診療内容
- 骨が不足していてもインプラント手術が可能になる
- インプラントの手術と同時に施術できる場合がある
- インプラント埋入以外の追加費用がかかる
- 骨の量が非常に少ない場合にも行える
- 適用できる症例に限りがある
インプラント

充実の10年保証で、万が一があっても何度でも再治療いたします
インプラントとは、歯を失った箇所に人工歯根を埋入し、その上に人工歯を取り付ける治療法で、残っている歯に負担をかけることなくお口の失った機能を取り戻すことができます。
埋入したインプラントは骨としっかり結合されるため、入れ歯のようにガタついたり、痛みを感じることがありません。
埋入部位周辺の顎の骨が足りない場合は、人工骨素材などを使用した追加の手術を行い、患者さまのご希望通りのインプラント治療が行えるよう努めています。
また、当院ではインプラントに関して、10年の保証を行っております。
万が一、10年以内にインプラントが抜けてしまった場合には、無償にて再埋入させていただきます。
※上部構造(人工歯冠)の保証期間は、上部構造装着後1年間となります
※修理等の原因が明らかに患者さまにある場合は実費にて処置させていただきます
当院は、個室診療室を備えることにより、周囲の目を気にすることなく、リラックスした状態でカウンセリングなどを受けることが出来ます。
インプラント治療にあたって、無料のカウンセリングを受けていただいた後には、必ず事前のお見積を患者さまにお渡しするようにしています。患者さまの理想と費用を十分にご検討いただき、ご納得していただいたうえで初めて治療に取りかかります。
また、多くの患者さまのイメージとして、「インプラントは口に埋め込んだら終了」と認識されているようです。しかしながら、インプラントは手術を確実に行うのはもちろんのこと、手術後にインプラントで再生された新しい歯が、きちんと噛めるようになって初めて完了するものです。インプラント自体の出来より、患者さまがきちんと快適に噛むことができるかどうかが一番大事になってきます。
当院では、この原則に基づいてインプラントを行うことによって、患者さまの人生がさらに豊かになるよういつも心がけています。
当院では、局所麻酔に加え、静脈内鎮静法という麻酔法を採用しております。
静脈内鎮静法は、全身麻酔のように意識がなくなることはないものの、点滴から少しずつ投薬を行うことで、数分でほろ酔いやうたた寝をしているような感覚になります。
また、一般診療区画と完全に隔離された無菌状態のインプラントオペ専用ルームも備えております。オペ中には抗生剤を点滴投与することで、オペ後の感染リスクを最大限軽減することに努めておりますので、インプラント治療に不安をお持ちの方も、安心してご来院いただけます。
①カウンセリング・検査
インプラント治療をお考えの患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
患者さまとドクターの双方が納得したうえでインプラント治療を開始しますのでご安心ください。
その後CT撮影や歯型採取などを行い、インプラント埋入のシミュレーションを行います。
②インプラント埋入手術
手術前にはクリーニングのほか、むし歯や歯周病治療を行い、清潔な口腔内で手術に進んでいただきます。
手術当日は時間にゆとりを持ってお越しください。
③人工歯の取り付け
3か月から半年ほど経過するとインプラントの土台と骨がしっかりと結合します。
土台の状態を確認したあと、人工歯を取り付けて噛み合わせの調整を行います。
当院では、くぼんでしまった顎の骨を補う追加手術を行えます。
他院で顎の骨が足りずインプラント治療を断られてしまった方も、当院が採用している治療法であれば埋入が可能になる場合があります。
他院で断られた患者さまも、ぜひ一度、当院の無料カウンセリングにお越しください。
当院では以下の治療を行っています。
骨が欠損した箇所に患者さまの別の部位の骨や人工骨素材を置き、人工の膜を被せることで、骨の再生を促す手術です。
上顎の歯が生えていた部分から上顎洞粘膜を持ち上げ、骨造成の施術を行います。
※自費診療となります
埋入したインプラントは骨としっかり結合されるため、入れ歯のようにガタついたり、痛みを感じることがありません。
埋入部位周辺の顎の骨が足りない場合は、人工骨素材などを使用した追加の手術を行い、患者さまのご希望通りのインプラント治療が行えるよう努めています。
