診療内容
- 最短で手術当日からお食事を取ることができる
- 手術の拘束時間が長くなる
- 顎にしっかりと装着されるため、安定性が増す
- 装着後は取り外すことができない
- 歯が残っている場合は抜歯の必要がある
- 通常ではできないインプラント手術が可能になる
- 外科手術の範囲が狭いので負担が少ない
- 適用できる症例に限りがある
- 骨が不足していてもインプラント手術が可能になる
- インプラントの手術と同時に施術できる場合がある
- インプラント埋入以外の追加費用がかかる
インプラント

失った歯を補い、もう一度噛める喜びを取り戻します
歯を失った箇所に人工歯根(インプラント)を埋入することで、「天然歯のような見た目と噛み心地」を取り戻す治療です。
初日のカウンセリング時には、患者さまのお話をじっくり伺い、必要に応じて細かい診査を行います。
ご納得されないまま治療を進めることはありませんので、どうぞご安心ください。
できるだけ日常生活に支障の出ないように治療計画を立案いたします。
また、インプラントは外科手術を伴うため事前に「歯科用CT」を用いた精密検査、診断を行います。
そして、CTで撮影した画像をもとに患者さまの顎骨の状態を3次元に変換した状態で、術前の「埋入シミュレーション」を行います。
リスクの少ない治療を実現するためにシミュレーションは欠かせません。
①カウンセリング・検査
インプラント治療をお考えの患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
患者さまとドクターの双方が納得したうえでインプラント治療を開始しますのでご安心ください。
その後CT撮影や歯型採取などを行い、インプラント埋入のシミュレーションを行います。
②インプラント埋入手術
手術前にはクリーニングのほか、むし歯や歯周病治療を行い、清潔な口腔内で手術に進んでいただきます。
手術当日は時間にゆとりを持ってお越しください。
③人工歯の取り付け
3か月から半年ほど経過するとインプラントの土台と骨がしっかりと結合します。
土台の状態を確認したあと、人工歯を取り付けて噛み合わせの調整を行います。
④治療後のメインテナンス
インプラントはむし歯になることはありませんが、人工歯や土台の周囲に細菌が溜まり炎症を起こす可能性があります。
他の歯と同様に定期的なメインテナンスを行うことで、インプラントを長くお使いいただけます。
従来のインプラント治療法では埋入手術を行った後に、3~6ヶ月の治療期間に骨とインプラント体が結合するため待つ必要があります。
しかし、「即時荷重法」を行うことで、施術日から仮歯が機能し、普段どおりの食事をすることが可能です。
手術当日に骨とインプラントの土台を結合させ、当日に仮歯や義歯を入れることができる手術法です。
最小4本埋入、12本の連結歯ができるインプラント治療を行うことで、抜歯から埋入、仮歯の装着までを1日で行うことができます。
入れ歯が合わない方にもオススメな治療です。
数本の人工歯根にブリッジを装着するインプラントです。
歯周病や歯が抜けたままの状態を放置してしまうと、顎の骨が痩せてしまいインプラントの土台を埋入することが困難になります。
そのような場合には顎の骨を補うことで、インプラントの土台を支える骨ができ治療が可能となります。
患者さまの骨の不足状態に応じて、以下の治療法をご提案することがあります。
上顎の歯の生えていた部分から上顎洞粘膜を持ち上げ、骨造成の施術を行います。骨の厚みが8mm以上ある場合に適用となります。
骨が欠損した箇所に患者さまの別の部位の骨や人工骨素材を置き、人工の膜を被せることで、骨の再生を促す手術です。
※自費診療となります。
※お身体の状態により適用できない場合がございます。
初日のカウンセリング時には、患者さまのお話をじっくり伺い、必要に応じて細かい診査を行います。
ご納得されないまま治療を進めることはありませんので、どうぞご安心ください。
できるだけ日常生活に支障の出ないように治療計画を立案いたします。
また、インプラントは外科手術を伴うため事前に「歯科用CT」を用いた精密検査、診断を行います。
そして、CTで撮影した画像をもとに患者さまの顎骨の状態を3次元に変換した状態で、術前の「埋入シミュレーション」を行います。
リスクの少ない治療を実現するためにシミュレーションは欠かせません。
インプラント治療の流れ
①カウンセリング・検査
インプラント治療をお考えの患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
患者さまとドクターの双方が納得したうえでインプラント治療を開始しますのでご安心ください。
その後CT撮影や歯型採取などを行い、インプラント埋入のシミュレーションを行います。
②インプラント埋入手術
手術前にはクリーニングのほか、むし歯や歯周病治療を行い、清潔な口腔内で手術に進んでいただきます。
手術当日は時間にゆとりを持ってお越しください。
③人工歯の取り付け
3か月から半年ほど経過するとインプラントの土台と骨がしっかりと結合します。
土台の状態を確認したあと、人工歯を取り付けて噛み合わせの調整を行います。
④治療後のメインテナンス
インプラントはむし歯になることはありませんが、人工歯や土台の周囲に細菌が溜まり炎症を起こす可能性があります。
他の歯と同様に定期的なメインテナンスを行うことで、インプラントを長くお使いいただけます。
1日で噛めるインプラント治療
従来のインプラント治療法では埋入手術を行った後に、3~6ヶ月の治療期間に骨とインプラント体が結合するため待つ必要があります。
しかし、「即時荷重法」を行うことで、施術日から仮歯が機能し、普段どおりの食事をすることが可能です。
[即時荷重]最短当日からお食事をお楽しみいただけます
手術当日に骨とインプラントの土台を結合させ、当日に仮歯や義歯を入れることができる手術法です。
