診療内容
矯正歯科

歯並びを整え、美しい笑顔で健やかな毎日を送れるようサポートいたします
当院では、患者さまのお口の状況やご要望に合わせた装置を使用し、歯並びを整えています。
矯正治療の第一歩として、患者さまご自身にご自分の歯の状況を理解していただく必要があると考えています。
そのためにはまず、口頭の説明ではなく模型やモニターを使って、患者さまにしっかりとご納得いただけるよう治療の説明を行います。治療内容についてはもちろんですが、歯を抜くことのメリットやデメリットなど、患者さまの不安点を取り除けるよう常に心がけています。
矯正治療で改善されるのは、見た目だけではありません。
上下の歯がしっかりと噛み合うことで、食べ物がうまく噛めるようになり、より快適に食事や会話が楽しめるようになります。噛み合わせも見た目も綺麗になるようなプランニングに努めています。
患者さまのお悩みやご質問など、矯正治療に関することであれば何でもお答えいたしますので、お気軽に無料相談へお越しください。
※他院にて矯正治療中の場合のセカンドオピニオンは料金がかかります
顎の骨の位置や大きさが何らかの事情で変形することで、噛み合わせや発音に異常をもたらしている状態のことを「顎変形症」といいます。
「顎変形症」の症例はいくつか挙げられますが、顎が大きく前に突き出ていたり、逆に引っ込んでいたり、左右にずれていたり、上顎と下顎の大きさのバランスが取れていないなどの症例が代表的です。
当院は、顎変形症の矯正歯科治療を健康保険で行うための施設基準を満たし、都道府県より指定を受けた医療機関となっています。
通常の矯正だけでは改善できなくても、外科での手術を受けることで大きな効果を得られる可能性は十分に高くなりますので、ご検討されることをおすすめいたします。
矯正治療に踏み込めない理由の一つとして、むし歯のリスクが高まってしまうことが挙げられます。
歯の矯正治療をしている間は、歯の葉面にブラケットやワイヤーなどの矯正装置をつけるため、歯みがきを行うのが困難になります。
その対策として、歯に矯正装置をつける前に、歯にコーティングを施すようにしています。当院で扱っているコーティングの成分は、矯正装置を取り外すまで剥がれることはありませんので、しっかりと歯を菌から守り、むし歯になるのを防ぎます。
①カウンセリング・検査
矯正治療をお考えの患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
患者さまとドクターの双方が納得したうえで矯正治療を開始しますのでご安心ください。
検査では、お口、お顔の写真、上下の歯型、レントゲン写真をとらせていただき、お口の中をしっかりと調べます。
②診断
検査によってわかった現在の噛み合わせの問題点を説明・確認し、その治療方法、期間、費用(矯正基本料金)を説明し、合意のうえ、確定します。
③治療
装置をつくるための歯型をとったり、装置をお口につけたり、調整したりします。
お口の中の掃除やブラッシング指導もさせていただきます。
④保定
歯並びが治ったら、装置を全部外して、お口、お顔の写真、歯型、レントゲン写真をとらせていただきます。
そして、きれいになった歯並びを維持するための保定装置をお渡しします。
矯正治療の第一歩として、患者さまご自身にご自分の歯の状況を理解していただく必要があると考えています。
そのためにはまず、口頭の説明ではなく模型やモニターを使って、患者さまにしっかりとご納得いただけるよう治療の説明を行います。治療内容についてはもちろんですが、歯を抜くことのメリットやデメリットなど、患者さまの不安点を取り除けるよう常に心がけています。
無料カウンセリングを行っています
矯正治療で改善されるのは、見た目だけではありません。
上下の歯がしっかりと噛み合うことで、食べ物がうまく噛めるようになり、より快適に食事や会話が楽しめるようになります。噛み合わせも見た目も綺麗になるようなプランニングに努めています。
患者さまのお悩みやご質問など、矯正治療に関することであれば何でもお答えいたしますので、お気軽に無料相談へお越しください。