また、当院ではインプラントに関して、10年の保証を行っております。
万が一、10年以内にインプラントが抜けてしまった場合には、無償にて再埋入させていただきます。
※上部構造(人工歯冠)の保証期間は、上部構造装着後1年間となります
※修理等の原因が明らかに患者さまにある場合は実費にて処置させていただきます
カウンセリングルームを設け、患者さまへ治療内容の説明をしっかり行っています
当院は、個室診療室を備えることにより、周囲の目を気にすることなく、リラックスした状態でカウンセリングなどを受けることが出来ます。
インプラント治療にあたって、無料のカウンセリングを受けていただいた後には、必ず事前のお見積を患者さまにお渡しするようにしています。患者さまの理想と費用を十分にご検討いただき、ご納得していただいたうえで初めて治療に取りかかります。
また、多くの患者さまのイメージとして、「インプラントは口に埋め込んだら終了」と認識されているようです。しかしながら、インプラントは手術を確実に行うのはもちろんのこと、手術後にインプラントで再生された新しい歯が、きちんと噛めるようになって初めて完了するものです。インプラント自体の出来より、患者さまがきちんと快適に噛むことができるかどうかが一番大事になってきます。
当院では、この原則に基づいてインプラントを行うことによって、患者さまの人生がさらに豊かになるよういつも心がけています。
いかに痛くないインプラント治療を提供できるかを追求しています
当院では、局所麻酔に加え、静脈内鎮静法という麻酔法を採用しております。
静脈内鎮静法は、全身麻酔のように意識がなくなることはないものの、点滴から少しずつ投薬を行うことで、数分でほろ酔いやうたた寝をしているような感覚になります。
また、一般診療区画と完全に隔離された無菌状態のインプラントオペ専用ルームも備えております。オペ中には抗生剤を点滴投与することで、オペ後の感染リスクを最大限軽減することに努めておりますので、インプラント治療に不安をお持ちの方も、安心してご来院いただけます。
インプラント治療の流れ
①カウンセリング・検査
インプラント治療をお考えの患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
患者さまとドクターの双方が納得したうえでインプラント治療を開始しますのでご安心ください。
その後CT撮影や歯型採取などを行い、インプラント埋入のシミュレーションを行います。
②インプラント埋入手術
手術前にはクリーニングのほか、むし歯や歯周病治療を行い、清潔な口腔内で手術に進んでいただきます。
手術当日は時間にゆとりを持ってお越しください。
③人工歯の取り付け
3か月から半年ほど経過するとインプラントの土台と骨がしっかりと結合します。
土台の状態を確認したあと、人工歯を取り付けて噛み合わせの調整を行います。
骨が足りなくてインプラントを諦めた方もご相談ください
当院では、くぼんでしまった顎の骨を補う追加手術を行えます。
他院で顎の骨が足りずインプラント治療を断られてしまった方も、当院が採用している治療法であれば埋入が可能になる場合があります。
他院で断られた患者さまも、ぜひ一度、当院の無料カウンセリングにお越しください。
当院では以下の治療を行っています。
[GBR]足りない箇所の骨を再生させる治療です
骨が欠損した箇所に患者さまの別の部位の骨や人工骨素材を置き、人工の膜を被せることで、骨の再生を促す手術です。
メリット
デメリット
[ソケットリフト・サイナスリフト]骨が足りない箇所に骨補填材を入れる治療です
上顎の歯が生えていた部分から上顎洞粘膜を持ち上げ、骨造成の施術を行います。
メリット
デメリット
※自費診療となります
- 骨が不足していてもインプラント手術が可能になる
- インプラントの手術と同時に施術できる場合がある
- インプラント埋入以外の追加費用がかかる
- 骨の量が非常に少ない場合にも行える
- 適用できる症例に限りがある
インプラント

充実の10年保証で、万が一があっても何度でも再治療いたします
インプラントとは、歯を失った箇所に人工歯根を埋入し、その上に人工歯を取り付ける治療法で、残っている歯に負担をかけることなくお口の失った機能を取り戻すことができます。