メリット
デメリット
多くの歯を失った方でも1日で歯を手に入れられます
最小4本埋入、12本の連結歯ができるインプラント治療を行うことで、抜歯から埋入、仮歯の装着までを1日で行うことができます。
入れ歯が合わない方にもオススメな治療です。
[全顎インプラント]総入れ歯に代わるインプラント法です
数本の人工歯根にブリッジを装着するインプラントです。
メリット
デメリット
骨が足りなくてインプラントを諦めた方もご相談ください
歯周病や歯が抜けたままの状態を放置してしまうと、顎の骨が痩せてしまいインプラントの土台を埋入することが困難になります。
そのような場合には顎の骨を補うことで、インプラントの土台を支える骨ができ治療が可能となります。
患者さまの骨の不足状態に応じて、以下の治療法をご提案することがあります。
[ソケットリフト]骨が足りない箇所に歯の生えていた部分から骨補填材を入れる治療です
上顎の歯の生えていた部分から上顎洞粘膜を持ち上げ、骨造成の施術を行います。骨の厚みが8mm以上ある場合に適用となります。
メリット
デメリット
[GBR]足りない箇所の骨を再生させる治療です
骨が欠損した箇所に患者さまの別の部位の骨や人工骨素材を置き、人工の膜を被せることで、骨の再生を促す手術です。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
※お身体の状態により適用できない場合がございます。
- 最短で手術当日からお食事を取ることができる
- 手術の拘束時間が長くなる
- 顎にしっかりと装着されるため、安定性が増す
- 装着後は取り外すことができない
- 歯が残っている場合は抜歯の必要がある
- 通常ではできないインプラント手術が可能になる
- 外科手術の範囲が狭いので負担が少ない
- 適用できる症例に限りがある
- 骨が不足していてもインプラント手術が可能になる
- インプラントの手術と同時に施術できる場合がある
- インプラント埋入以外の追加費用がかかる
インプラント

失った歯を補い、もう一度噛める喜びを取り戻します
歯を失った箇所に人工歯根(インプラント)を埋入することで、「天然歯のような見た目と噛み心地」を取り戻す治療です。
初日のカウンセリング時には、患者さまのお話をじっくり伺い、必要に応じて細かい診査を行います。
ご納得されないまま治療を進めることはありませんので、どうぞご安心ください。
できるだけ日常生活に支障の出ないように治療計画を立案いたします。
また、インプラントは外科手術を伴うため事前に「歯科用CT」を用いた精密検査、診断を行います。
そして、CTで撮影した画像をもとに患者さまの顎骨の状態を3次元に変換した状態で、術前の「埋入シミュレーション」を行います。
リスクの少ない治療を実現するためにシミュレーションは欠かせません。
①カウンセリング・検査
インプラント治療をお考えの患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
患者さまとドクターの双方が納得したうえでインプラント治療を開始しますのでご安心ください。
その後CT撮影や歯型採取などを行い、インプラント埋入のシミュレーションを行います。
②インプラント埋入手術
手術前にはクリーニングのほか、むし歯や歯周病治療を行い、清潔な口腔内で手術に進んでいただきます。
手術当日は時間にゆとりを持ってお越しください。
③人工歯の取り付け
3か月から半年ほど経過するとインプラントの土台と骨がしっかりと結合します。
土台の状態を確認したあと、人工歯を取り付けて噛み合わせの調整を行います。
④治療後のメインテナンス
インプラントはむし歯になることはありませんが、人工歯や土台の周囲に細菌が溜まり炎症を起こす可能性があります。
他の歯と同様に定期的なメインテナンスを行うことで、インプラントを長くお使いいただけます。
従来のインプラント治療法では埋入手術を行った後に、3~6ヶ月の治療期間に骨とインプラント体が結合するため待つ必要があります。
しかし、「即時荷重法」を行うことで、施術日から仮歯が機能し、普段どおりの食事をすることが可能です。
手術当日に骨とインプラントの土台を結合させ、当日に仮歯や義歯を入れることができる手術法です。
最小4本埋入、12本の連結歯ができるインプラント治療を行うことで、抜歯から埋入、仮歯の装着までを1日で行うことができます。
入れ歯が合わない方にもオススメな治療です。
数本の人工歯根にブリッジを装着するインプラントです。
歯周病や歯が抜けたままの状態を放置してしまうと、顎の骨が痩せてしまいインプラントの土台を埋入することが困難になります。
そのような場合には顎の骨を補うことで、インプラントの土台を支える骨ができ治療が可能となります。
患者さまの骨の不足状態に応じて、以下の治療法をご提案することがあります。
上顎の歯の生えていた部分から上顎洞粘膜を持ち上げ、骨造成の施術を行います。骨の厚みが8mm以上ある場合に適用となります。
骨が欠損した箇所に患者さまの別の部位の骨や人工骨素材を置き、人工の膜を被せることで、骨の再生を促す手術です。
※自費診療となります。
※お身体の状態により適用できない場合がございます。
初日のカウンセリング時には、患者さまのお話をじっくり伺い、必要に応じて細かい診査を行います。
ご納得されないまま治療を進めることはありませんので、どうぞご安心ください。
できるだけ日常生活に支障の出ないように治療計画を立案いたします。
また、インプラントは外科手術を伴うため事前に「歯科用CT」を用いた精密検査、診断を行います。
そして、CTで撮影した画像をもとに患者さまの顎骨の状態を3次元に変換した状態で、術前の「埋入シミュレーション」を行います。
リスクの少ない治療を実現するためにシミュレーションは欠かせません。