※他院にて矯正治療中の場合のセカンドオピニオンは料金がかかります
保険適用の外科矯正を実施しています
顎の骨の位置や大きさが何らかの事情で変形することで、噛み合わせや発音に異常をもたらしている状態のことを「顎変形症」といいます。
「顎変形症」の症例はいくつか挙げられますが、顎が大きく前に突き出ていたり、逆に引っ込んでいたり、左右にずれていたり、上顎と下顎の大きさのバランスが取れていないなどの症例が代表的です。
当院は、顎変形症の矯正歯科治療を健康保険で行うための施設基準を満たし、都道府県より指定を受けた医療機関となっています。
通常の矯正だけでは改善できなくても、外科での手術を受けることで大きな効果を得られる可能性は十分に高くなりますので、ご検討されることをおすすめいたします。
歯にコーティングを施し、むし歯のリスクを減少させます
矯正治療に踏み込めない理由の一つとして、むし歯のリスクが高まってしまうことが挙げられます。
歯の矯正治療をしている間は、歯の葉面にブラケットやワイヤーなどの矯正装置をつけるため、歯みがきを行うのが困難になります。
その対策として、歯に矯正装置をつける前に、歯にコーティングを施すようにしています。当院で扱っているコーティングの成分は、矯正装置を取り外すまで剥がれることはありませんので、しっかりと歯を菌から守り、むし歯になるのを防ぎます。
歯科矯正の流れ
①カウンセリング・検査
矯正治療をお考えの患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
患者さまとドクターの双方が納得したうえで矯正治療を開始しますのでご安心ください。
検査では、お口、お顔の写真、上下の歯型、レントゲン写真をとらせていただき、お口の中をしっかりと調べます。
②診断
検査によってわかった現在の噛み合わせの問題点を説明・確認し、その治療方法、期間、費用(矯正基本料金)を説明し、合意のうえ、確定します。
③治療
装置をつくるための歯型をとったり、装置をお口につけたり、調整したりします。
お口の中の掃除やブラッシング指導もさせていただきます。
④保定
歯並びが治ったら、装置を全部外して、お口、お顔の写真、歯型、レントゲン写真をとらせていただきます。
そして、きれいになった歯並びを維持するための保定装置をお渡しします。
矯正歯科

歯並びを整え、美しい笑顔で健やかな毎日を送れるようサポートいたします
当院では、患者さまのお口の状況やご要望に合わせた装置を使用し、歯並びを整えています。
矯正治療の第一歩として、患者さまご自身にご自分の歯の状況を理解していただく必要があると考えています。
そのためにはまず、口頭の説明ではなく模型やモニターを使って、患者さまにしっかりとご納得いただけるよう治療の説明を行います。治療内容についてはもちろんですが、歯を抜くことのメリットやデメリットなど、患者さまの不安点を取り除けるよう常に心がけています。
矯正治療で改善されるのは、見た目だけではありません。
上下の歯がしっかりと噛み合うことで、食べ物がうまく噛めるようになり、より快適に食事や会話が楽しめるようになります。噛み合わせも見た目も綺麗になるようなプランニングに努めています。
患者さまのお悩みやご質問など、矯正治療に関することであれば何でもお答えいたしますので、お気軽に無料相談へお越しください。
※他院にて矯正治療中の場合のセカンドオピニオンは料金がかかります
顎の骨の位置や大きさが何らかの事情で変形することで、噛み合わせや発音に異常をもたらしている状態のことを「顎変形症」といいます。
「顎変形症」の症例はいくつか挙げられますが、顎が大きく前に突き出ていたり、逆に引っ込んでいたり、左右にずれていたり、上顎と下顎の大きさのバランスが取れていないなどの症例が代表的です。
当院は、顎変形症の矯正歯科治療を健康保険で行うための施設基準を満たし、都道府県より指定を受けた医療機関となっています。
通常の矯正だけでは改善できなくても、外科での手術を受けることで大きな効果を得られる可能性は十分に高くなりますので、ご検討されることをおすすめいたします。
矯正治療に踏み込めない理由の一つとして、むし歯のリスクが高まってしまうことが挙げられます。