埋入したインプラントは骨としっかり結合されるため、入れ歯のようにガタついたり、痛みを感じることがありません。
埋入部位周辺の顎の骨が足りない場合は、人工骨素材などを使用した追加の手術を行い、患者さまのご希望通りのインプラント治療が行えるよう努めています。
また、当院ではインプラントに関して、10年の保証を行っております。
万が一、10年以内にインプラントが抜けてしまった場合には、無償にて再埋入させていただきます。
※上部構造(人工歯冠)の保証期間は、上部構造装着後1年間となります
※修理等の原因が明らかに患者さまにある場合は実費にて処置させていただきます
当院は、個室診療室を備えることにより、周囲の目を気にすることなく、リラックスした状態でカウンセリングなどを受けることが出来ます。
インプラント治療にあたって、無料のカウンセリングを受けていただいた後には、必ず事前のお見積を患者さまにお渡しするようにしています。患者さまの理想と費用を十分にご検討いただき、ご納得していただいたうえで初めて治療に取りかかります。
また、多くの患者さまのイメージとして、「インプラントは口に埋め込んだら終了」と認識されているようです。しかしながら、インプラントは手術を確実に行うのはもちろんのこと、手術後にインプラントで再生された新しい歯が、きちんと噛めるようになって初めて完了するものです。インプラント自体の出来より、患者さまがきちんと快適に噛むことができるかどうかが一番大事になってきます。
当院では、この原則に基づいてインプラントを行うことによって、患者さまの人生がさらに豊かになるよういつも心がけています。
当院では、局所麻酔に加え、静脈内鎮静法という麻酔法を採用しております。
静脈内鎮静法は、全身麻酔のように意識がなくなることはないものの、点滴から少しずつ投薬を行うことで、数分でほろ酔いやうたた寝をしているような感覚になります。
また、一般診療区画と完全に隔離された無菌状態のインプラントオペ専用ルームも備えております。オペ中には抗生剤を点滴投与することで、オペ後の感染リスクを最大限軽減することに努めておりますので、インプラント治療に不安をお持ちの方も、安心してご来院いただけます。
①カウンセリング・検査
インプラント治療をお考えの患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
患者さまとドクターの双方が納得したうえでインプラント治療を開始しますのでご安心ください。
その後CT撮影や歯型採取などを行い、インプラント埋入のシミュレーションを行います。
②インプラント埋入手術
手術前にはクリーニングのほか、むし歯や歯周病治療を行い、清潔な口腔内で手術に進んでいただきます。
手術当日は時間にゆとりを持ってお越しください。
③人工歯の取り付け
3か月から半年ほど経過するとインプラントの土台と骨がしっかりと結合します。
土台の状態を確認したあと、人工歯を取り付けて噛み合わせの調整を行います。
当院では、くぼんでしまった顎の骨を補う追加手術を行えます。
他院で顎の骨が足りずインプラント治療を断られてしまった方も、当院が採用している治療法であれば埋入が可能になる場合があります。
他院で断られた患者さまも、ぜひ一度、当院の無料カウンセリングにお越しください。
当院では以下の治療を行っています。
骨が欠損した箇所に患者さまの別の部位の骨や人工骨素材を置き、人工の膜を被せることで、骨の再生を促す手術です。
上顎の歯が生えていた部分から上顎洞粘膜を持ち上げ、骨造成の施術を行います。
※自費診療となります
埋入したインプラントは骨としっかり結合されるため、入れ歯のようにガタついたり、痛みを感じることがありません。
埋入部位周辺の顎の骨が足りない場合は、人工骨素材などを使用した追加の手術を行い、患者さまのご希望通りのインプラント治療が行えるよう努めています。
また、当院ではインプラントに関して、10年の保証を行っております。
万が一、10年以内にインプラントが抜けてしまった場合には、無償にて再埋入させていただきます。
※上部構造(人工歯冠)の保証期間は、上部構造装着後1年間となります
※修理等の原因が明らかに患者さまにある場合は実費にて処置させていただきます
カウンセリングルームを設け、患者さまへ治療内容の説明をしっかり行っています
