診療内容
- 深くなってしまった歯周ポケットの改善を促すことができる
- 歯根表面がなめらかな状態になり、歯垢が溜まりにくくなる
- 痛みを伴う場合がある
一般歯科

お口全体の状態を見極め、できるだけ患者さまの負担のない治療に努めています
むし歯や歯周病治療などの保険診療を中心に、可能な限り大切な歯を残していくための治療を行います。
たとえ悪くなった歯が一本だけでも、「その一本が悪くなった根本的な原因」「その一本がお口全体に与える影響」を考慮し、お口全体のバランスを意識しながら改善していく治療に努めています。
一つの治療から患者さまのお口全体の健康を末永く見守っていけるよう、サポートいたします。
むし歯になった歯質を丁寧に削り取って詰めものや被せものをし、進行をくい止める治療を行います。
削ったり抜いたりした歯は自己再生することはなく、一生元通りになることはありません。
歯周病は初期のうちはほとんど自覚がないうちに進行し、やがて歯周病菌が顎の骨を溶かしてしまうまで重症化すると、歯を失う原因にもなる疾患です。
歯周病を「歯ぐきの病気」と考えている方も多いですが、歯周病は「骨の病気」なのです。
当院では症状の進行度に応じてブラッシング指導や専用の器具を使った歯石の除去(スケーリングやルートプレーニング)を行い、歯周病菌を除去しながらお口の状態を改善していきます。
重度の場合は、歯ぐきを切開して行う外科的な治療も行っております。
専用の器具を使用して、歯周ポケットの歯石の除去や、歯根表面の研磨を行う治療です。
たとえ悪くなった歯が一本だけでも、「その一本が悪くなった根本的な原因」「その一本がお口全体に与える影響」を考慮し、お口全体のバランスを意識しながら改善していく治療に努めています。
一つの治療から患者さまのお口全体の健康を末永く見守っていけるよう、サポートいたします。
むし歯治療
むし歯になった歯質を丁寧に削り取って詰めものや被せものをし、進行をくい止める治療を行います。
削ったり抜いたりした歯は自己再生することはなく、一生元通りになることはありません。
当院では拡大鏡を導入しており、必要に応じて歯の細かい部位まで拡大しながら治療を進めています。
肉眼では確認できない部分まで拡大することで、お口の隅々まで観察しながら歯石やむし歯のみを削り取れるよう努めております。
歯周病治療
歯周病は初期のうちはほとんど自覚がないうちに進行し、やがて歯周病菌が顎の骨を溶かしてしまうまで重症化すると、歯を失う原因にもなる疾患です。
歯周病を「歯ぐきの病気」と考えている方も多いですが、歯周病は「骨の病気」なのです。
当院では症状の進行度に応じてブラッシング指導や専用の器具を使った歯石の除去(スケーリングやルートプレーニング)を行い、歯周病菌を除去しながらお口の状態を改善していきます。
重度の場合は、歯ぐきを切開して行う外科的な治療も行っております。
[ルートプレーニング]歯周ポケット内の汚れや病原菌を除去します
専用の器具を使用して、歯周ポケットの歯石の除去や、歯根表面の研磨を行う治療です。
メリット
デメリット
- 深くなってしまった歯周ポケットの改善を促すことができる
- 歯根表面がなめらかな状態になり、歯垢が溜まりにくくなる
- 痛みを伴う場合がある
一般歯科