インプラント治療の流れ
①カウンセリング・検査
インプラント治療をお考えの患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
患者さまとドクターの双方が納得したうえでインプラント治療を開始しますのでご安心ください。
その後CT撮影や歯型採取などを行い、インプラント埋入のシミュレーションを行います。
②インプラント埋入手術
手術前にはクリーニングのほか、むし歯や歯周病治療を行い、清潔な口腔内で手術に進んでいただきます。
手術当日は時間にゆとりを持ってお越しください。
③人工歯の取り付け
3か月から半年ほど経過するとインプラントの土台と骨がしっかりと結合します。
土台の状態を確認したあと、人工歯を取り付けて噛み合わせの調整を行います。
④治療後のメインテナンス
インプラントはむし歯になることはありませんが、人工歯や土台の周囲に細菌が溜まり炎症を起こす可能性があります。
他の歯と同様に定期的なメインテナンスを行うことで、インプラントを長くお使いいただけます。
1日で噛めるインプラント治療
従来のインプラント治療法では埋入手術を行った後に、3~6ヶ月の治療期間に骨とインプラント体が結合するため待つ必要があります。
しかし、「即時荷重法」を行うことで、施術日から仮歯が機能し、普段どおりの食事をすることが可能です。
[即時荷重]最短当日からお食事をお楽しみいただけます
手術当日に骨とインプラントの土台を結合させ、当日に仮歯や義歯を入れることができる手術法です。
メリット
デメリット
多くの歯を失った方でも1日で歯を手に入れられます
最小4本埋入、12本の連結歯ができるインプラント治療を行うことで、抜歯から埋入、仮歯の装着までを1日で行うことができます。
入れ歯が合わない方にもオススメな治療です。
[全顎インプラント]総入れ歯に代わるインプラント法です
数本の人工歯根にブリッジを装着するインプラントです。
メリット
デメリット
骨が足りなくてインプラントを諦めた方もご相談ください
歯周病や歯が抜けたままの状態を放置してしまうと、顎の骨が痩せてしまいインプラントの土台を埋入することが困難になります。
そのような場合には顎の骨を補うことで、インプラントの土台を支える骨ができ治療が可能となります。
患者さまの骨の不足状態に応じて、以下の治療法をご提案することがあります。
[ソケットリフト]骨が足りない箇所に歯の生えていた部分から骨補填材を入れる治療です
上顎の歯の生えていた部分から上顎洞粘膜を持ち上げ、骨造成の施術を行います。骨の厚みが8mm以上ある場合に適用となります。
メリット
デメリット
[GBR]足りない箇所の骨を再生させる治療です
骨が欠損した箇所に患者さまの別の部位の骨や人工骨素材を置き、人工の膜を被せることで、骨の再生を促す手術です。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
※お身体の状態により適用できない場合がございます。
- 自然な白色を再現できる
- 時間経過による色・ツヤの変化が少ない
- 被せものの場合、金属の被せものをする場合に比べると多少歯を削る必要がある
- 歯ぎしり食いしばりが強いと割れる可能性がある
- 強度と見た目を兼ね備えている
- 外側は白いためお口の中で目立ちにくい
- 金属の色が透けてしまうことがある
- 使用する金属によっては金属アレルギー発症の可能性がある
- セラミックで自然な白色を再現できる
- プラスチック樹脂のみの修復物よりも変色しにくい
- 被せものの場合、金属の被せものをする場合に比べると多少歯を削る必要がある
- 時間経過で変色・劣化しやすい
- 外側はセラミックの透明感で歯に近い色になる
- 内側はジルコニアなので強度がある
- 強い力が加わると割れることがある
- ほとんどの部位で使用できる
- 金属アレルギーをお持ちの方も使用できる場合がある
- お口の中で目立ってしまう
- 歯の隙間や形を一気に解決できる
- 歯の色を改善できる
- 歯を削らなければならない
- 院内でセラミックの削り出しを行うため治療期間の短縮ができる
- 天然歯に近い透明度で自然な白色を再現できる
- 歯ぎしり食いしばりが強いと割れる可能性がある
- 短時間で行える
- お口の状態によっては適応できない場合がある
- 患者さまご自身のペースで歯を白くできる
- 自宅で行える
- 効果が出るまでに2週間ほどかかる
- 1日数時間以上マウスピースを装着する必要がある
審美歯科

口元のお悩みを補綴治療やホワイトニングで改善いたします
歯の色や形でお悩みの方のために、セラミックなどの補綴物による治療やホワイトニングを行っております。
口元を気にすることなく患者さまが素敵な笑顔を見せられるように、サポートさせていただきます。
幅広い素材をご用意しており、お口の状態やご要望に合わせてご提案させていただきます。
メタルフリー治療にも対応しておりますので、金属アレルギーをお持ちの方もご安心ください。
全てセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
内側は金属、外側はセラミックを組み合わせた被せものです。
セラミックとプラスチックのハイブリッド素材を使用した詰めもの・被せものです。
内側はジルコニア、外側はセラミックで作られた被せものです。
金合金を使用した詰めもの・被せものです。
歯の表面を薄く削り、白く薄い板を貼り付けて見た目を改善します。
できるだけ多くの患者さまにセラミック治療をご提供したいという想いから、「セラミック医療システム」を導入しております。
コンピュータ制御により歯の修復物を設計・製作するシステムです。セラミックの詰めもの・被せものを院内で製造できます。
喫煙などによるメラニン色素の沈着による黒ずみにレーザー照射をを上顎、下顎と2回に分けて行い、メラニンを除去いたします。