当院は、個室診療室を備えることにより、周囲の目を気にすることなく、リラックスした状態でカウンセリングなどを受けることが出来ます。
インプラント治療にあたって、無料のカウンセリングを受けていただいた後には、必ず事前のお見積を患者さまにお渡しするようにしています。患者さまの理想と費用を十分にご検討いただき、ご納得していただいたうえで初めて治療に取りかかります。
また、多くの患者さまのイメージとして、「インプラントは口に埋め込んだら終了」と認識されているようです。しかしながら、インプラントは手術を確実に行うのはもちろんのこと、手術後にインプラントで再生された新しい歯が、きちんと噛めるようになって初めて完了するものです。インプラント自体の出来より、患者さまがきちんと快適に噛むことができるかどうかが一番大事になってきます。
当院では、この原則に基づいてインプラントを行うことによって、患者さまの人生がさらに豊かになるよういつも心がけています。
いかに痛くないインプラント治療を提供できるかを追求しています
当院では、局所麻酔に加え、静脈内鎮静法という麻酔法を採用しております。
静脈内鎮静法は、全身麻酔のように意識がなくなることはないものの、点滴から少しずつ投薬を行うことで、数分でほろ酔いやうたた寝をしているような感覚になります。
また、一般診療区画と完全に隔離された無菌状態のインプラントオペ専用ルームも備えております。オペ中には抗生剤を点滴投与することで、オペ後の感染リスクを最大限軽減することに努めておりますので、インプラント治療に不安をお持ちの方も、安心してご来院いただけます。
インプラント治療の流れ
①カウンセリング・検査
インプラント治療をお考えの患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
患者さまとドクターの双方が納得したうえでインプラント治療を開始しますのでご安心ください。
その後CT撮影や歯型採取などを行い、インプラント埋入のシミュレーションを行います。
②インプラント埋入手術
手術前にはクリーニングのほか、むし歯や歯周病治療を行い、清潔な口腔内で手術に進んでいただきます。
手術当日は時間にゆとりを持ってお越しください。
③人工歯の取り付け
3か月から半年ほど経過するとインプラントの土台と骨がしっかりと結合します。
土台の状態を確認したあと、人工歯を取り付けて噛み合わせの調整を行います。
骨が足りなくてインプラントを諦めた方もご相談ください
当院では、くぼんでしまった顎の骨を補う追加手術を行えます。
他院で顎の骨が足りずインプラント治療を断られてしまった方も、当院が採用している治療法であれば埋入が可能になる場合があります。
他院で断られた患者さまも、ぜひ一度、当院の無料カウンセリングにお越しください。
当院では以下の治療を行っています。
[GBR]足りない箇所の骨を再生させる治療です
骨が欠損した箇所に患者さまの別の部位の骨や人工骨素材を置き、人工の膜を被せることで、骨の再生を促す手術です。
メリット
デメリット
[ソケットリフト・サイナスリフト]骨が足りない箇所に骨補填材を入れる治療です
上顎の歯が生えていた部分から上顎洞粘膜を持ち上げ、骨造成の施術を行います。
メリット
デメリット
※自費診療となります
- 自然な白色を再現できる
- 時間経過による色・ツヤの変化が少ない
- 被せものの場合、金属の被せものをする場合に比べると多少歯を削る必要がある
- 歯ぎしり食いしばりが強いと割れる可能性がある
- セラミックで自然な白色を再現できる
- プラスチック樹脂のみの修復物よりも変色しにくい
- 被せものの場合、金属の被せものをする場合に比べると多少歯を削る必要がある
- 時間経過で変色・劣化しやすい
- ほとんどの部位で使用できる
- 噛み合わせとなる歯へ与える影響が少ない
- 大きく口を開けた場合、口のなかで目立ってしまう
- 強度と見た目を兼ね備えている
- 外側は白いためお口の中で目立ちにくい
- 金属の色が透けてしまうことがある
- 使用する金属によっては金属アレルギー発症の可能性がある
- 保険適用内なのでリーズナブル
- 強度が高くトラブルが起きにくい
- 金属アレルギーをお持ちの方は使用できない
- 金属アレルギーをお持ちの患者さまにも使用できる
- 強度が高くトラブルが起きにくい
- 金属の色が透けてしまうことがある
