています
透明な素材を使用し、目立たず快適に治療を進められるマウスピース矯正に力を入れております。
お口の中をなぞるだけの口腔内スキャナーで歯型を採取し、そのデータをもとに歯並びの変化を事前にシミュレーションすることが可能です。
多くの症例を手がけてきた矯正専門クリニックと提携し、患者さま一人ひとりに適した治療プランを提供しています。
マウスピース矯正
歯型に合わせて作ったマウスピースを使い、一定期間ごとに交換しながら歯並びを調整していく矯正方法です。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
装置が見えにくいタイプのワイヤー矯正も行っています
ワイヤー矯正は、歯に固定する装置(ブラケット)とそこに通したワイヤーの力を使って少しずつ歯を動かす方法です。
幅広い歯並びの改善について柔軟に対応することができます。
しかし固定装置が目立つことに抵抗を感じ、治療をためらう方もいらっしゃいます。
そのため、当院では見た目に配慮したワイヤー装置を取り入れています。
ワイヤー矯正
ワイヤーの力を利用し、装置を通じて歯を移動させる治療です。
メリット
デメリット
装置の取り付け位置や種類を工夫した、以下の治療方法もご案内しています。
ホワイトワイヤー矯正
歯の表側に白色のブラケットとワイヤーを取り付ける矯正です。お口のなかで目立ちにくいですが、ワイヤーの塗装が剥れる場合があります。
※自費診療となります。
お子さまの発育に合わせた方法で、歯並びの改善を目指します
お子さまの矯正治療は、乳歯から永久歯へと変わる6〜12歳ごろの「第Ⅰ期」と、それ以降の「第Ⅱ期」に分かれています。
第Ⅰ期治療は、床矯正と呼ばれる方法を中心に、顎の発達を促しながら永久歯がスムーズに並ぶためのスペースを作ることを目的として行います。
「歯がきちんと並ぶ場所が足りない」「受け口が気になる」といった状態の改善が期待できます。
また、永久歯が生えそろった後は、必要に応じて成人と同様の第Ⅱ期治療をご提案しております。
お子さまの場合、第Ⅰ期治療が効果を発揮すれば、第Ⅱ期治療が不要になるケースもあります。
小児矯正
お子さまの年齢や顎・歯列の状態に応じて矯正を行います。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
- 目立ちにくく、装着中でも気づかれにくい
- 取り外しが可能で食事や歯みがきがスムーズ
- 装着時間の自己管理が求められる
- 対応できる症例の幅が広い
- 装置があることで歯みがきが難しくなる場合があります
- 違和感や発音への影響が出ることがあります
- 昼間は取り外して普段通り過ごすことができる
- 装置によっては噛み合わせを改善する効果がある
- 寝にくさや息苦しさを感じる場合がある
矯正歯科

目立ちにくい矯正で、自然な笑顔と快適な生活を目指します
当院は、矯正治療について研鑽を重ねてきた矯正歯科臨床指導医による治療を行っています。
矯正によって得られるのは見た目の改善だけではありません。
噛み合わせが整うことで食事や会話がスムーズになるなど、機能や健康面への良い影響もあります。
治療中であることが目立ちにくいマウスピース矯正をはじめ、見た目に配慮したワイヤー装置も取り揃えています。
お口の状態やご要望に合わせて柔軟に治療計画をご提案しますので、歯並びのお悩みはお気軽にご相談ください。
透明な素材を使用し、目立たず快適に治療を進められるマウスピース矯正に力を入れております。
お口の中をなぞるだけの口腔内スキャナーで歯型を採取し、そのデータをもとに歯並びの変化を事前にシミュレーションすることが可能です。
多くの症例を手がけてきた矯正専門クリニックと提携し、患者さま一人ひとりに適した治療プランを提供しています。
歯型に合わせて作ったマウスピースを使い、一定期間ごとに交換しながら歯並びを調整していく矯正方法です。
※自費診療となります。
ワイヤー矯正は、歯に固定する装置(ブラケット)とそこに通したワイヤーの力を使って少しずつ歯を動かす方法です。
幅広い歯並びの改善について柔軟に対応することができます。
しかし固定装置が目立つことに抵抗を感じ、治療をためらう方もいらっしゃいます。
そのため、当院では見た目に配慮したワイヤー装置を取り入れています。
ワイヤーの力を利用し、装置を通じて歯を移動させる治療です。
ホワイトワイヤー矯正
歯の表側に白色のブラケットとワイヤーを取り付ける矯正です。お口のなかで目立ちにくいですが、ワイヤーの塗装が剥れる場合があります。
※自費診療となります。
お子さまの矯正治療は、乳歯から永久歯へと変わる6〜12歳ごろの「第Ⅰ期」と、それ以降の「第Ⅱ期」に分かれています。
第Ⅰ期治療は、床矯正と呼ばれる方法を中心に、顎の発達を促しながら永久歯がスムーズに並ぶためのスペースを作ることを目的として行います。
「歯がきちんと並ぶ場所が足りない」「受け口が気になる」といった状態の改善が期待できます。
また、永久歯が生えそろった後は、必要に応じて成人と同様の第Ⅱ期治療をご提案しております。
お子さまの場合、第Ⅰ期治療が効果を発揮すれば、第Ⅱ期治療が不要になるケースもあります。
お子さまの年齢や顎・歯列の状態に応じて矯正を行います。
※自費診療となります。
矯正によって得られるのは見た目の改善だけではありません。
噛み合わせが整うことで食事や会話がスムーズになるなど、機能や健康面への良い影響もあります。
治療中であることが目立ちにくいマウスピース矯正をはじめ、見た目に配慮したワイヤー装置も取り揃えています。
お口の状態やご要望に合わせて柔軟に治療計画をご提案しますので、歯並びのお悩みはお気軽にご相談ください。
治療後の歯並びを確認できるマウスピース矯正を採用しています
透明な素材を使用し、目立たず快適に治療を進められるマウスピース矯正に力を入れております。
お口の中をなぞるだけの口腔内スキャナーで歯型を採取し、そのデータをもとに歯並びの変化を事前にシミュレーションすることが可能です。
多くの症例を手がけてきた矯正専門クリニックと提携し、患者さま一人ひとりに適した治療プランを提供しています。
マウスピース矯正