歯の矯正治療をしている間は、歯の葉面にブラケットやワイヤーなどの矯正装置をつけるため、歯みがきを行うのが困難になります。
その対策として、歯に矯正装置をつける前に、歯にコーティングを施すようにしています。当院で扱っているコーティングの成分は、矯正装置を取り外すまで剥がれることはありませんので、しっかりと歯を菌から守り、むし歯になるのを防ぎます。
①カウンセリング・検査
矯正治療をお考えの患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
患者さまとドクターの双方が納得したうえで矯正治療を開始しますのでご安心ください。
検査では、お口、お顔の写真、上下の歯型、レントゲン写真をとらせていただき、お口の中をしっかりと調べます。
②診断
検査によってわかった現在の噛み合わせの問題点を説明・確認し、その治療方法、期間、費用(矯正基本料金)を説明し、合意のうえ、確定します。
③治療
装置をつくるための歯型をとったり、装置をお口につけたり、調整したりします。
お口の中の掃除やブラッシング指導もさせていただきます。
④保定
歯並びが治ったら、装置を全部外して、お口、お顔の写真、歯型、レントゲン写真をとらせていただきます。
そして、きれいになった歯並びを維持するための保定装置をお渡しします。
矯正治療の第一歩として、患者さまご自身にご自分の歯の状況を理解していただく必要があると考えています。
そのためにはまず、口頭の説明ではなく模型やモニターを使って、患者さまにしっかりとご納得いただけるよう治療の説明を行います。治療内容についてはもちろんですが、歯を抜くことのメリットやデメリットなど、患者さまの不安点を取り除けるよう常に心がけています。
無料カウンセリングを行っています
矯正治療で改善されるのは、見た目だけではありません。
上下の歯がしっかりと噛み合うことで、食べ物がうまく噛めるようになり、より快適に食事や会話が楽しめるようになります。噛み合わせも見た目も綺麗になるようなプランニングに努めています。
患者さまのお悩みやご質問など、矯正治療に関することであれば何でもお答えいたしますので、お気軽に無料相談へお越しください。
※他院にて矯正治療中の場合のセカンドオピニオンは料金がかかります
保険適用の外科矯正を実施しています
顎の骨の位置や大きさが何らかの事情で変形することで、噛み合わせや発音に異常をもたらしている状態のことを「顎変形症」といいます。
「顎変形症」の症例はいくつか挙げられますが、顎が大きく前に突き出ていたり、逆に引っ込んでいたり、左右にずれていたり、上顎と下顎の大きさのバランスが取れていないなどの症例が代表的です。
当院は、顎変形症の矯正歯科治療を健康保険で行うための施設基準を満たし、都道府県より指定を受けた医療機関となっています。
通常の矯正だけでは改善できなくても、外科での手術を受けることで大きな効果を得られる可能性は十分に高くなりますので、ご検討されることをおすすめいたします。
歯にコーティングを施し、むし歯のリスクを減少させます
矯正治療に踏み込めない理由の一つとして、むし歯のリスクが高まってしまうことが挙げられます。
歯の矯正治療をしている間は、歯の葉面にブラケットやワイヤーなどの矯正装置をつけるため、歯みがきを行うのが困難になります。
その対策として、歯に矯正装置をつける前に、歯にコーティングを施すようにしています。当院で扱っているコーティングの成分は、矯正装置を取り外すまで剥がれることはありませんので、しっかりと歯を菌から守り、むし歯になるのを防ぎます。
歯科矯正の流れ
①カウンセリング・検査
矯正治療をお考えの患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
患者さまとドクターの双方が納得したうえで矯正治療を開始しますのでご安心ください。
検査では、お口、お顔の写真、上下の歯型、レントゲン写真をとらせていただき、お口の中をしっかりと調べます。
②診断
検査によってわかった現在の噛み合わせの問題点を説明・確認し、その治療方法、期間、費用(矯正基本料金)を説明し、合意のうえ、確定します。