喫煙や口呼吸などで黒ずんでしまった歯ぐきをピンク色に戻すことができます。
歯の黄ばみでお悩みの方のために、ご自宅で行う「ホームホワイトニング」をご提供しております。
結婚式を控えている方には「ブライダルケアプラン」もご用意しておりますので、ぜひ一度ご相談ください。
ご自宅でお好きなタイミングに行うホワイトニングです。マウストレーに薬剤を注入し、歯に装着することで白くしていきます。
※自費診療となります。
※歯やお身体の状態により適用できない場合があります。
口元を気にすることなく患者さまが素敵な笑顔を見せられるように、サポートさせていただきます。
補綴治療
幅広い素材をご用意しており、お口の状態やご要望に合わせてご提案させていただきます。
メタルフリー治療にも対応しておりますので、金属アレルギーをお持ちの方もご安心ください。
オールセラミック
全てセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット
デメリット
メタルボンド
内側は金属、外側はセラミックを組み合わせた被せものです。
メリット
デメリット
ハイブリッドセラミック
セラミックとプラスチックのハイブリッド素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット
デメリット
ジルコニアセラミッククラウン
内側はジルコニア、外側はセラミックで作られた被せものです。
メリット
デメリット
ゴールド
金合金を使用した詰めもの・被せものです。
メリット
デメリット
ラミネートベニア
歯の表面を薄く削り、白く薄い板を貼り付けて見た目を改善します。
メリット
デメリット
セラミック治療
できるだけ多くの患者さまにセラミック治療をご提供したいという想いから、「セラミック医療システム」を導入しております。
セラミック医療システム
コンピュータ制御により歯の修復物を設計・製作するシステムです。セラミックの詰めもの・被せものを院内で製造できます。
メリット
デメリット
歯ぐきの黒ずみ除去
喫煙などによるメラニン色素の沈着による黒ずみにレーザー照射をを上顎、下顎と2回に分けて行い、メラニンを除去いたします。
レーザーによる黒ずみ除去
喫煙や口呼吸などで黒ずんでしまった歯ぐきをピンク色に戻すことができます。
メリット
デメリット
ホワイトニング
歯の黄ばみでお悩みの方のために、ご自宅で行う「ホームホワイトニング」をご提供しております。
結婚式を控えている方には「ブライダルケアプラン」もご用意しておりますので、ぜひ一度ご相談ください。
ホームホワイトニング
ご自宅でお好きなタイミングに行うホワイトニングです。マウストレーに薬剤を注入し、歯に装着することで白くしていきます。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
※歯やお身体の状態により適用できない場合があります。
- 自然な白色を再現できる
- 時間経過による色・ツヤの変化が少ない
- 被せものの場合、金属の被せものをする場合に比べると多少歯を削る必要がある
- 歯ぎしり食いしばりが強いと割れる可能性がある
- 強度と見た目を兼ね備えている
- 外側は白いためお口の中で目立ちにくい
- 金属の色が透けてしまうことがある
- 使用する金属によっては金属アレルギー発症の可能性がある
- セラミックで自然な白色を再現できる
- プラスチック樹脂のみの修復物よりも変色しにくい
- 被せものの場合、金属の被せものをする場合に比べると多少歯を削る必要がある
- 時間経過で変色・劣化しやすい
- 外側はセラミックの透明感で歯に近い色になる
- 内側はジルコニアなので強度がある
- 強い力が加わると割れることがある
- ほとんどの部位で使用できる
- 金属アレルギーをお持ちの方も使用できる場合がある
- お口の中で目立ってしまう
- 歯の隙間や形を一気に解決できる
- 歯の色を改善できる
- 歯を削らなければならない
- 院内でセラミックの削り出しを行うため治療期間の短縮ができる
- 天然歯に近い透明度で自然な白色を再現できる
- 歯ぎしり食いしばりが強いと割れる可能性がある
- 短時間で行える
- お口の状態によっては適応できない場合がある
- 患者さまご自身のペースで歯を白くできる
- 自宅で行える
- 効果が出るまでに2週間ほどかかる
- 1日数時間以上マウスピースを装着する必要がある
審美歯科

口元のお悩みを補綴治療やホワイトニングで改善いたします
歯の色や形でお悩みの方のために、セラミックなどの補綴物による治療やホワイトニングを行っております。
口元を気にすることなく患者さまが素敵な笑顔を見せられるように、サポートさせていただきます。
幅広い素材をご用意しており、お口の状態やご要望に合わせてご提案させていただきます。
メタルフリー治療にも対応しておりますので、金属アレルギーをお持ちの方もご安心ください。
全てセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
内側は金属、外側はセラミックを組み合わせた被せものです。
セラミックとプラスチックのハイブリッド素材を使用した詰めもの・被せものです。
内側はジルコニア、外側はセラミックで作られた被せものです。
金合金を使用した詰めもの・被せものです。
歯の表面を薄く削り、白く薄い板を貼り付けて見た目を改善します。
できるだけ多くの患者さまにセラミック治療をご提供したいという想いから、「セラミック医療システム」を導入しております。
コンピュータ制御により歯の修復物を設計・製作するシステムです。セラミックの詰めもの・被せものを院内で製造できます。
喫煙などによるメラニン色素の沈着による黒ずみにレーザー照射をを上顎、下顎と2回に分けて行い、メラニンを除去いたします。