お口全体の状態を見極め、できるだけ患者さまの負担のない治療に努めています
むし歯や歯周病治療などの保険診療を中心に、可能な限り大切な歯を残していくための治療を行います。
たとえ悪くなった歯が一本だけでも、「その一本が悪くなった根本的な原因」「その一本がお口全体に与える影響」を考慮し、お口全体のバランスを意識しながら改善していく治療に努めています。
一つの治療から患者さまのお口全体の健康を末永く見守っていけるよう、サポートいたします。
むし歯になった歯質を丁寧に削り取って詰めものや被せものをし、進行をくい止める治療を行います。
削ったり抜いたりした歯は自己再生することはなく、一生元通りになることはありません。
歯周病は初期のうちはほとんど自覚がないうちに進行し、やがて歯周病菌が顎の骨を溶かしてしまうまで重症化すると、歯を失う原因にもなる疾患です。
歯周病を「歯ぐきの病気」と考えている方も多いですが、歯周病は「骨の病気」なのです。
当院では症状の進行度に応じてブラッシング指導や専用の器具を使った歯石の除去(スケーリングやルートプレーニング)を行い、歯周病菌を除去しながらお口の状態を改善していきます。
重度の場合は、歯ぐきを切開して行う外科的な治療も行っております。
専用の器具を使用して、歯周ポケットの歯石の除去や、歯根表面の研磨を行う治療です。
たとえ悪くなった歯が一本だけでも、「その一本が悪くなった根本的な原因」「その一本がお口全体に与える影響」を考慮し、お口全体のバランスを意識しながら改善していく治療に努めています。
一つの治療から患者さまのお口全体の健康を末永く見守っていけるよう、サポートいたします。
むし歯治療
むし歯になった歯質を丁寧に削り取って詰めものや被せものをし、進行をくい止める治療を行います。
削ったり抜いたりした歯は自己再生することはなく、一生元通りになることはありません。
当院では拡大鏡を導入しており、必要に応じて歯の細かい部位まで拡大しながら治療を進めています。
肉眼では確認できない部分まで拡大することで、お口の隅々まで観察しながら歯石やむし歯のみを削り取れるよう努めております。
歯周病治療
歯周病は初期のうちはほとんど自覚がないうちに進行し、やがて歯周病菌が顎の骨を溶かしてしまうまで重症化すると、歯を失う原因にもなる疾患です。
歯周病を「歯ぐきの病気」と考えている方も多いですが、歯周病は「骨の病気」なのです。
当院では症状の進行度に応じてブラッシング指導や専用の器具を使った歯石の除去(スケーリングやルートプレーニング)を行い、歯周病菌を除去しながらお口の状態を改善していきます。
重度の場合は、歯ぐきを切開して行う外科的な治療も行っております。
[ルートプレーニング]歯周ポケット内の汚れや病原菌を除去します
専用の器具を使用して、歯周ポケットの歯石の除去や、歯根表面の研磨を行う治療です。
メリット
デメリット
- 床部分が薄いため違和感が少ない
- 熱が伝わりやすく食事を楽しめる
- 大きく口を開けた際に、金属床が目立ってしまう
- 使用する金属によっては金属アレルギー発症の可能性がある
- 残した歯根と入れ歯に磁石を取り付けるため、安定感がある
- 固定装置などが目立たないため見た目が良い
- MRI検査を受ける際は事前に歯科医院で処置が必要となる
入れ歯

ご要望に合わせた入れ歯をお作りしています
当院では保険診療の入れ歯だけでなく、自費診療の入れ歯もご案内しています。
入れ歯の安定性を高めるオプション装置もご案内しておりますので、お気軽にご要望をお聞かせください。
保険診療の入れ歯は「必要最低限の機能を回復させること」を目的としているため、食事の快適さやフィット感は精密に再現できない場合があります。
当院は歯科技工所が併設されており、歯科技工士が患者さまのご要望やご不満を聞き取り、入れ歯を作製しています。
時間をかけて型取りや噛み合わせの確認を行うため、完成するまで時間がかかる場合がありますが、満足度の高い入れ歯の提供に努めています。
当院では主に以下の入れ歯を取り扱っています。
入れ歯の床となる部分に金属を使用した入れ歯です。
磁石の性質を利用した入れ歯のアタッチメント装置です。
※自費診療となります。
入れ歯の安定性を高めるオプション装置もご案内しておりますので、お気軽にご要望をお聞かせください。
よりお口にフィットする自費入れ歯の作製に努めています
保険診療の入れ歯は「必要最低限の機能を回復させること」を目的としているため、食事の快適さやフィット感は精密に再現できない場合があります。
当院は歯科技工所が併設されており、歯科技工士が患者さまのご要望やご不満を聞き取り、入れ歯を作製しています。
時間をかけて型取りや噛み合わせの確認を行うため、完成するまで時間がかかる場合がありますが、満足度の高い入れ歯の提供に努めています。
当院では主に以下の入れ歯を取り扱っています。
金属床義歯
入れ歯の床となる部分に金属を使用した入れ歯です。
メリット
デメリット
磁性アタッチメント義歯
磁石の性質を利用した入れ歯のアタッチメント装置です。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
- 床部分が薄いため違和感が少ない
- 熱が伝わりやすく食事を楽しめる
- 大きく口を開けた際に、金属床が目立ってしまう
- 使用する金属によっては金属アレルギー発症の可能性がある
- 残した歯根と入れ歯に磁石を取り付けるため、安定感がある
- 固定装置などが目立たないため見た目が良い
- MRI検査を受ける際は事前に歯科医院で処置が必要となる
入れ歯

ご要望に合わせた入れ歯をお作りしています
当院では保険診療の入れ歯だけでなく、自費診療の入れ歯もご案内しています。
入れ歯の安定性を高めるオプション装置もご案内しておりますので、お気軽にご要望をお聞かせください。
保険診療の入れ歯は「必要最低限の機能を回復させること」を目的としているため、食事の快適さやフィット感は精密に再現できない場合があります。
当院は歯科技工所が併設されており、歯科技工士が患者さまのご要望やご不満を聞き取り、入れ歯を作製しています。
時間をかけて型取りや噛み合わせの確認を行うため、完成するまで時間がかかる場合がありますが、満足度の高い入れ歯の提供に努めています。
当院では主に以下の入れ歯を取り扱っています。
入れ歯の床となる部分に金属を使用した入れ歯です。
磁石の性質を利用した入れ歯のアタッチメント装置です。
※自費診療となります。
入れ歯の安定性を高めるオプション装置もご案内しておりますので、お気軽にご要望をお聞かせください。
よりお口にフィットする自費入れ歯の作製に努めています
保険診療の入れ歯は「必要最低限の機能を回復させること」を目的としているため、食事の快適さやフィット感は精密に再現できない場合があります。
当院は歯科技工所が併設されており、歯科技工士が患者さまのご要望やご不満を聞き取り、入れ歯を作製しています。
時間をかけて型取りや噛み合わせの確認を行うため、完成するまで時間がかかる場合がありますが、満足度の高い入れ歯の提供に努めています。
当院では主に以下の入れ歯を取り扱っています。
金属床義歯
入れ歯の床となる部分に金属を使用した入れ歯です。
メリット
デメリット
磁性アタッチメント義歯
磁石の性質を利用した入れ歯のアタッチメント装置です。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
- 専用の器具を使用し歯垢・歯石を除去
- 口臭を防ぐことができる
- 定期的に行うことで、むし歯や歯周病を予防できる
予防歯科