歯型に合わせて作ったマウスピースを使い、一定期間ごとに交換しながら歯並びを調整していく矯正方法です。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
装置が見えにくいタイプのワイヤー矯正も行っています
ワイヤー矯正は、歯に固定する装置(ブラケット)とそこに通したワイヤーの力を使って少しずつ歯を動かす方法です。
幅広い歯並びの改善について柔軟に対応することができます。
しかし固定装置が目立つことに抵抗を感じ、治療をためらう方もいらっしゃいます。
そのため、当院では見た目に配慮したワイヤー装置を取り入れています。
ワイヤー矯正
ワイヤーの力を利用し、装置を通じて歯を移動させる治療です。
メリット
デメリット
装置の取り付け位置や種類を工夫した、以下の治療方法もご案内しています。
ホワイトワイヤー矯正
歯の表側に白色のブラケットとワイヤーを取り付ける矯正です。お口のなかで目立ちにくいですが、ワイヤーの塗装が剥れる場合があります。
※自費診療となります。
お子さまの発育に合わせた方法で、歯並びの改善を目指します
お子さまの矯正治療は、乳歯から永久歯へと変わる6〜12歳ごろの「第Ⅰ期」と、それ以降の「第Ⅱ期」に分かれています。
第Ⅰ期治療は、床矯正と呼ばれる方法を中心に、顎の発達を促しながら永久歯がスムーズに並ぶためのスペースを作ることを目的として行います。
「歯がきちんと並ぶ場所が足りない」「受け口が気になる」といった状態の改善が期待できます。
また、永久歯が生えそろった後は、必要に応じて成人と同様の第Ⅱ期治療をご提案しております。
お子さまの場合、第Ⅰ期治療が効果を発揮すれば、第Ⅱ期治療が不要になるケースもあります。
小児矯正
お子さまの年齢や顎・歯列の状態に応じて矯正を行います。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
- 透明感があり、天然の歯のような仕上がりになる
- 幅広い部位での使用が可能
- 噛みしめや歯ぎしりが強いと、破損することがある
- 周囲の歯に溶け込む自然な白さがある
- 強度が高く、割れにくい
- 強度が高いため、対になる歯を傷つけるおそれがある
審美治療

むし歯の再発を防ぎながら自然な見た目も得られる、セラミック修復を提供しています
セラミック素材を使った詰めものや被せものは、見た目の美しさだけでなく、歯との適合性が高いためすき間ができにくく、むし歯の再発リスクを抑えることができます。
天然歯に近い白さと自然な透明感があり、補った部分が目立ちにくいのも特徴です。
むし歯治療だけでなく、歯の形状や噛み合わせの改善にも対応できます。
当院では、歯に近い自然な色合いと耐久性を備えたセラミック素材を中心に取り揃えています。
素材ごとの違いや特徴をわかりやすくご説明し、適切な選択肢をご案内いたします。
当院では、以下の審美素材をご用意しています。
見た目の美しさと耐久性を兼ね備えたセラミックです。
セラミックの中でも特に強度が高い素材で、人工ダイヤモンドと呼ばれています。
※自費診療となります。
天然歯に近い白さと自然な透明感があり、補った部分が目立ちにくいのも特徴です。
むし歯治療だけでなく、歯の形状や噛み合わせの改善にも対応できます。
詰めもの・被せものは、幅広い選択肢からお選びいただけます
当院では、歯に近い自然な色合いと耐久性を備えたセラミック素材を中心に取り揃えています。
素材ごとの違いや特徴をわかりやすくご説明し、適切な選択肢をご案内いたします。
当院では、以下の審美素材をご用意しています。
ガラスセラミック
見た目の美しさと耐久性を兼ね備えたセラミックです。
メリット
デメリット
ジルコニア
セラミックの中でも特に強度が高い素材で、人工ダイヤモンドと呼ばれています。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
- 透明感があり、天然の歯のような仕上がりになる
- 幅広い部位での使用が可能
- 噛みしめや歯ぎしりが強いと、破損することがある
- 周囲の歯に溶け込む自然な白さがある
- 強度が高く、割れにくい
- 強度が高いため、対になる歯を傷つけるおそれがある
審美治療

むし歯の再発を防ぎながら自然な見た目も得られる、セラミック修復を提供しています
セラミック素材を使った詰めものや被せものは、見た目の美しさだけでなく、歯との適合性が高いためすき間ができにくく、むし歯の再発リスクを抑えることができます。
天然歯に近い白さと自然な透明感があり、補った部分が目立ちにくいのも特徴です。
むし歯治療だけでなく、歯の形状や噛み合わせの改善にも対応できます。
当院では、歯に近い自然な色合いと耐久性を備えたセラミック素材を中心に取り揃えています。
素材ごとの違いや特徴をわかりやすくご説明し、適切な選択肢をご案内いたします。
当院では、以下の審美素材をご用意しています。
見た目の美しさと耐久性を兼ね備えたセラミックです。
セラミックの中でも特に強度が高い素材で、人工ダイヤモンドと呼ばれています。
※自費診療となります。
天然歯に近い白さと自然な透明感があり、補った部分が目立ちにくいのも特徴です。
むし歯治療だけでなく、歯の形状や噛み合わせの改善にも対応できます。
詰めもの・被せものは、幅広い選択肢からお選びいただけます
当院では、歯に近い自然な色合いと耐久性を備えたセラミック素材を中心に取り揃えています。
素材ごとの違いや特徴をわかりやすくご説明し、適切な選択肢をご案内いたします。
当院では、以下の審美素材をご用意しています。
ガラスセラミック
見た目の美しさと耐久性を兼ね備えたセラミックです。
メリット
デメリット
ジルコニア
セラミックの中でも特に強度が高い素材で、人工ダイヤモンドと呼ばれています。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
- 1回の施術でも白さの変化を感じやすい
- 院内で行うため施術中のトラブルも迅速に対応できる
- 白さが後戻りしやすいことがある
- 患者さまのペースで無理なく続けやすい
- 自宅で行え時間の制約が少ない
- 効果を実感するまでにおよそ2週間かかる
- 1日2時間程度の装着が必要
- より短期間で歯を白くできる
- 単独の方法よりも白さが持続しやすい