喫煙や口呼吸などで黒ずんでしまった歯ぐきをピンク色に戻すことができます。
歯の黄ばみでお悩みの方のために、ご自宅で行う「ホームホワイトニング」をご提供しております。
結婚式を控えている方には「ブライダルケアプラン」もご用意しておりますので、ぜひ一度ご相談ください。
ご自宅でお好きなタイミングに行うホワイトニングです。マウストレーに薬剤を注入し、歯に装着することで白くしていきます。
※自費診療となります。
※歯やお身体の状態により適用できない場合があります。
口元を気にすることなく患者さまが素敵な笑顔を見せられるように、サポートさせていただきます。
補綴治療
幅広い素材をご用意しており、お口の状態やご要望に合わせてご提案させていただきます。
メタルフリー治療にも対応しておりますので、金属アレルギーをお持ちの方もご安心ください。
オールセラミック
全てセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット
デメリット
メタルボンド
内側は金属、外側はセラミックを組み合わせた被せものです。
メリット
デメリット
ハイブリッドセラミック
セラミックとプラスチックのハイブリッド素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット
デメリット
ジルコニアセラミッククラウン
内側はジルコニア、外側はセラミックで作られた被せものです。
メリット
デメリット
ゴールド
金合金を使用した詰めもの・被せものです。
メリット
デメリット
ラミネートベニア
歯の表面を薄く削り、白く薄い板を貼り付けて見た目を改善します。
メリット
デメリット
セラミック治療
できるだけ多くの患者さまにセラミック治療をご提供したいという想いから、「セラミック医療システム」を導入しております。
セラミック医療システム
コンピュータ制御により歯の修復物を設計・製作するシステムです。セラミックの詰めもの・被せものを院内で製造できます。
メリット
デメリット
歯ぐきの黒ずみ除去
喫煙などによるメラニン色素の沈着による黒ずみにレーザー照射をを上顎、下顎と2回に分けて行い、メラニンを除去いたします。
レーザーによる黒ずみ除去
喫煙や口呼吸などで黒ずんでしまった歯ぐきをピンク色に戻すことができます。
メリット
デメリット
ホワイトニング
歯の黄ばみでお悩みの方のために、ご自宅で行う「ホームホワイトニング」をご提供しております。
結婚式を控えている方には「ブライダルケアプラン」もご用意しておりますので、ぜひ一度ご相談ください。
ホームホワイトニング
ご自宅でお好きなタイミングに行うホワイトニングです。マウストレーに薬剤を注入し、歯に装着することで白くしていきます。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
※歯やお身体の状態により適用できない場合があります。
- 昼間は取り外して過ごすことができる
- 適応できるタイミングに限りがある
- 装着時間などの自己管理が求められる
- 6歳以降の顎の発達を活かして歯列を拡げていく
- 取り外しができる
- 適応できるタイミングに限りがある
- お口のなかで目立ちにくい
- 食事の際は取り外しができる
- 決められた装着時間を守らなければならない
- 気になる箇所をピンポイントで治療ができる
- 全顎矯正と比べ「短期間」で治療ができる
- 歯並びの状態によって適用できない場合がある
- 1本1本の歯をキレイに並べることができる
- 歯を並べるスペースが足りない場合には、何本か歯を抜く必要がある
- 手術が必要だと言われてしまった症例にも対応可能
- アンカースクリューが取れてしまうことがある
- アンカースクリューを埋め込むので歯肉が腫れることがある
矯正歯科

心身共に負担の少ない装置で歯並び改善を目指します
小児矯正から成人矯正まで対応しております。
一般的なワイヤー矯正だけではなく、取り外しのできる装置を使用した治療も行い、負担の少ない矯正治療を実現しております。
子どもの矯正は治療を始めるタイミングがとても重要です。お子さまの歯並びに不安を感じたら、まずは一度ご相談ください。
精密検査を行った上で適切に診断し、お子さまのお口に合った治療方針をご提案いたします。
顎を少しずつ拡大しながら口腔筋機能の改善を行い、正しい噛み合わせに誘導するための装置です。
顎の柔らかさを活かし、抜歯を行わずに歯列矯正を行っていきます。
装置の見た目が気になり一歩踏み出せなかった、という方もご安心ください。
目立ちにくい「マウスピース矯正」に対応しております。
マウスピース矯正は、患者さまの歯型をもとにオーダーメイドのマウスピースを製作し、定期的に交換しながら装着し続けることで歯並びを整えていきます。
お食事や歯磨きの際には取り外すことができるため、普段通りに過ごしていただけます。
また、一般的なブラケット矯正にも対応しておりますので、ニーズに合わせてご提案させていただきます。
お口に合わせて作製されたマウスピースを装着し、定期的に交換しながら矯正を進めていきます。
部分矯正
ブラケットやマウスピースを利用し、部分的に歯を移動させます
ワイヤーの力を使用して歯並びを整えていきます
アンカースクリューと呼ばれる土台にワイヤーを取り付けて行う歯列矯正法です。
※自費診療となります。
一般的なワイヤー矯正だけではなく、取り外しのできる装置を使用した治療も行い、負担の少ない矯正治療を実現しております。
小児矯正
子どもの矯正は治療を始めるタイミングがとても重要です。お子さまの歯並びに不安を感じたら、まずは一度ご相談ください。
精密検査を行った上で適切に診断し、お子さまのお口に合った治療方針をご提案いたします。
歯列矯正用咬合誘導装置
顎を少しずつ拡大しながら口腔筋機能の改善を行い、正しい噛み合わせに誘導するための装置です。