- 被せものをしても色が透けない
- メタルフリーで金属アレルギーを起こさない
- 強い衝撃が加わると折れる場合がある
- 前歯の隙間や形を一気に解決できる
- 歯を削らなければならない
審美歯科

精密な型取りで隙間なく修復物が装着できるよう努めています
セラミックを使用した修復物は歯と精密に噛み合うようにできており、隙間なく装着することで歯垢の侵入を防ぎむし歯の再発リスクを下げることが可能です。
また、保険適用の修復物よりも耐久性に優れており、メインテナンス次第では数十年良好な状態を保つことができます。
患者さまに合った治療プランの立案に努めていますので、お困りごとはお気軽にご相談ください。
当院ではスティック型の口腔内スキャナーとセラミック医療システムを採用し、型取りのご負担や詰めもの・被せもの完成までの時間を減らしております。
口腔内スキャナーでお口の中をなぞったデータをコンピューターに取り込むことで、被せものや詰めものを設計し、院内で修復物を製作いたします。
歯科技工士の技術に左右されない補綴物をご提供しておりますので、セラミック製の詰めもの・被せものをお考えの方はお気軽にご相談ください。
全てセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
セラミックとプラスチックのハイブリッド素材を使用した詰めもの・被せものです。
金合金を使用した詰めもの・被せものです。
内側は金属、外側はセラミックを組み合わせた被せものです。
被せものを入れるための金属製の土台です。
被せものを入れるためのチタン製の土台です。
被せものを入れるためのグラスファイバー(ガラス繊維)製の土台です。
歯の表面を薄く削り、白く薄い板を貼り付けて見た目を改善します。
※自費診療となります
また、保険適用の修復物よりも耐久性に優れており、メインテナンス次第では数十年良好な状態を保つことができます。
患者さまに合った治療プランの立案に努めていますので、お困りごとはお気軽にご相談ください。
セラミック医療システムを使って最短当日に修復物を装着できます
当院ではスティック型の口腔内スキャナーとセラミック医療システムを採用し、型取りのご負担や詰めもの・被せもの完成までの時間を減らしております。
口腔内スキャナーでお口の中をなぞったデータをコンピューターに取り込むことで、被せものや詰めものを設計し、院内で修復物を製作いたします。
歯科技工士の技術に左右されない補綴物をご提供しておりますので、セラミック製の詰めもの・被せものをお考えの方はお気軽にご相談ください。
当院で扱っている審美素材
オールセラミック
全てセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット
デメリット
ハイブリッドセラミック
セラミックとプラスチックのハイブリッド素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット
デメリット
ゴールド
金合金を使用した詰めもの・被せものです。
メリット
デメリット
メタルボンド
内側は金属、外側はセラミックを組み合わせた被せものです。
メリット
デメリット
メタルコア
被せものを入れるための金属製の土台です。
メリット
デメリット
チタンコア
被せものを入れるためのチタン製の土台です。
メリット
デメリット
ファイバーコア
被せものを入れるためのグラスファイバー(ガラス繊維)製の土台です。
メリット
デメリット
ラミネートベニア
歯の表面を薄く削り、白く薄い板を貼り付けて見た目を改善します。
メリット
デメリット
※自費診療となります
- 自然な白色を再現できる
- 時間経過による色・ツヤの変化が少ない
- 被せものの場合、金属の被せものをする場合に比べると多少歯を削る必要がある
- 歯ぎしり食いしばりが強いと割れる可能性がある
- セラミックで自然な白色を再現できる
- プラスチック樹脂のみの修復物よりも変色しにくい
- 被せものの場合、金属の被せものをする場合に比べると多少歯を削る必要がある
- 時間経過で変色・劣化しやすい
- ほとんどの部位で使用できる
- 噛み合わせとなる歯へ与える影響が少ない
- 大きく口を開けた場合、口のなかで目立ってしまう
- 強度と見た目を兼ね備えている
- 外側は白いためお口の中で目立ちにくい