- 他の方法に比べ、知覚過敏が起こりやすい
- 表面から行うホワイトニングでは難しい変色も効果が期待できる
- 効果は個人差がある
- 処置によって歯にヒビが入ることがある
ホワイトニング

歯科医院ならではの薬剤を使用したホワイトニングで、理想の白さへ導きます
歯科医師が扱う専用の薬剤を使い、歯の着色汚れや黄ばみを効果的に除去して白さを取り戻すホワイトニングを行っています。
市販品を使ったセルフケアに比べて高い効果が期待でき、もともとの歯の色以上に白くすることも可能です。
まずはカウンセリングにて現在の歯の色を確認し、色見本をもとにご希望の白さを検討していきますので、お気軽にご相談ください。
「短期間で白さを実感したい」という方には、院内で専用薬剤を使って行う「オフィスホワイトニング」がおすすめです。
また、「自分のペースで少しずつ白くしたい」という方には、在宅で行える「ホームホワイトニング」をご案内しています。
さらにその2つを組み合わせて行う「デュアルホワイトニング」は両方の長所を取り入れられるため、短期間で白くでき、持続性も期待できます。
クリニック内で行うホワイトニングです。歯の表面に薬剤を塗布し、専用の光を当てて歯を白くしていきます。
ご自宅でご自身のタイミングに合わせて進められるホワイトニングです。薬剤を入れたマウスピースを歯に装着して行います。
オフィスとホーム、両方を組み合わせた方法で、相乗効果による白さの維持が期待できます。
※自費診療となります。
※妊娠中、授乳中の方はご利用いただけません。
※知覚過敏のような症状が現れる場合があります。
むし歯治療やケガなどで神経を失うと歯の色が黒ずんだようになり、通常のホワイトニングでは効果が得られないことがあります。
当院では、歯の内部に専用の薬剤を注入して漂白を行う方法で、そのような歯の色を改善できる治療を行っています。
「ホワイトニングでは効果がない」「神経がないから仕方ない」とあきらめていた患者さまは、ぜひ一度ご相談ください。
神経を失った歯の変色について、内側から薬剤を浸透させて白くしていく方法です。
※自費診療となります。
市販品を使ったセルフケアに比べて高い効果が期待でき、もともとの歯の色以上に白くすることも可能です。
まずはカウンセリングにて現在の歯の色を確認し、色見本をもとにご希望の白さを検討していきますので、お気軽にご相談ください。
目的やライフスタイルに合わせた3つのホワイトニングから選べます
「短期間で白さを実感したい」という方には、院内で専用薬剤を使って行う「オフィスホワイトニング」がおすすめです。
また、「自分のペースで少しずつ白くしたい」という方には、在宅で行える「ホームホワイトニング」をご案内しています。
さらにその2つを組み合わせて行う「デュアルホワイトニング」は両方の長所を取り入れられるため、短期間で白くでき、持続性も期待できます。
オフィスホワイトニング
クリニック内で行うホワイトニングです。歯の表面に薬剤を塗布し、専用の光を当てて歯を白くしていきます。
メリット
デメリット
ホームホワイトニング
ご自宅でご自身のタイミングに合わせて進められるホワイトニングです。薬剤を入れたマウスピースを歯に装着して行います。
メリット
デメリット
デュアルホワイトニング
オフィスとホーム、両方を組み合わせた方法で、相乗効果による白さの維持が期待できます。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
※妊娠中、授乳中の方はご利用いただけません。
※知覚過敏のような症状が現れる場合があります。
神経を取ったことで変わってしまった歯の色も改善します
むし歯治療やケガなどで神経を失うと歯の色が黒ずんだようになり、通常のホワイトニングでは効果が得られないことがあります。
当院では、歯の内部に専用の薬剤を注入して漂白を行う方法で、そのような歯の色を改善できる治療を行っています。
「ホワイトニングでは効果がない」「神経がないから仕方ない」とあきらめていた患者さまは、ぜひ一度ご相談ください。
ウォーキングブリーチ
神経を失った歯の変色について、内側から薬剤を浸透させて白くしていく方法です。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
- 1回の施術でも白さの変化を感じやすい
- 院内で行うため施術中のトラブルも迅速に対応できる
- 白さが後戻りしやすいことがある
- 患者さまのペースで無理なく続けやすい
- 自宅で行え時間の制約が少ない
- 効果を実感するまでにおよそ2週間かかる
- 1日2時間程度の装着が必要
- より短期間で歯を白くできる
- 単独の方法よりも白さが持続しやすい
- 他の方法に比べ、知覚過敏が起こりやすい
- 表面から行うホワイトニングでは難しい変色も効果が期待できる
- 効果は個人差がある
- 処置によって歯にヒビが入ることがある
ホワイトニング

歯科医院ならではの薬剤を使用したホワイトニングで、理想の白さへ導きます
歯科医師が扱う専用の薬剤を使い、歯の着色汚れや黄ばみを効果的に除去して白さを取り戻すホワイトニングを行っています。
市販品を使ったセルフケアに比べて高い効果が期待でき、もともとの歯の色以上に白くすることも可能です。
まずはカウンセリングにて現在の歯の色を確認し、色見本をもとにご希望の白さを検討していきますので、お気軽にご相談ください。
「短期間で白さを実感したい」という方には、院内で専用薬剤を使って行う「オフィスホワイトニング」がおすすめです。
また、「自分のペースで少しずつ白くしたい」という方には、在宅で行える「ホームホワイトニング」をご案内しています。
さらにその2つを組み合わせて行う「デュアルホワイトニング」は両方の長所を取り入れられるため、短期間で白くでき、持続性も期待できます。
クリニック内で行うホワイトニングです。歯の表面に薬剤を塗布し、専用の光を当てて歯を白くしていきます。
ご自宅でご自身のタイミングに合わせて進められるホワイトニングです。薬剤を入れたマウスピースを歯に装着して行います。
オフィスとホーム、両方を組み合わせた方法で、相乗効果による白さの維持が期待できます。
※自費診療となります。