メリット
デメリット
床矯正
顎の柔らかさを活かし、抜歯を行わずに歯列矯正を行っていきます。
メリット
デメリット
成人矯正
装置の見た目が気になり一歩踏み出せなかった、という方もご安心ください。
目立ちにくい「マウスピース矯正」に対応しております。
マウスピース矯正は、患者さまの歯型をもとにオーダーメイドのマウスピースを製作し、定期的に交換しながら装着し続けることで歯並びを整えていきます。
お食事や歯磨きの際には取り外すことができるため、普段通りに過ごしていただけます。
また、一般的なブラケット矯正にも対応しておりますので、ニーズに合わせてご提案させていただきます。
マウスピース矯正
お口に合わせて作製されたマウスピースを装着し、定期的に交換しながら矯正を進めていきます。
メリット
デメリット
部分矯正
ブラケットやマウスピースを利用し、部分的に歯を移動させます
メリット
デメリット
ブラケット矯正
ワイヤーの力を使用して歯並びを整えていきます
メリット
デメリット
インプラント矯正
アンカースクリューと呼ばれる土台にワイヤーを取り付けて行う歯列矯正法です。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
- 昼間は取り外して過ごすことができる
- 適応できるタイミングに限りがある
- 装着時間などの自己管理が求められる
- 6歳以降の顎の発達を活かして歯列を拡げていく
- 取り外しができる
- 適応できるタイミングに限りがある
- お口のなかで目立ちにくい
- 食事の際は取り外しができる
- 決められた装着時間を守らなければならない
- 気になる箇所をピンポイントで治療ができる
- 全顎矯正と比べ「短期間」で治療ができる
- 歯並びの状態によって適用できない場合がある
- 1本1本の歯をキレイに並べることができる
- 歯を並べるスペースが足りない場合には、何本か歯を抜く必要がある
- 手術が必要だと言われてしまった症例にも対応可能
- アンカースクリューが取れてしまうことがある
- アンカースクリューを埋め込むので歯肉が腫れることがある
矯正歯科

心身共に負担の少ない装置で歯並び改善を目指します
小児矯正から成人矯正まで対応しております。
一般的なワイヤー矯正だけではなく、取り外しのできる装置を使用した治療も行い、負担の少ない矯正治療を実現しております。
子どもの矯正は治療を始めるタイミングがとても重要です。お子さまの歯並びに不安を感じたら、まずは一度ご相談ください。
精密検査を行った上で適切に診断し、お子さまのお口に合った治療方針をご提案いたします。
顎を少しずつ拡大しながら口腔筋機能の改善を行い、正しい噛み合わせに誘導するための装置です。
顎の柔らかさを活かし、抜歯を行わずに歯列矯正を行っていきます。
装置の見た目が気になり一歩踏み出せなかった、という方もご安心ください。
目立ちにくい「マウスピース矯正」に対応しております。
マウスピース矯正は、患者さまの歯型をもとにオーダーメイドのマウスピースを製作し、定期的に交換しながら装着し続けることで歯並びを整えていきます。
お食事や歯磨きの際には取り外すことができるため、普段通りに過ごしていただけます。
また、一般的なブラケット矯正にも対応しておりますので、ニーズに合わせてご提案させていただきます。
お口に合わせて作製されたマウスピースを装着し、定期的に交換しながら矯正を進めていきます。
部分矯正
ブラケットやマウスピースを利用し、部分的に歯を移動させます
ワイヤーの力を使用して歯並びを整えていきます
アンカースクリューと呼ばれる土台にワイヤーを取り付けて行う歯列矯正法です。
※自費診療となります。
一般的なワイヤー矯正だけではなく、取り外しのできる装置を使用した治療も行い、負担の少ない矯正治療を実現しております。
小児矯正
子どもの矯正は治療を始めるタイミングがとても重要です。お子さまの歯並びに不安を感じたら、まずは一度ご相談ください。
精密検査を行った上で適切に診断し、お子さまのお口に合った治療方針をご提案いたします。
歯列矯正用咬合誘導装置
顎を少しずつ拡大しながら口腔筋機能の改善を行い、正しい噛み合わせに誘導するための装置です。
メリット
デメリット
床矯正
顎の柔らかさを活かし、抜歯を行わずに歯列矯正を行っていきます。
メリット
デメリット
成人矯正
装置の見た目が気になり一歩踏み出せなかった、という方もご安心ください。
目立ちにくい「マウスピース矯正」に対応しております。
マウスピース矯正は、患者さまの歯型をもとにオーダーメイドのマウスピースを製作し、定期的に交換しながら装着し続けることで歯並びを整えていきます。
お食事や歯磨きの際には取り外すことができるため、普段通りに過ごしていただけます。
また、一般的なブラケット矯正にも対応しておりますので、ニーズに合わせてご提案させていただきます。
マウスピース矯正
お口に合わせて作製されたマウスピースを装着し、定期的に交換しながら矯正を進めていきます。
メリット
デメリット
部分矯正
ブラケットやマウスピースを利用し、部分的に歯を移動させます
メリット
デメリット
ブラケット矯正
ワイヤーの力を使用して歯並びを整えていきます
メリット
デメリット
インプラント矯正
アンカースクリューと呼ばれる土台にワイヤーを取り付けて行う歯列矯正法です。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
- 時間をかけて組織を回復させ、歯周病による抜歯を回避できる
- 切開した歯肉などの治癒に時間がかかる
歯周病治療

進行段階に合わせた治療をご提供いたします
初期症状がほとんどないため、気づいた時には進行し歯を失ってしまうことも少なくありません。
大切な歯を残すためにも早期治療を行うことが大切です。