- 金属の色が透けてしまうことがある
- 使用する金属によっては金属アレルギー発症の可能性がある
- 保険適用内なのでリーズナブル
- 強度が高くトラブルが起きにくい
- 金属アレルギーをお持ちの方は使用できない
- 金属アレルギーをお持ちの患者さまにも使用できる
- 強度が高くトラブルが起きにくい
- 金属の色が透けてしまうことがある
- 被せものをしても色が透けない
- メタルフリーで金属アレルギーを起こさない
- 強い衝撃が加わると折れる場合がある
- 前歯の隙間や形を一気に解決できる
- 歯を削らなければならない
審美歯科

精密な型取りで隙間なく修復物が装着できるよう努めています
セラミックを使用した修復物は歯と精密に噛み合うようにできており、隙間なく装着することで歯垢の侵入を防ぎむし歯の再発リスクを下げることが可能です。
また、保険適用の修復物よりも耐久性に優れており、メインテナンス次第では数十年良好な状態を保つことができます。
患者さまに合った治療プランの立案に努めていますので、お困りごとはお気軽にご相談ください。
当院ではスティック型の口腔内スキャナーとセラミック医療システムを採用し、型取りのご負担や詰めもの・被せもの完成までの時間を減らしております。
口腔内スキャナーでお口の中をなぞったデータをコンピューターに取り込むことで、被せものや詰めものを設計し、院内で修復物を製作いたします。
歯科技工士の技術に左右されない補綴物をご提供しておりますので、セラミック製の詰めもの・被せものをお考えの方はお気軽にご相談ください。
全てセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
セラミックとプラスチックのハイブリッド素材を使用した詰めもの・被せものです。
金合金を使用した詰めもの・被せものです。
内側は金属、外側はセラミックを組み合わせた被せものです。
被せものを入れるための金属製の土台です。
被せものを入れるためのチタン製の土台です。
被せものを入れるためのグラスファイバー(ガラス繊維)製の土台です。
歯の表面を薄く削り、白く薄い板を貼り付けて見た目を改善します。
※自費診療となります
また、保険適用の修復物よりも耐久性に優れており、メインテナンス次第では数十年良好な状態を保つことができます。
患者さまに合った治療プランの立案に努めていますので、お困りごとはお気軽にご相談ください。
セラミック医療システムを使って最短当日に修復物を装着できます
当院ではスティック型の口腔内スキャナーとセラミック医療システムを採用し、型取りのご負担や詰めもの・被せもの完成までの時間を減らしております。
口腔内スキャナーでお口の中をなぞったデータをコンピューターに取り込むことで、被せものや詰めものを設計し、院内で修復物を製作いたします。
歯科技工士の技術に左右されない補綴物をご提供しておりますので、セラミック製の詰めもの・被せものをお考えの方はお気軽にご相談ください。
当院で扱っている審美素材
オールセラミック
全てセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット
デメリット
ハイブリッドセラミック
セラミックとプラスチックのハイブリッド素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット
デメリット
ゴールド
金合金を使用した詰めもの・被せものです。
メリット
デメリット
メタルボンド
内側は金属、外側はセラミックを組み合わせた被せものです。
メリット
デメリット
メタルコア
被せものを入れるための金属製の土台です。
メリット
デメリット
チタンコア
被せものを入れるためのチタン製の土台です。
メリット
デメリット
ファイバーコア
被せものを入れるためのグラスファイバー(ガラス繊維)製の土台です。
メリット
デメリット
ラミネートベニア
歯の表面を薄く削り、白く薄い板を貼り付けて見た目を改善します。
メリット
デメリット
※自費診療となります
- 1回の施術で変化を感じやすい
- 院内で行うため施術中のトラブルもすぐに対応できる
- 色戻りしやすい場合がある
- 患者さまご自身のペースで歯を白くできる
- 自宅で行えるため時間的な制約がない
- 効果が出るまでに2週間程度かかる