※妊娠中、授乳中の方はご利用いただけません。
※知覚過敏のような症状が現れる場合があります。
むし歯治療やケガなどで神経を失うと歯の色が黒ずんだようになり、通常のホワイトニングでは効果が得られないことがあります。
当院では、歯の内部に専用の薬剤を注入して漂白を行う方法で、そのような歯の色を改善できる治療を行っています。
「ホワイトニングでは効果がない」「神経がないから仕方ない」とあきらめていた患者さまは、ぜひ一度ご相談ください。
神経を失った歯の変色について、内側から薬剤を浸透させて白くしていく方法です。
※自費診療となります。
市販品を使ったセルフケアに比べて高い効果が期待でき、もともとの歯の色以上に白くすることも可能です。
まずはカウンセリングにて現在の歯の色を確認し、色見本をもとにご希望の白さを検討していきますので、お気軽にご相談ください。
目的やライフスタイルに合わせた3つのホワイトニングから選べます
「短期間で白さを実感したい」という方には、院内で専用薬剤を使って行う「オフィスホワイトニング」がおすすめです。
また、「自分のペースで少しずつ白くしたい」という方には、在宅で行える「ホームホワイトニング」をご案内しています。
さらにその2つを組み合わせて行う「デュアルホワイトニング」は両方の長所を取り入れられるため、短期間で白くでき、持続性も期待できます。
オフィスホワイトニング
クリニック内で行うホワイトニングです。歯の表面に薬剤を塗布し、専用の光を当てて歯を白くしていきます。
メリット
デメリット
ホームホワイトニング
ご自宅でご自身のタイミングに合わせて進められるホワイトニングです。薬剤を入れたマウスピースを歯に装着して行います。
メリット
デメリット
デュアルホワイトニング
オフィスとホーム、両方を組み合わせた方法で、相乗効果による白さの維持が期待できます。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
※妊娠中、授乳中の方はご利用いただけません。
※知覚過敏のような症状が現れる場合があります。
神経を取ったことで変わってしまった歯の色も改善します
むし歯治療やケガなどで神経を失うと歯の色が黒ずんだようになり、通常のホワイトニングでは効果が得られないことがあります。
当院では、歯の内部に専用の薬剤を注入して漂白を行う方法で、そのような歯の色を改善できる治療を行っています。
「ホワイトニングでは効果がない」「神経がないから仕方ない」とあきらめていた患者さまは、ぜひ一度ご相談ください。
ウォーキングブリーチ
神経を失った歯の変色について、内側から薬剤を浸透させて白くしていく方法です。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
- 骨と結合するため安定性が高く、自然な使用感を得やすい
- 取り外しが不要で、メンテナンスも比較的容易
- 術後7~10日程度、腫れや痛みが生じることがある
- 傷口が感染し、合併症が生じる可能性がある
- 歯ぐきにしっかりと固定でき、入れ歯よりも安定性が高い
- 自然な外見を再現できるため、見た目の満足度が高い
- 装着後は取り外すことができない
- 残存歯の抜歯が必要なことがある
- インプラントに必要な骨量を確保できる
- 切開部位の治癒に時間がかかる
インプラント

インプラント治療に注力しており、難症例の患者さまの治療にも対応しています
インプラントは、顎の骨に人工の歯根を埋め込むことで、天然の歯に近い見た目と噛む機能を回復させる治療法です。
当院院長は、インプラントについて長年の経験と研鑽を重ねており、顎の骨が足りずそのままでは手術が難しい方のための追加施術にも対応しております。
信頼性の高い世界的ブランドのインプラントを使用し、お一人おひとりの症例に合わせた治療をご提案いたします。
骨の量が不足していると診断され、治療をあきらめていた方もぜひご相談ください。
インプラント治療には、以下のメリットとデメリットがあります。
※自費診療となります。
インプラントの埋入では、歯ぐきを切開したり骨を削ったりといった外科的処置を伴うため、局所麻酔を使用して痛みを軽減します。
局所麻酔は、治療部位周辺の神経に直接作用するため、ほとんど痛みを感じることなく処置を受けていただけます。
また、治療に対して強い不安をお持ちの方には、鎮静剤を用いて半分眠っているような穏やかな状態をつくり、恐怖心を和らげることも可能です。
手術への不安がある方は、ぜひお気軽にお申しつけください。
当院のインプラント治療では、サージカルガイドという補助器具を使用した、切開範囲を抑えたインプラント埋入法を採用する場合があります。
従来の方法では、歯ぐきを大きく切開し、骨を露出させてからドリルで穴を開けていました。
一方、当院の方法ではCT画像をもとに、埋入位置や角度、深さを細かく設計したガイドを作製し、それに従って最小限の範囲でドリルを用いるため、歯ぐきを広く開く必要がありません。
その結果、歯ぐきへの負担が少なく、傷の回復も早いため、通常より短期間で日常生活に戻っていただけます。
ただし、顎の骨の状態によっては、手術中に従来の切開法に切り替える場合がございますので、あらかじめご了承ください。
①カウンセリング・検査
まずカウンセリングを通して、患者さまのご希望やお悩みを丁寧にお伺いします。
治療内容にご納得いただいた上で、CT撮影や歯型取りなどを行い、手術のシミュレーションを実施します。
その後、必要に応じてサージカルガイドを作成します。
②インプラント埋入手術
お口のクリーニングやむし歯・歯周病治療を事前に行い、清潔な状態で手術を行います。
あらかじめ用意したサージカルガイドを活用することで、切開範囲を抑えた精密な埋入が可能です。
③人工歯の取り付け
インプラントが骨と結合するまで、3か月から6か月ほど時間をおきます。
土台が安定した後に人工歯を取り付け、噛み合わせの調整を行います。
④治療後のメインテナンス
インプラント自体はむし歯になりませんが、周囲の組織に炎症が生じることがあります。
他の歯と同様に、定期的なメインテナンスで健康な状態を維持しましょう。
インプラント治療では、通常1本の欠損に対して1本の人工歯根を埋め込む必要があります。