③治療
装置をつくるための歯型をとったり、装置をお口につけたり、調整したりします。
お口の中の掃除やブラッシング指導もさせていただきます。
④保定
歯並びが治ったら、装置を全部外して、お口、お顔の写真、歯型、レントゲン写真をとらせていただきます。
そして、きれいになった歯並びを維持するための保定装置をお渡しします。
- 幅広い症例に対応できる
- ブラッシングが行き届きにくくなる
- ワイヤーの部位によって喋りにくさや違和感を感じることがある
ワイヤー矯正

固定式のワイヤー矯正は幅広い症例に対応しています
ワイヤー矯正では歯にブラケットという留め具を固定し、ワイヤーで引っ張っていくことで歯並びを正していきます。
治療開始から数日間は痛みや違和感を感じることもありますが、次第に慣れていきます。
マウスピースで対応しきれない歯列でも、ワイヤーを使用すれば歯並びを整えることが可能です。
当院では。CTレントゲン複合機を導入しています。
外科的治療を行う際に骨の厚さや量、神経や血管の位置も詳細に把握することができ、より的確な診断を行うことができます。また、矯正治療の診断で不可欠な頭部X線規格写真(セファログラム)が撮影可能な機器を導入しています。
当院では、矯正の際に審美ブラケットをメインとして使用しております。
材料は製品によって異なりますが、樹脂製(プラスチック)のものやセラミックでできたものが一般的です。
金属でできたブラケットと同様、さまざまな歯並びの噛み合わせを正していくことができますが、透明や乳白色ですので歯の色と馴染みやすく、矯正中であることをできるだけ目立たせないようにすることが可能です。
また、金属アレルギーの方にも安心して治療にお使いいただくことができます。
ワイヤー矯正では、マウスピースで対応しきれない歯列でも歯並びを整えることが可能です。
しかし矯正装置は表側につけるのが一般的なため、矯正をしていることをほかの方に知られたくない、と一歩を踏み出せない方も多くいらっしゃいます。
そこで当院では、審美ブラケットをメインで使用する他、歯の裏側にワイヤーを取り付ける目立ちにくい矯正装置も取り扱っております。
歯にブラケットという留め具を取り付け、ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
表側ワイヤー矯正
歯の表側に留め具とワイヤーを取り付ける矯正です。発音に影響が出にくいですが、お口のなかでワイヤーが目立ちやすいです。
裏側ワイヤー矯正
歯の裏側にブラケットという留め具を取り付ける矯正です。ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
ハーフリンガル矯正
上顎に裏側矯正、下顎に表側矯正を行い、できるだけ装置を目立たせずに行える矯正方法です。大きく口を開けると下側のワイヤーが目立ってしまいます。
※自費診療となります
治療開始から数日間は痛みや違和感を感じることもありますが、次第に慣れていきます。
マウスピースで対応しきれない歯列でも、ワイヤーを使用すれば歯並びを整えることが可能です。
当院では。CTレントゲン複合機を導入しています。
外科的治療を行う際に骨の厚さや量、神経や血管の位置も詳細に把握することができ、より的確な診断を行うことができます。また、矯正治療の診断で不可欠な頭部X線規格写真(セファログラム)が撮影可能な機器を導入しています。
審美ブラケットをメインで使用しているので、金属アレルギーの方にも安心してお使いいただけます
当院では、矯正の際に審美ブラケットをメインとして使用しております。
材料は製品によって異なりますが、樹脂製(プラスチック)のものやセラミックでできたものが一般的です。
金属でできたブラケットと同様、さまざまな歯並びの噛み合わせを正していくことができますが、透明や乳白色ですので歯の色と馴染みやすく、矯正中であることをできるだけ目立たせないようにすることが可能です。
また、金属アレルギーの方にも安心して治療にお使いいただくことができます。
目立ちにくいワイヤー矯正法もお選びいただけます