- 1日2時間程度マウスピースを装着する必要がある
- 短期間で変化を感じやすい
- ホーム・オフィスを単独で行うよりも高い効果が期待できる
- ホワイトニングを行う時間が長くなる
ホワイトニング

しっかりとカウンセリングを行い、自信を持って笑える口元をつくります
笑ったときに見える白い歯は、相手に与えるイメージをより良くし、自信を持つことにも繋がります。 ホワイトニングでは歯を削ったり被せたりはせず、ご自身の歯を内側から白くしていきます。また、ホワイトニングのリスクに不安をお持ちの方にも、白い歯を楽しんでいただけるよう、当院では低刺激のホワイトニング剤を使用しています。
また、ホワイトニングとフッ素塗布やクリーニングなどを組み合わせた5通りのプランをご用意しております。
カウンセリングで患者さまのご要望を伺い、患者さまにぴったりの治療プランをご提案しておりますので、白く輝く歯になりたい、歯の黄ばみやくすみを解消したいなどお考えの方は、一度ご来院ください。
院内で行うホワイトニングです。薬剤を歯の表面に塗り、専用のライトを照射することで歯を白くしていきます。
ご自宅でお好きなタイミングに行うホワイトニングです。マウストレーに薬剤を注入し、歯に装着することで白くしていきます。
院内で行うオフィスホワイトニングとご自宅で行うホームホワイトニングを併用して行います。両方のメリットを実感していただくことができます。
※自費診療となります
また、ホワイトニングとフッ素塗布やクリーニングなどを組み合わせた5通りのプランをご用意しております。
カウンセリングで患者さまのご要望を伺い、患者さまにぴったりの治療プランをご提案しておりますので、白く輝く歯になりたい、歯の黄ばみやくすみを解消したいなどお考えの方は、一度ご来院ください。
当院では以下のホワイトニングを行っています
オフィスホワイトニング
院内で行うホワイトニングです。薬剤を歯の表面に塗り、専用のライトを照射することで歯を白くしていきます。
メリット
デメリット
ホームホワイトニング
ご自宅でお好きなタイミングに行うホワイトニングです。マウストレーに薬剤を注入し、歯に装着することで白くしていきます。
メリット
デメリット
デュアルホワイトニング
院内で行うオフィスホワイトニングとご自宅で行うホームホワイトニングを併用して行います。両方のメリットを実感していただくことができます。
メリット
デメリット
※自費診療となります
- 1回の施術で変化を感じやすい
- 院内で行うため施術中のトラブルもすぐに対応できる
- 色戻りしやすい場合がある
- 患者さまご自身のペースで歯を白くできる
- 自宅で行えるため時間的な制約がない
- 効果が出るまでに2週間程度かかる
- 1日2時間程度マウスピースを装着する必要がある
- 短期間で変化を感じやすい
- ホーム・オフィスを単独で行うよりも高い効果が期待できる
- ホワイトニングを行う時間が長くなる
ホワイトニング

しっかりとカウンセリングを行い、自信を持って笑える口元をつくります
笑ったときに見える白い歯は、相手に与えるイメージをより良くし、自信を持つことにも繋がります。 ホワイトニングでは歯を削ったり被せたりはせず、ご自身の歯を内側から白くしていきます。また、ホワイトニングのリスクに不安をお持ちの方にも、白い歯を楽しんでいただけるよう、当院では低刺激のホワイトニング剤を使用しています。
また、ホワイトニングとフッ素塗布やクリーニングなどを組み合わせた5通りのプランをご用意しております。
カウンセリングで患者さまのご要望を伺い、患者さまにぴったりの治療プランをご提案しておりますので、白く輝く歯になりたい、歯の黄ばみやくすみを解消したいなどお考えの方は、一度ご来院ください。
院内で行うホワイトニングです。薬剤を歯の表面に塗り、専用のライトを照射することで歯を白くしていきます。
ご自宅でお好きなタイミングに行うホワイトニングです。マウストレーに薬剤を注入し、歯に装着することで白くしていきます。
院内で行うオフィスホワイトニングとご自宅で行うホームホワイトニングを併用して行います。両方のメリットを実感していただくことができます。
※自費診療となります
また、ホワイトニングとフッ素塗布やクリーニングなどを組み合わせた5通りのプランをご用意しております。