しかし、全ての歯をこの方法で補うには、治療の負担や費用が大きくなってしまいます。
当院では、こうしたケースに適した治療法として、4本のインプラントのみで片顎の人工歯を固定できる「オールオン4」を取り入れております。
さらに、骨の量が足りない患者さまには骨を増やす処置を、極端に骨が少ない場合には、頬骨を活用した特殊なインプラント埋入法も選択肢としてご用意しています。
4本のインプラント(人工歯根)を顎に埋め込み、それらを土台としてすべての歯列を再現した人工歯を装着する方法です。
頬骨インプラント
上顎の骨量が極端に少ない方には、頬骨に長めのインプラントを埋めてオールオン4を支える方法をご提案しています。この方法は固定力に優れますが、通常より手術に時間がかかります。
骨が足りない箇所に骨補填材や自家骨を使用し、治癒を促して新しい骨の形成を促す治療です。
※自費診療となります。
当院院長は、インプラントについて長年の経験と研鑽を重ねており、顎の骨が足りずそのままでは手術が難しい方のための追加施術にも対応しております。
信頼性の高い世界的ブランドのインプラントを使用し、お一人おひとりの症例に合わせた治療をご提案いたします。
骨の量が不足していると診断され、治療をあきらめていた方もぜひご相談ください。
インプラント治療には、以下のメリットとデメリットがあります。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
麻酔医が在籍し、痛みを感じにくい処置を行っています
インプラントの埋入では、歯ぐきを切開したり骨を削ったりといった外科的処置を伴うため、局所麻酔を使用して痛みを軽減します。
局所麻酔は、治療部位周辺の神経に直接作用するため、ほとんど痛みを感じることなく処置を受けていただけます。
また、治療に対して強い不安をお持ちの方には、鎮静剤を用いて半分眠っているような穏やかな状態をつくり、恐怖心を和らげることも可能です。
手術への不安がある方は、ぜひお気軽にお申しつけください。
切らずに行うインプラント手術で、より負担の少ない治療を提供します
当院のインプラント治療では、サージカルガイドという補助器具を使用した、切開範囲を抑えたインプラント埋入法を採用する場合があります。
従来の方法では、歯ぐきを大きく切開し、骨を露出させてからドリルで穴を開けていました。
一方、当院の方法ではCT画像をもとに、埋入位置や角度、深さを細かく設計したガイドを作製し、それに従って最小限の範囲でドリルを用いるため、歯ぐきを広く開く必要がありません。
その結果、歯ぐきへの負担が少なく、傷の回復も早いため、通常より短期間で日常生活に戻っていただけます。
ただし、顎の骨の状態によっては、手術中に従来の切開法に切り替える場合がございますので、あらかじめご了承ください。
インプラント治療の流れ
①カウンセリング・検査
まずカウンセリングを通して、患者さまのご希望やお悩みを丁寧にお伺いします。
治療内容にご納得いただいた上で、CT撮影や歯型取りなどを行い、手術のシミュレーションを実施します。
その後、必要に応じてサージカルガイドを作成します。
②インプラント埋入手術
お口のクリーニングやむし歯・歯周病治療を事前に行い、清潔な状態で手術を行います。
あらかじめ用意したサージカルガイドを活用することで、切開範囲を抑えた精密な埋入が可能です。
③人工歯の取り付け
インプラントが骨と結合するまで、3か月から6か月ほど時間をおきます。
土台が安定した後に人工歯を取り付け、噛み合わせの調整を行います。
④治療後のメインテナンス
インプラント自体はむし歯になりませんが、周囲の組織に炎症が生じることがあります。
他の歯と同様に、定期的なメインテナンスで健康な状態を維持しましょう。
口腔内の状態に応じた多様なインプラント治療プランをご用意しています
インプラント治療では、通常1本の欠損に対して1本の人工歯根を埋め込む必要があります。
しかし、全ての歯をこの方法で補うには、治療の負担や費用が大きくなってしまいます。
当院では、こうしたケースに適した治療法として、4本のインプラントのみで片顎の人工歯を固定できる「オールオン4」を取り入れております。
さらに、骨の量が足りない患者さまには骨を増やす処置を、極端に骨が少ない場合には、頬骨を活用した特殊なインプラント埋入法も選択肢としてご用意しています。
オールオン4
4本のインプラント(人工歯根)を顎に埋め込み、それらを土台としてすべての歯列を再現した人工歯を装着する方法です。
メリット
デメリット
頬骨インプラント
上顎の骨量が極端に少ない方には、頬骨に長めのインプラントを埋めてオールオン4を支える方法をご提案しています。この方法は固定力に優れますが、通常より手術に時間がかかります。
骨造成・骨再生治療
骨が足りない箇所に骨補填材や自家骨を使用し、治癒を促して新しい骨の形成を促す治療です。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
- 骨と結合するため安定性が高く、自然な使用感を得やすい
- 取り外しが不要で、メンテナンスも比較的容易
- 術後7~10日程度、腫れや痛みが生じることがある
- 傷口が感染し、合併症が生じる可能性がある
- 歯ぐきにしっかりと固定でき、入れ歯よりも安定性が高い
- 自然な外見を再現できるため、見た目の満足度が高い
- 装着後は取り外すことができない
- 残存歯の抜歯が必要なことがある
- インプラントに必要な骨量を確保できる
- 切開部位の治癒に時間がかかる
インプラント

インプラント治療に注力しており、難症例の患者さまの治療にも対応しています
インプラントは、顎の骨に人工の歯根を埋め込むことで、天然の歯に近い見た目と噛む機能を回復させる治療法です。
当院院長は、インプラントについて長年の経験と研鑽を重ねており、顎の骨が足りずそのままでは手術が難しい方のための追加施術にも対応しております。
信頼性の高い世界的ブランドのインプラントを使用し、お一人おひとりの症例に合わせた治療をご提案いたします。
骨の量が不足していると診断され、治療をあきらめていた方もぜひご相談ください。
インプラント治療には、以下のメリットとデメリットがあります。
※自費診療となります。