患者さまの歯周病の進行状態を確認した上で、治療を行っていきます。
当院の歯周病治療には以下の特徴がございます。
歯周病が進行すると症状が出てきますが、体力の低下や睡眠不足などで症状が急激に悪化した場合には激しい痛みを感じることがあります。
当院では、まず痛み・しみるといった症状を抑えることから始めます。
膿で歯ぐきが押されて痛い場合には炎症を抑える治療を行った上で、歯周病によく効く抗生物質を処方いたします。
一般的な歯周病治療では2種類のクリーニングを複数回に分けて行った後に治療に進みます。
しかし、クリーニングに時間をかけるとクリーニングをしていない箇所から歯周病菌が侵入して再感染を起こすリスクがあります。
そのため、クリーニングと治療を同時に行い、再感染や繁殖の予防につなげております。
失われた歯周組織を再生させるために、「歯周組織再生療法」を行います。
歯周病によって失われた骨など、歯を支えている組織を回復する治療法です。
※歯周組織再生療法は自費診療となります。
歯周病は再発のリスクがあるため、治療後も定期的に炎症や出血の有無をチェックする検査を保険の範囲内で行っております。
さらに、効果的なブラッシングやセルフケアの方法についても随時お伝えし、歯の健康を維持できるよう努めております。
大切な歯を残すためにも早期治療を行うことが大切です。
患者さまの歯周病の進行状態を確認した上で、治療を行っていきます。
当院の歯周病治療には以下の特徴がございます。
痛み、しみる症状を優先的に処置いたします
歯周病が進行すると症状が出てきますが、体力の低下や睡眠不足などで症状が急激に悪化した場合には激しい痛みを感じることがあります。
当院では、まず痛み・しみるといった症状を抑えることから始めます。
膿で歯ぐきが押されて痛い場合には炎症を抑える治療を行った上で、歯周病によく効く抗生物質を処方いたします。
再感染を防ぐスピーディーな治療を行います
一般的な歯周病治療では2種類のクリーニングを複数回に分けて行った後に治療に進みます。
しかし、クリーニングに時間をかけるとクリーニングをしていない箇所から歯周病菌が侵入して再感染を起こすリスクがあります。
そのため、クリーニングと治療を同時に行い、再感染や繁殖の予防につなげております。
重度の歯周病には再生治療を行います
失われた歯周組織を再生させるために、「歯周組織再生療法」を行います。
[歯周組織再生療法]歯や歯肉を再生します
歯周病によって失われた骨など、歯を支えている組織を回復する治療法です。
メリット
デメリット
※歯周組織再生療法は自費診療となります。
定期的なチェックで再発を防止いたします
歯周病は再発のリスクがあるため、治療後も定期的に炎症や出血の有無をチェックする検査を保険の範囲内で行っております。
さらに、効果的なブラッシングやセルフケアの方法についても随時お伝えし、歯の健康を維持できるよう努めております。
- 時間をかけて組織を回復させ、歯周病による抜歯を回避できる
- 切開した歯肉などの治癒に時間がかかる
歯周病治療

進行段階に合わせた治療をご提供いたします
初期症状がほとんどないため、気づいた時には進行し歯を失ってしまうことも少なくありません。
大切な歯を残すためにも早期治療を行うことが大切です。
患者さまの歯周病の進行状態を確認した上で、治療を行っていきます。
当院の歯周病治療には以下の特徴がございます。
歯周病が進行すると症状が出てきますが、体力の低下や睡眠不足などで症状が急激に悪化した場合には激しい痛みを感じることがあります。
当院では、まず痛み・しみるといった症状を抑えることから始めます。
膿で歯ぐきが押されて痛い場合には炎症を抑える治療を行った上で、歯周病によく効く抗生物質を処方いたします。
一般的な歯周病治療では2種類のクリーニングを複数回に分けて行った後に治療に進みます。
しかし、クリーニングに時間をかけるとクリーニングをしていない箇所から歯周病菌が侵入して再感染を起こすリスクがあります。
そのため、クリーニングと治療を同時に行い、再感染や繁殖の予防につなげております。
失われた歯周組織を再生させるために、「歯周組織再生療法」を行います。
歯周病によって失われた骨など、歯を支えている組織を回復する治療法です。
※歯周組織再生療法は自費診療となります。
歯周病は再発のリスクがあるため、治療後も定期的に炎症や出血の有無をチェックする検査を保険の範囲内で行っております。
さらに、効果的なブラッシングやセルフケアの方法についても随時お伝えし、歯の健康を維持できるよう努めております。
大切な歯を残すためにも早期治療を行うことが大切です。
患者さまの歯周病の進行状態を確認した上で、治療を行っていきます。
当院の歯周病治療には以下の特徴がございます。
痛み、しみる症状を優先的に処置いたします
歯周病が進行すると症状が出てきますが、体力の低下や睡眠不足などで症状が急激に悪化した場合には激しい痛みを感じることがあります。
当院では、まず痛み・しみるといった症状を抑えることから始めます。
膿で歯ぐきが押されて痛い場合には炎症を抑える治療を行った上で、歯周病によく効く抗生物質を処方いたします。
再感染を防ぐスピーディーな治療を行います
一般的な歯周病治療では2種類のクリーニングを複数回に分けて行った後に治療に進みます。
しかし、クリーニングに時間をかけるとクリーニングをしていない箇所から歯周病菌が侵入して再感染を起こすリスクがあります。
そのため、クリーニングと治療を同時に行い、再感染や繁殖の予防につなげております。
重度の歯周病には再生治療を行います
失われた歯周組織を再生させるために、「歯周組織再生療法」を行います。
[歯周組織再生療法]歯や歯肉を再生します
歯周病によって失われた骨など、歯を支えている組織を回復する治療法です。
メリット
デメリット
※歯周組織再生療法は自費診療となります。
定期的なチェックで再発を防止いたします