ワイヤー矯正では、マウスピースで対応しきれない歯列でも歯並びを整えることが可能です。
しかし矯正装置は表側につけるのが一般的なため、矯正をしていることをほかの方に知られたくない、と一歩を踏み出せない方も多くいらっしゃいます。
そこで当院では、審美ブラケットをメインで使用する他、歯の裏側にワイヤーを取り付ける目立ちにくい矯正装置も取り扱っております。
ワイヤー矯正
歯にブラケットという留め具を取り付け、ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
メリット
デメリット
ワイヤー矯正は、ブラケットやワイヤーの取り付け位置に応じて以下のように分類されます。
表側ワイヤー矯正
歯の表側に留め具とワイヤーを取り付ける矯正です。発音に影響が出にくいですが、お口のなかでワイヤーが目立ちやすいです。
裏側ワイヤー矯正
歯の裏側にブラケットという留め具を取り付ける矯正です。ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
ハーフリンガル矯正
上顎に裏側矯正、下顎に表側矯正を行い、できるだけ装置を目立たせずに行える矯正方法です。大きく口を開けると下側のワイヤーが目立ってしまいます。
※自費診療となります
- 幅広い症例に対応できる
- ブラッシングが行き届きにくくなる
- ワイヤーの部位によって喋りにくさや違和感を感じることがある
ワイヤー矯正

固定式のワイヤー矯正は幅広い症例に対応しています
ワイヤー矯正では歯にブラケットという留め具を固定し、ワイヤーで引っ張っていくことで歯並びを正していきます。
治療開始から数日間は痛みや違和感を感じることもありますが、次第に慣れていきます。
マウスピースで対応しきれない歯列でも、ワイヤーを使用すれば歯並びを整えることが可能です。
当院では。CTレントゲン複合機を導入しています。
外科的治療を行う際に骨の厚さや量、神経や血管の位置も詳細に把握することができ、より的確な診断を行うことができます。また、矯正治療の診断で不可欠な頭部X線規格写真(セファログラム)が撮影可能な機器を導入しています。
当院では、矯正の際に審美ブラケットをメインとして使用しております。
材料は製品によって異なりますが、樹脂製(プラスチック)のものやセラミックでできたものが一般的です。
金属でできたブラケットと同様、さまざまな歯並びの噛み合わせを正していくことができますが、透明や乳白色ですので歯の色と馴染みやすく、矯正中であることをできるだけ目立たせないようにすることが可能です。
また、金属アレルギーの方にも安心して治療にお使いいただくことができます。
ワイヤー矯正では、マウスピースで対応しきれない歯列でも歯並びを整えることが可能です。
しかし矯正装置は表側につけるのが一般的なため、矯正をしていることをほかの方に知られたくない、と一歩を踏み出せない方も多くいらっしゃいます。
そこで当院では、審美ブラケットをメインで使用する他、歯の裏側にワイヤーを取り付ける目立ちにくい矯正装置も取り扱っております。
歯にブラケットという留め具を取り付け、ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
表側ワイヤー矯正
歯の表側に留め具とワイヤーを取り付ける矯正です。発音に影響が出にくいですが、お口のなかでワイヤーが目立ちやすいです。
裏側ワイヤー矯正
歯の裏側にブラケットという留め具を取り付ける矯正です。ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
ハーフリンガル矯正
上顎に裏側矯正、下顎に表側矯正を行い、できるだけ装置を目立たせずに行える矯正方法です。大きく口を開けると下側のワイヤーが目立ってしまいます。
※自費診療となります
治療開始から数日間は痛みや違和感を感じることもありますが、次第に慣れていきます。
マウスピースで対応しきれない歯列でも、ワイヤーを使用すれば歯並びを整えることが可能です。
当院では。CTレントゲン複合機を導入しています。