カウンセリングで患者さまのご要望を伺い、患者さまにぴったりの治療プランをご提案しておりますので、白く輝く歯になりたい、歯の黄ばみやくすみを解消したいなどお考えの方は、一度ご来院ください。
当院では以下のホワイトニングを行っています
オフィスホワイトニング
院内で行うホワイトニングです。薬剤を歯の表面に塗り、専用のライトを照射することで歯を白くしていきます。
メリット
デメリット
ホームホワイトニング
ご自宅でお好きなタイミングに行うホワイトニングです。マウストレーに薬剤を注入し、歯に装着することで白くしていきます。
メリット
デメリット
デュアルホワイトニング
院内で行うオフィスホワイトニングとご自宅で行うホームホワイトニングを併用して行います。両方のメリットを実感していただくことができます。
メリット
デメリット
※自費診療となります
- 専用の器具を使用し歯垢・歯石を除去
- 口臭を防ぐことができる
- 定期的に行うことで、むし歯や歯周病を予防できる
- 酸で溶けにくい歯質を作り、むし歯を予防できる
- 食後などに溶け出すミネラル成分を再石灰化し、むし歯のきっかけを回避できる
- 定期的な処置をしないと効果が薄れる
予防歯科

かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)に認定されており、歯の健康維持に取り組んでいます
むし歯や歯周病になってからではなく、なる前からの丁寧なお手入れと定期検診をおすすめしています。
痛くなる前の予防や検診は、お口のトラブルを防ぐだけではなく、歯を失うリスク・治療にかかる時間や費用の軽減にもつながります。
歯の大切さを知っていただくためにも、お気軽に定期検診・クリーニングにお越しください。
歯科衛生士が専用の器具を使用して歯のクリーニングを行います。
フッ素を歯の表面に塗布します。
痛くなる前の予防や検診は、お口のトラブルを防ぐだけではなく、歯を失うリスク・治療にかかる時間や費用の軽減にもつながります。
厚生労働省から「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」に認定されている当院では、歯周病の予防と管理を目的とした「歯と歯ぐきのクリーニング」と、むし歯予防につながる「フッ素塗布」を毎月保険診療内で受けることができます。
歯の大切さを知っていただくためにも、お気軽に定期検診・クリーニングにお越しください。
当院で行っている予防ケア
PMTC
歯科衛生士が専用の器具を使用して歯のクリーニングを行います。
フッ素塗布
フッ素を歯の表面に塗布します。
メリット
デメリット
- 専用の器具を使用し歯垢・歯石を除去
- 口臭を防ぐことができる
- 定期的に行うことで、むし歯や歯周病を予防できる
- 酸で溶けにくい歯質を作り、むし歯を予防できる
- 食後などに溶け出すミネラル成分を再石灰化し、むし歯のきっかけを回避できる
- 定期的な処置をしないと効果が薄れる
予防歯科

かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)に認定されており、歯の健康維持に取り組んでいます
むし歯や歯周病になってからではなく、なる前からの丁寧なお手入れと定期検診をおすすめしています。
痛くなる前の予防や検診は、お口のトラブルを防ぐだけではなく、歯を失うリスク・治療にかかる時間や費用の軽減にもつながります。
歯の大切さを知っていただくためにも、お気軽に定期検診・クリーニングにお越しください。
歯科衛生士が専用の器具を使用して歯のクリーニングを行います。
フッ素を歯の表面に塗布します。
痛くなる前の予防や検診は、お口のトラブルを防ぐだけではなく、歯を失うリスク・治療にかかる時間や費用の軽減にもつながります。
厚生労働省から「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」に認定されている当院では、歯周病の予防と管理を目的とした「歯と歯ぐきのクリーニング」と、むし歯予防につながる「フッ素塗布」を毎月保険診療内で受けることができます。
歯の大切さを知っていただくためにも、お気軽に定期検診・クリーニングにお越しください。
当院で行っている予防ケア
PMTC
歯科衛生士が専用の器具を使用して歯のクリーニングを行います。
フッ素塗布
フッ素を歯の表面に塗布します。
メリット
デメリット