歯周病は再発のリスクがあるため、治療後も定期的に炎症や出血の有無をチェックする検査を保険の範囲内で行っております。
さらに、効果的なブラッシングやセルフケアの方法についても随時お伝えし、歯の健康を維持できるよう努めております。
- 抜歯をせずに歯を残すことができる
- 痛みを感じなくなる
- 神経を取るため歯がもろくなる
一般歯科

様々なお口の中のトラブルの治療や改善を行います
むし歯治療や根管治療、入れ歯製作などを行っております。
ほとんどの治療は保険の範囲内で対応しておりますが、患者さまのご希望によって自費診療をオススメする場合もあります。
「歯科治療=痛い」というイメージをお持ちの方は多いと思います。
そのようなイメージを払拭するために、「できるだけ痛みの少ない治療」に努めております。
当院では麻酔時から工夫をしており、麻酔注射の針を刺す痛みが少なくなるように表面麻酔を行っております。
治療に不安や恐怖心を抱えている方もどうぞご安心ください。
重度にまでむし歯が進行した場合に、歯を残す最後の砦として「根管治療」を行います。
むし歯に冒された歯の神経を除去し、歯の根を洗浄・消毒して被せものをする治療方法です。
神経をとった後、炎症の程度によって治療回数は異なりますが、大切な歯を残すためにも最後まで諦めずに通院していただくことが大切です。
患者さま一人ひとりのお口にピッタリと合う入れ歯作りを行っております。
部分入れ歯から総入れ歯で対応しておりますので、ぜひ一度ご相談ください。
入れ歯は一度製作して終わりではありません。
お口の状態は日々変化するため、定期的なメインテナンスにお越しいただき、入れ歯を長くお使いいただけるようサポートさせていただきます。
ほとんどの治療は保険の範囲内で対応しておりますが、患者さまのご希望によって自費診療をオススメする場合もあります。
むし歯治療
「歯科治療=痛い」というイメージをお持ちの方は多いと思います。
そのようなイメージを払拭するために、「できるだけ痛みの少ない治療」に努めております。
当院では麻酔時から工夫をしており、麻酔注射の針を刺す痛みが少なくなるように表面麻酔を行っております。
治療に不安や恐怖心を抱えている方もどうぞご安心ください。
根管治療
重度にまでむし歯が進行した場合に、歯を残す最後の砦として「根管治療」を行います。
[根管治療]むし歯に冒された歯の神経を除去します
むし歯に冒された歯の神経を除去し、歯の根を洗浄・消毒して被せものをする治療方法です。
メリット
デメリット
神経をとった後、炎症の程度によって治療回数は異なりますが、大切な歯を残すためにも最後まで諦めずに通院していただくことが大切です。
入れ歯製作
患者さま一人ひとりのお口にピッタリと合う入れ歯作りを行っております。
部分入れ歯から総入れ歯で対応しておりますので、ぜひ一度ご相談ください。
入れ歯は一度製作して終わりではありません。
お口の状態は日々変化するため、定期的なメインテナンスにお越しいただき、入れ歯を長くお使いいただけるようサポートさせていただきます。
- 抜歯をせずに歯を残すことができる
- 痛みを感じなくなる
- 神経を取るため歯がもろくなる
一般歯科

様々なお口の中のトラブルの治療や改善を行います
むし歯治療や根管治療、入れ歯製作などを行っております。
ほとんどの治療は保険の範囲内で対応しておりますが、患者さまのご希望によって自費診療をオススメする場合もあります。
「歯科治療=痛い」というイメージをお持ちの方は多いと思います。
そのようなイメージを払拭するために、「できるだけ痛みの少ない治療」に努めております。
当院では麻酔時から工夫をしており、麻酔注射の針を刺す痛みが少なくなるように表面麻酔を行っております。
治療に不安や恐怖心を抱えている方もどうぞご安心ください。
重度にまでむし歯が進行した場合に、歯を残す最後の砦として「根管治療」を行います。
むし歯に冒された歯の神経を除去し、歯の根を洗浄・消毒して被せものをする治療方法です。
神経をとった後、炎症の程度によって治療回数は異なりますが、大切な歯を残すためにも最後まで諦めずに通院していただくことが大切です。
患者さま一人ひとりのお口にピッタリと合う入れ歯作りを行っております。
部分入れ歯から総入れ歯で対応しておりますので、ぜひ一度ご相談ください。
入れ歯は一度製作して終わりではありません。
お口の状態は日々変化するため、定期的なメインテナンスにお越しいただき、入れ歯を長くお使いいただけるようサポートさせていただきます。
ほとんどの治療は保険の範囲内で対応しておりますが、患者さまのご希望によって自費診療をオススメする場合もあります。
むし歯治療
「歯科治療=痛い」というイメージをお持ちの方は多いと思います。
そのようなイメージを払拭するために、「できるだけ痛みの少ない治療」に努めております。
当院では麻酔時から工夫をしており、麻酔注射の針を刺す痛みが少なくなるように表面麻酔を行っております。
治療に不安や恐怖心を抱えている方もどうぞご安心ください。
根管治療
重度にまでむし歯が進行した場合に、歯を残す最後の砦として「根管治療」を行います。
[根管治療]むし歯に冒された歯の神経を除去します
むし歯に冒された歯の神経を除去し、歯の根を洗浄・消毒して被せものをする治療方法です。
メリット
デメリット
神経をとった後、炎症の程度によって治療回数は異なりますが、大切な歯を残すためにも最後まで諦めずに通院していただくことが大切です。
入れ歯製作
患者さま一人ひとりのお口にピッタリと合う入れ歯作りを行っております。
部分入れ歯から総入れ歯で対応しておりますので、ぜひ一度ご相談ください。
入れ歯は一度製作して終わりではありません。
お口の状態は日々変化するため、定期的なメインテナンスにお越しいただき、入れ歯を長くお使いいただけるようサポートさせていただきます。