外科的治療を行う際に骨の厚さや量、神経や血管の位置も詳細に把握することができ、より的確な診断を行うことができます。また、矯正治療の診断で不可欠な頭部X線規格写真(セファログラム)が撮影可能な機器を導入しています。
審美ブラケットをメインで使用しているので、金属アレルギーの方にも安心してお使いいただけます
当院では、矯正の際に審美ブラケットをメインとして使用しております。
材料は製品によって異なりますが、樹脂製(プラスチック)のものやセラミックでできたものが一般的です。
金属でできたブラケットと同様、さまざまな歯並びの噛み合わせを正していくことができますが、透明や乳白色ですので歯の色と馴染みやすく、矯正中であることをできるだけ目立たせないようにすることが可能です。
また、金属アレルギーの方にも安心して治療にお使いいただくことができます。
目立ちにくいワイヤー矯正法もお選びいただけます
ワイヤー矯正では、マウスピースで対応しきれない歯列でも歯並びを整えることが可能です。
しかし矯正装置は表側につけるのが一般的なため、矯正をしていることをほかの方に知られたくない、と一歩を踏み出せない方も多くいらっしゃいます。
そこで当院では、審美ブラケットをメインで使用する他、歯の裏側にワイヤーを取り付ける目立ちにくい矯正装置も取り扱っております。
ワイヤー矯正
歯にブラケットという留め具を取り付け、ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
メリット
デメリット
ワイヤー矯正は、ブラケットやワイヤーの取り付け位置に応じて以下のように分類されます。
表側ワイヤー矯正
歯の表側に留め具とワイヤーを取り付ける矯正です。発音に影響が出にくいですが、お口のなかでワイヤーが目立ちやすいです。
裏側ワイヤー矯正
歯の裏側にブラケットという留め具を取り付ける矯正です。ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
ハーフリンガル矯正
上顎に裏側矯正、下顎に表側矯正を行い、できるだけ装置を目立たせずに行える矯正方法です。大きく口を開けると下側のワイヤーが目立ってしまいます。
※自費診療となります
- お口のなかで目立ちにくい
- 食事の際は取り外しができる
- 決められた装着時間を守らなければならない
マウスピース矯正

マウスピース矯正は取り外しができるため、矯正中もお口を清潔に保つことができます
当院では、透明のマウスピース型の矯正装置を使用しての矯正も行っております。
マウスピース矯正では口腔内スキャナーを使用して型取りを行い、そのデータをもとにシミュレーションして現在の歯列や完了後の姿を確認することができます。
全体ではなく一部を対象としたプランもあり、特に見た目に関わる前歯のみを重点的に矯正できるよう設計されています。
治療範囲を限定することで、全ての歯を動かすよりも短い期間で矯正治療が行えます。
患者さまの歯列に応じた治療プランの立案に努めておりますので、まずはお気軽に相談へお越しください。
お口に合わせて作製されたマウスピースを装着し、定期的に交換しながら矯正を進めていきます。
※自費診療となります
マウスピース矯正では口腔内スキャナーを使用して型取りを行い、そのデータをもとにシミュレーションして現在の歯列や完了後の姿を確認することができます。
部分矯正もお選びいただけます
全体ではなく一部を対象としたプランもあり、特に見た目に関わる前歯のみを重点的に矯正できるよう設計されています。
治療範囲を限定することで、全ての歯を動かすよりも短い期間で矯正治療が行えます。
患者さまの歯列に応じた治療プランの立案に努めておりますので、まずはお気軽に相談へお越しください。
マウスピース矯正
お口に合わせて作製されたマウスピースを装着し、定期的に交換しながら矯正を進めていきます。
メリット
デメリット
※自費診療となります
- お口のなかで目立ちにくい
- 食事の際は取り外しができる
- 決められた装着時間を守らなければならない
マウスピース矯正

マウスピース矯正は取り外しができるため、矯正中もお口を清潔に保つことができます