インプラントの埋入では、歯ぐきを切開したり骨を削ったりといった外科的処置を伴うため、局所麻酔を使用して痛みを軽減します。
局所麻酔は、治療部位周辺の神経に直接作用するため、ほとんど痛みを感じることなく処置を受けていただけます。
また、治療に対して強い不安をお持ちの方には、鎮静剤を用いて半分眠っているような穏やかな状態をつくり、恐怖心を和らげることも可能です。
手術への不安がある方は、ぜひお気軽にお申しつけください。
当院のインプラント治療では、サージカルガイドという補助器具を使用した、切開範囲を抑えたインプラント埋入法を採用する場合があります。
従来の方法では、歯ぐきを大きく切開し、骨を露出させてからドリルで穴を開けていました。
一方、当院の方法ではCT画像をもとに、埋入位置や角度、深さを細かく設計したガイドを作製し、それに従って最小限の範囲でドリルを用いるため、歯ぐきを広く開く必要がありません。
その結果、歯ぐきへの負担が少なく、傷の回復も早いため、通常より短期間で日常生活に戻っていただけます。
ただし、顎の骨の状態によっては、手術中に従来の切開法に切り替える場合がございますので、あらかじめご了承ください。
①カウンセリング・検査
まずカウンセリングを通して、患者さまのご希望やお悩みを丁寧にお伺いします。
治療内容にご納得いただいた上で、CT撮影や歯型取りなどを行い、手術のシミュレーションを実施します。
その後、必要に応じてサージカルガイドを作成します。
②インプラント埋入手術
お口のクリーニングやむし歯・歯周病治療を事前に行い、清潔な状態で手術を行います。
あらかじめ用意したサージカルガイドを活用することで、切開範囲を抑えた精密な埋入が可能です。
③人工歯の取り付け
インプラントが骨と結合するまで、3か月から6か月ほど時間をおきます。
土台が安定した後に人工歯を取り付け、噛み合わせの調整を行います。
④治療後のメインテナンス
インプラント自体はむし歯になりませんが、周囲の組織に炎症が生じることがあります。
他の歯と同様に、定期的なメインテナンスで健康な状態を維持しましょう。
インプラント治療では、通常1本の欠損に対して1本の人工歯根を埋め込む必要があります。
しかし、全ての歯をこの方法で補うには、治療の負担や費用が大きくなってしまいます。
当院では、こうしたケースに適した治療法として、4本のインプラントのみで片顎の人工歯を固定できる「オールオン4」を取り入れております。
さらに、骨の量が足りない患者さまには骨を増やす処置を、極端に骨が少ない場合には、頬骨を活用した特殊なインプラント埋入法も選択肢としてご用意しています。
4本のインプラント(人工歯根)を顎に埋め込み、それらを土台としてすべての歯列を再現した人工歯を装着する方法です。
頬骨インプラント
上顎の骨量が極端に少ない方には、頬骨に長めのインプラントを埋めてオールオン4を支える方法をご提案しています。この方法は固定力に優れますが、通常より手術に時間がかかります。
骨が足りない箇所に骨補填材や自家骨を使用し、治癒を促して新しい骨の形成を促す治療です。
※自費診療となります。
当院院長は、インプラントについて長年の経験と研鑽を重ねており、顎の骨が足りずそのままでは手術が難しい方のための追加施術にも対応しております。
信頼性の高い世界的ブランドのインプラントを使用し、お一人おひとりの症例に合わせた治療をご提案いたします。
骨の量が不足していると診断され、治療をあきらめていた方もぜひご相談ください。
インプラント治療には、以下のメリットとデメリットがあります。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
麻酔医が在籍し、痛みを感じにくい処置を行っています
インプラントの埋入では、歯ぐきを切開したり骨を削ったりといった外科的処置を伴うため、局所麻酔を使用して痛みを軽減します。
局所麻酔は、治療部位周辺の神経に直接作用するため、ほとんど痛みを感じることなく処置を受けていただけます。
また、治療に対して強い不安をお持ちの方には、鎮静剤を用いて半分眠っているような穏やかな状態をつくり、恐怖心を和らげることも可能です。
手術への不安がある方は、ぜひお気軽にお申しつけください。
切らずに行うインプラント手術で、より負担の少ない治療を提供します
当院のインプラント治療では、サージカルガイドという補助器具を使用した、切開範囲を抑えたインプラント埋入法を採用する場合があります。
従来の方法では、歯ぐきを大きく切開し、骨を露出させてからドリルで穴を開けていました。
一方、当院の方法ではCT画像をもとに、埋入位置や角度、深さを細かく設計したガイドを作製し、それに従って最小限の範囲でドリルを用いるため、歯ぐきを広く開く必要がありません。
その結果、歯ぐきへの負担が少なく、傷の回復も早いため、通常より短期間で日常生活に戻っていただけます。
ただし、顎の骨の状態によっては、手術中に従来の切開法に切り替える場合がございますので、あらかじめご了承ください。
インプラント治療の流れ
①カウンセリング・検査
まずカウンセリングを通して、患者さまのご希望やお悩みを丁寧にお伺いします。
治療内容にご納得いただいた上で、CT撮影や歯型取りなどを行い、手術のシミュレーションを実施します。
その後、必要に応じてサージカルガイドを作成します。
②インプラント埋入手術
お口のクリーニングやむし歯・歯周病治療を事前に行い、清潔な状態で手術を行います。
あらかじめ用意したサージカルガイドを活用することで、切開範囲を抑えた精密な埋入が可能です。
③人工歯の取り付け
インプラントが骨と結合するまで、3か月から6か月ほど時間をおきます。
土台が安定した後に人工歯を取り付け、噛み合わせの調整を行います。
④治療後のメインテナンス
インプラント自体はむし歯になりませんが、周囲の組織に炎症が生じることがあります。
他の歯と同様に、定期的なメインテナンスで健康な状態を維持しましょう。
口腔内の状態に応じた多様なインプラント治療プランをご用意しています
インプラント治療では、通常1本の欠損に対して1本の人工歯根を埋め込む必要があります。
しかし、全ての歯をこの方法で補うには、治療の負担や費用が大きくなってしまいます。