当院では、透明のマウスピース型の矯正装置を使用しての矯正も行っております。
マウスピース矯正では口腔内スキャナーを使用して型取りを行い、そのデータをもとにシミュレーションして現在の歯列や完了後の姿を確認することができます。
全体ではなく一部を対象としたプランもあり、特に見た目に関わる前歯のみを重点的に矯正できるよう設計されています。
治療範囲を限定することで、全ての歯を動かすよりも短い期間で矯正治療が行えます。
患者さまの歯列に応じた治療プランの立案に努めておりますので、まずはお気軽に相談へお越しください。
お口に合わせて作製されたマウスピースを装着し、定期的に交換しながら矯正を進めていきます。
※自費診療となります
マウスピース矯正では口腔内スキャナーを使用して型取りを行い、そのデータをもとにシミュレーションして現在の歯列や完了後の姿を確認することができます。
部分矯正もお選びいただけます
全体ではなく一部を対象としたプランもあり、特に見た目に関わる前歯のみを重点的に矯正できるよう設計されています。
治療範囲を限定することで、全ての歯を動かすよりも短い期間で矯正治療が行えます。
患者さまの歯列に応じた治療プランの立案に努めておりますので、まずはお気軽に相談へお越しください。
マウスピース矯正
お口に合わせて作製されたマウスピースを装着し、定期的に交換しながら矯正を進めていきます。
メリット
デメリット
※自費診療となります
- お口の裏側に取り付けるため装置が見えにくい
- 無理な力を加えるとワイヤーが歪むことがある
- 昼間は取り外して普段通り過ごすことができる
- 適応できるタイミングに限りがある
- 装着時間などの自己管理が求められる
- 昼間は取り外して普段通り過ごすことができる
- 噛み合わせを変える効果がある
- 適応できるタイミングに限りがある
- 装着時間などの自己管理が求められる
小児矯正

お子さまの成長に合わせ歯並びや噛み合わせを整えられるよう努めています
お子さまの矯正治療は、乳歯から永久歯に生え変わる6~12歳ごろと、それ以降の時期に分かれています。
乳歯から永久歯に生え変わる第1期治療では顎の成長をサポートし、永久歯がきれいに並ぶための空間を確保することを目的としています。
永久歯が生えそろったお子さまには、第2期治療として成人向けの矯正治療をご案内しています。
早期に治療を行うことで第2期治療を受けなくてもよくなる場合があり、仮に第2期治療に移行したとしても抜歯を伴う治療を回避できることがあります。
患者さまに応じた適切な時期をご案内できるよう努めておりますので、歯並びのお悩みはお気軽にご相談ください。
当院には、絵本やおもちゃをたくさん用意したキッズスペースがあります。待ち時間も退屈せず、リラックスしてお過ごしいただけます。
また、当院はバリアフリー設計になっていますので、車椅子やベビーカーをお持ちの方も安心してご来院いただけます。
お子さまを連れてのご来院にご不安をお感じの方も、安心してご来院ください。
奥歯に取り付けた器具にワイヤーを設置し、ワイヤーの弾力を活かして歯列を動かす矯正法です。
顎を少しずつ拡大しながら口腔筋機能の改善を行い、正しい噛み合わせに誘導するための装置です。
下の前歯が出ている「受け口」を改善するための矯正装置です。3~5歳ごろのお子さまの治療で高い効果を発揮します。
※自費診療となります
乳歯から永久歯に生え変わる第1期治療では顎の成長をサポートし、永久歯がきれいに並ぶための空間を確保することを目的としています。
永久歯が生えそろったお子さまには、第2期治療として成人向けの矯正治療をご案内しています。
早期に治療を行うことで第2期治療を受けなくてもよくなる場合があり、仮に第2期治療に移行したとしても抜歯を伴う治療を回避できることがあります。
患者さまに応じた適切な時期をご案内できるよう努めておりますので、歯並びのお悩みはお気軽にご相談ください。
キッズスペースを完備しています
当院には、絵本やおもちゃをたくさん用意したキッズスペースがあります。待ち時間も退屈せず、リラックスしてお過ごしいただけます。