当院では、こうしたケースに適した治療法として、4本のインプラントのみで片顎の人工歯を固定できる「オールオン4」を取り入れております。
さらに、骨の量が足りない患者さまには骨を増やす処置を、極端に骨が少ない場合には、頬骨を活用した特殊なインプラント埋入法も選択肢としてご用意しています。
オールオン4
4本のインプラント(人工歯根)を顎に埋め込み、それらを土台としてすべての歯列を再現した人工歯を装着する方法です。
メリット
デメリット
頬骨インプラント
上顎の骨量が極端に少ない方には、頬骨に長めのインプラントを埋めてオールオン4を支える方法をご提案しています。この方法は固定力に優れますが、通常より手術に時間がかかります。
骨造成・骨再生治療
骨が足りない箇所に骨補填材や自家骨を使用し、治癒を促して新しい骨の形成を促す治療です。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
口腔外科

お口周りの症状について、外科領域に精通した歯科医師が治療を行います
お口のトラブルには、親知らずの腫れや顎の痛み、粘膜の異常など、さまざまな症状があります。
こうしたお口周りの症状には、外科領域に精通した歯科医師が対応いたします。
当院では、大学病院や国内外で研鑽を積んだ院長をはじめ、口腔外科専門医が在籍しており、精密な診査から処置まで一貫して対応できる体制を整えています。
入院の必要のないケースであれば、院内で全ての症例に対応する事が可能です。
親知らずの抜歯、粘膜疾患、顎の違和感など、専門的な知識と技術が求められるケースにも柔軟に対応可能です。
「どこに相談すればいいかわからない」と迷われた際も、お気軽にご相談ください。
当院では、斜めや横向きに生えているなど、通常の抜歯では処置が難しい親知らずにも対応しております。
治療前にはCT撮影を行い、歯の根や血管、神経の位置などを立体的に把握したうえで、適切な治療方針を検討します。
抜歯のリスクや注意点については、担当医が詳しくご説明し、治療のタイミングは患者さまのご予定にあわせてご提案いたします。
お口周りの症状にはさまざまなものがあり、小さな違和感などは「気のせいかな」と放置してしまい悪化させてしまうことがあります。
当院では、口腔外科に特化した医師が詳しく症状をお伺いし、適切な処置へと繋げます。
気になる症状は放置せず、お早めにご来院ください。
顎関節やその周辺の筋肉・靭帯に負担がかかることで、あごの痛みや口の開けにくさといった症状が現れることがあります。
これらの不調は、頬づえや歯ぎしり・食いしばりといった日常のクセに起因しているケースも少なくありません。
唇や舌、歯ぐき、粘膜などにできものができることがあり、悪性のものではなくても、外科処置が必要な場合があります。
当院では、大学病院で腫瘍治療を行ってきた院長が診断・治療を行っています。
転倒や衝突などの外的な衝撃により、歯が欠けたり、顎に痛みやしびれを感じたりすることがあります。
こうした外傷では、痛みや感覚の異常だけでなく、気づかないうちに骨にヒビが入っているケースもあるため、早めの受診をおすすめします。
こうしたお口周りの症状には、外科領域に精通した歯科医師が対応いたします。
当院では、大学病院や国内外で研鑽を積んだ院長をはじめ、口腔外科専門医が在籍しており、精密な診査から処置まで一貫して対応できる体制を整えています。
入院の必要のないケースであれば、院内で全ての症例に対応する事が可能です。
親知らずの抜歯、粘膜疾患、顎の違和感など、専門的な知識と技術が求められるケースにも柔軟に対応可能です。
「どこに相談すればいいかわからない」と迷われた際も、お気軽にご相談ください。
CTによる詳細な診断のもと、親知らずの抜歯の診断を行っています
当院では、斜めや横向きに生えているなど、通常の抜歯では処置が難しい親知らずにも対応しております。
治療前にはCT撮影を行い、歯の根や血管、神経の位置などを立体的に把握したうえで、適切な治療方針を検討します。
抜歯のリスクや注意点については、担当医が詳しくご説明し、治療のタイミングは患者さまのご予定にあわせてご提案いたします。
顎の不調や粘膜の症状、ケガなどもお任せください
お口周りの症状にはさまざまなものがあり、小さな違和感などは「気のせいかな」と放置してしまい悪化させてしまうことがあります。
当院では、口腔外科に特化した医師が詳しく症状をお伺いし、適切な処置へと繋げます。
気になる症状は放置せず、お早めにご来院ください。
顎関節症
顎関節やその周辺の筋肉・靭帯に負担がかかることで、あごの痛みや口の開けにくさといった症状が現れることがあります。
これらの不調は、頬づえや歯ぎしり・食いしばりといった日常のクセに起因しているケースも少なくありません。
口腔内のできもの
唇や舌、歯ぐき、粘膜などにできものができることがあり、悪性のものではなくても、外科処置が必要な場合があります。
当院では、大学病院で腫瘍治療を行ってきた院長が診断・治療を行っています。
ケガ・骨折
転倒や衝突などの外的な衝撃により、歯が欠けたり、顎に痛みやしびれを感じたりすることがあります。
こうした外傷では、痛みや感覚の異常だけでなく、気づかないうちに骨にヒビが入っているケースもあるため、早めの受診をおすすめします。
口腔外科

お口周りの症状について、外科領域に精通した歯科医師が治療を行います
お口のトラブルには、親知らずの腫れや顎の痛み、粘膜の異常など、さまざまな症状があります。
こうしたお口周りの症状には、外科領域に精通した歯科医師が対応いたします。
当院では、大学病院や国内外で研鑽を積んだ院長をはじめ、口腔外科専門医が在籍しており、精密な診査から処置まで一貫して対応できる体制を整えています。
入院の必要のないケースであれば、院内で全ての症例に対応する事が可能です。
親知らずの抜歯、粘膜疾患、顎の違和感など、専門的な知識と技術が求められるケースにも柔軟に対応可能です。
「どこに相談すればいいかわからない」と迷われた際も、お気軽にご相談ください。
当院では、斜めや横向きに生えているなど、通常の抜歯では処置が難しい親知らずにも対応しております。
治療前にはCT撮影を行い、歯の根や血管、神経の位置などを立体的に把握したうえで、適切な治療方針を検討します。
抜歯のリスクや注意点については、担当医が詳しくご説明し、治療のタイミングは患者さまのご予定にあわせてご提案いたします。
お口周りの症状にはさまざまなものがあり、小さな違和感などは「気のせいかな」と放置してしまい悪化させてしまうことがあります。
当院では、口腔外科に特化した医師が詳しく症状をお伺いし、適切な処置へと繋げます。
気になる症状は放置せず、お早めにご来院ください。
顎関節やその周辺の筋肉・靭帯に負担がかかることで、あごの痛みや口の開けにくさといった症状が現れることがあります。
これらの不調は、頬づえや歯ぎしり・食いしばりといった日常のクセに起因しているケースも少なくありません。
唇や舌、歯ぐき、粘膜などにできものができることがあり、悪性のものではなくても、外科処置が必要な場合があります。
当院では、大学病院で腫瘍治療を行ってきた院長が診断・治療を行っています。
転倒や衝突などの外的な衝撃により、歯が欠けたり、顎に痛みやしびれを感じたりすることがあります。
こうした外傷では、痛みや感覚の異常だけでなく、気づかないうちに骨にヒビが入っているケースもあるため、早めの受診をおすすめします。
こうしたお口周りの症状には、外科領域に精通した歯科医師が対応いたします。
当院では、大学病院や国内外で研鑽を積んだ院長をはじめ、口腔外科専門医が在籍しており、精密な診査から処置まで一貫して対応できる体制を整えています。
入院の必要のないケースであれば、院内で全ての症例に対応する事が可能です。
親知らずの抜歯、粘膜疾患、顎の違和感など、専門的な知識と技術が求められるケースにも柔軟に対応可能です。
「どこに相談すればいいかわからない」と迷われた際も、お気軽にご相談ください。
CTによる詳細な診断のもと、親知らずの抜歯の診断を行っています
当院では、斜めや横向きに生えているなど、通常の抜歯では処置が難しい親知らずにも対応しております。
治療前にはCT撮影を行い、歯の根や血管、神経の位置などを立体的に把握したうえで、適切な治療方針を検討します。
抜歯のリスクや注意点については、担当医が詳しくご説明し、治療のタイミングは患者さまのご予定にあわせてご提案いたします。
顎の不調や粘膜の症状、ケガなどもお任せください
お口周りの症状にはさまざまなものがあり、小さな違和感などは「気のせいかな」と放置してしまい悪化させてしまうことがあります。
当院では、口腔外科に特化した医師が詳しく症状をお伺いし、適切な処置へと繋げます。
気になる症状は放置せず、お早めにご来院ください。
顎関節症
顎関節やその周辺の筋肉・靭帯に負担がかかることで、あごの痛みや口の開けにくさといった症状が現れることがあります。
これらの不調は、頬づえや歯ぎしり・食いしばりといった日常のクセに起因しているケースも少なくありません。
口腔内のできもの
唇や舌、歯ぐき、粘膜などにできものができることがあり、悪性のものではなくても、外科処置が必要な場合があります。
当院では、大学病院で腫瘍治療を行ってきた院長が診断・治療を行っています。
ケガ・骨折
転倒や衝突などの外的な衝撃により、歯が欠けたり、顎に痛みやしびれを感じたりすることがあります。
こうした外傷では、痛みや感覚の異常だけでなく、気づかないうちに骨にヒビが入っているケースもあるため、早めの受診をおすすめします。
訪問歯科

通院困難な患者さまに訪問し、外来と同等の歯科診療を行っています
歯の健康状態は、食事やコミュニケーションの質に大きな影響を与えます。
当院は寝たきりなどで通院が難しい患者さまのご自宅や施設を訪問し、外来とほぼ同等の歯科診療を実施しております。
生活環境やお口の状態に配慮した診療計画を立て、継続的にしっかりと支援いたしますのでお気軽にご相談ください。
訪問診療は原則として、当院から16キロメートル圏内のエリアにお住まいの方を対象に行っています。
当院所在地の川口市をはじめ、草加市、春日部市といった周辺の地域が対象となります。
「通院が難しい」と歯の治療をあきらめていた患者さまも対象となっている可能性がありますので、まずはお気軽にお電話でご連絡ください。
当院は寝たきりなどで通院が難しい患者さまのご自宅や施設を訪問し、外来とほぼ同等の歯科診療を実施しております。
生活環境やお口の状態に配慮した診療計画を立て、継続的にしっかりと支援いたしますのでお気軽にご相談ください。
訪問可能な範囲は当院から半径16キロ以内です
訪問診療は原則として、当院から16キロメートル圏内のエリアにお住まいの方を対象に行っています。
当院所在地の川口市をはじめ、草加市、春日部市といった周辺の地域が対象となります。
「通院が難しい」と歯の治療をあきらめていた患者さまも対象となっている可能性がありますので、まずはお気軽にお電話でご連絡ください。
訪問歯科

通院困難な患者さまに訪問し、外来と同等の歯科診療を行っています
歯の健康状態は、食事やコミュニケーションの質に大きな影響を与えます。
当院は寝たきりなどで通院が難しい患者さまのご自宅や施設を訪問し、外来とほぼ同等の歯科診療を実施しております。
生活環境やお口の状態に配慮した診療計画を立て、継続的にしっかりと支援いたしますのでお気軽にご相談ください。
訪問診療は原則として、当院から16キロメートル圏内のエリアにお住まいの方を対象に行っています。
当院所在地の川口市をはじめ、草加市、春日部市といった周辺の地域が対象となります。
「通院が難しい」と歯の治療をあきらめていた患者さまも対象となっている可能性がありますので、まずはお気軽にお電話でご連絡ください。
当院は寝たきりなどで通院が難しい患者さまのご自宅や施設を訪問し、外来とほぼ同等の歯科診療を実施しております。
生活環境やお口の状態に配慮した診療計画を立て、継続的にしっかりと支援いたしますのでお気軽にご相談ください。
訪問可能な範囲は当院から半径16キロ以内です
訪問診療は原則として、当院から16キロメートル圏内のエリアにお住まいの方を対象に行っています。
当院所在地の川口市をはじめ、草加市、春日部市といった周辺の地域が対象となります。
「通院が難しい」と歯の治療をあきらめていた患者さまも対象となっている可能性がありますので、まずはお気軽にお電話でご連絡ください。