また、当院はバリアフリー設計になっていますので、車椅子やベビーカーをお持ちの方も安心してご来院いただけます。
お子さまを連れてのご来院にご不安をお感じの方も、安心してご来院ください。
当院で扱っている矯正装置の例
リンガルアーチ矯正
奥歯に取り付けた器具にワイヤーを設置し、ワイヤーの弾力を活かして歯列を動かす矯正法です。
メリット
デメリット
歯列矯正用咬合誘導装置
顎を少しずつ拡大しながら口腔筋機能の改善を行い、正しい噛み合わせに誘導するための装置です。
メリット
デメリット
受け口矯正装置
下の前歯が出ている「受け口」を改善するための矯正装置です。3~5歳ごろのお子さまの治療で高い効果を発揮します。
メリット
デメリット
※自費診療となります
- お口の裏側に取り付けるため装置が見えにくい
- 無理な力を加えるとワイヤーが歪むことがある
- 昼間は取り外して普段通り過ごすことができる
- 適応できるタイミングに限りがある
- 装着時間などの自己管理が求められる
- 昼間は取り外して普段通り過ごすことができる
- 噛み合わせを変える効果がある
- 適応できるタイミングに限りがある
- 装着時間などの自己管理が求められる
小児矯正

お子さまの成長に合わせ歯並びや噛み合わせを整えられるよう努めています
お子さまの矯正治療は、乳歯から永久歯に生え変わる6~12歳ごろと、それ以降の時期に分かれています。
乳歯から永久歯に生え変わる第1期治療では顎の成長をサポートし、永久歯がきれいに並ぶための空間を確保することを目的としています。
永久歯が生えそろったお子さまには、第2期治療として成人向けの矯正治療をご案内しています。
早期に治療を行うことで第2期治療を受けなくてもよくなる場合があり、仮に第2期治療に移行したとしても抜歯を伴う治療を回避できることがあります。
患者さまに応じた適切な時期をご案内できるよう努めておりますので、歯並びのお悩みはお気軽にご相談ください。
当院には、絵本やおもちゃをたくさん用意したキッズスペースがあります。待ち時間も退屈せず、リラックスしてお過ごしいただけます。
また、当院はバリアフリー設計になっていますので、車椅子やベビーカーをお持ちの方も安心してご来院いただけます。
お子さまを連れてのご来院にご不安をお感じの方も、安心してご来院ください。
奥歯に取り付けた器具にワイヤーを設置し、ワイヤーの弾力を活かして歯列を動かす矯正法です。
顎を少しずつ拡大しながら口腔筋機能の改善を行い、正しい噛み合わせに誘導するための装置です。
下の前歯が出ている「受け口」を改善するための矯正装置です。3~5歳ごろのお子さまの治療で高い効果を発揮します。
※自費診療となります
乳歯から永久歯に生え変わる第1期治療では顎の成長をサポートし、永久歯がきれいに並ぶための空間を確保することを目的としています。
永久歯が生えそろったお子さまには、第2期治療として成人向けの矯正治療をご案内しています。
早期に治療を行うことで第2期治療を受けなくてもよくなる場合があり、仮に第2期治療に移行したとしても抜歯を伴う治療を回避できることがあります。
患者さまに応じた適切な時期をご案内できるよう努めておりますので、歯並びのお悩みはお気軽にご相談ください。
キッズスペースを完備しています
当院には、絵本やおもちゃをたくさん用意したキッズスペースがあります。待ち時間も退屈せず、リラックスしてお過ごしいただけます。
また、当院はバリアフリー設計になっていますので、車椅子やベビーカーをお持ちの方も安心してご来院いただけます。
お子さまを連れてのご来院にご不安をお感じの方も、安心してご来院ください。
当院で扱っている矯正装置の例
リンガルアーチ矯正
奥歯に取り付けた器具にワイヤーを設置し、ワイヤーの弾力を活かして歯列を動かす矯正法です。
メリット
デメリット
歯列矯正用咬合誘導装置
顎を少しずつ拡大しながら口腔筋機能の改善を行い、正しい噛み合わせに誘導するための装置です。
メリット
デメリット
受け口矯正装置
下の前歯が出ている「受け口」を改善するための矯正装置です。3~5歳ごろのお子さまの治療で高い効果を発揮します。
メリット
デメリット
※自費診療となります