歯周病やむし歯にならないための適切なケアを定期的に行っていきます
患者さまがこの先、年齢を重ねてもできるだけ健康なお口を維持していけるよう、定期的なメインテナンスをおすすめしています。
予防のプロである歯科衛生士が患者さまのお口のなかをお調べし、歯周ポケットの深さやむし歯の有無、みがき残しなどをチェックし、必要に応じたケアやクリーニングを行います。
「医師に直接聞くほどではないけれど…」というちょっとしたお困りごとなども、お気軽にご相談いただける場としてぜひご利用ください。
むし歯や歯周病の多くは、歯みがきだけでは取り切れない歯垢やバイオフィルムが原因となって起こります。
当院は、ご自宅でのケアのポイントのアドバイスを行うとともに、歯科医院で行うクリーニングを定期的に受けていただいています。
歯科医院専用の機械を使って歯ブラシでは届きにくいところも徹底的にみがき上げるため、ツルツルで汚れのつきにくい歯になります。
歯科衛生士が専用の器具を使用して歯のクリーニングを行います。
予防のプロである歯科衛生士が患者さまのお口のなかをお調べし、歯周ポケットの深さやむし歯の有無、みがき残しなどをチェックし、必要に応じたケアやクリーニングを行います。
「医師に直接聞くほどではないけれど…」というちょっとしたお困りごとなども、お気軽にご相談いただける場としてぜひご利用ください。
プロによるクリーニングや予防ケアを提供いたします
むし歯や歯周病の多くは、歯みがきだけでは取り切れない歯垢やバイオフィルムが原因となって起こります。
当院は、ご自宅でのケアのポイントのアドバイスを行うとともに、歯科医院で行うクリーニングを定期的に受けていただいています。
歯科医院専用の機械を使って歯ブラシでは届きにくいところも徹底的にみがき上げるため、ツルツルで汚れのつきにくい歯になります。
[PMTC]専用器具を用いたプロによる歯のクリーニングです
歯科衛生士が専用の器具を使用して歯のクリーニングを行います。
- 専用の器具を使用し歯垢・歯石を除去
- 口臭を防ぐことができる
- 定期的に行うことで、むし歯や歯周病を予防できる
予防歯科

歯周病やむし歯にならないための適切なケアを定期的に行っていきます
患者さまがこの先、年齢を重ねてもできるだけ健康なお口を維持していけるよう、定期的なメインテナンスをおすすめしています。
予防のプロである歯科衛生士が患者さまのお口のなかをお調べし、歯周ポケットの深さやむし歯の有無、みがき残しなどをチェックし、必要に応じたケアやクリーニングを行います。
「医師に直接聞くほどではないけれど…」というちょっとしたお困りごとなども、お気軽にご相談いただける場としてぜひご利用ください。
むし歯や歯周病の多くは、歯みがきだけでは取り切れない歯垢やバイオフィルムが原因となって起こります。
当院は、ご自宅でのケアのポイントのアドバイスを行うとともに、歯科医院で行うクリーニングを定期的に受けていただいています。
歯科医院専用の機械を使って歯ブラシでは届きにくいところも徹底的にみがき上げるため、ツルツルで汚れのつきにくい歯になります。
歯科衛生士が専用の器具を使用して歯のクリーニングを行います。
予防のプロである歯科衛生士が患者さまのお口のなかをお調べし、歯周ポケットの深さやむし歯の有無、みがき残しなどをチェックし、必要に応じたケアやクリーニングを行います。
「医師に直接聞くほどではないけれど…」というちょっとしたお困りごとなども、お気軽にご相談いただける場としてぜひご利用ください。
プロによるクリーニングや予防ケアを提供いたします
むし歯や歯周病の多くは、歯みがきだけでは取り切れない歯垢やバイオフィルムが原因となって起こります。
当院は、ご自宅でのケアのポイントのアドバイスを行うとともに、歯科医院で行うクリーニングを定期的に受けていただいています。
歯科医院専用の機械を使って歯ブラシでは届きにくいところも徹底的にみがき上げるため、ツルツルで汚れのつきにくい歯になります。
[PMTC]専用器具を用いたプロによる歯のクリーニングです
歯科衛生士が専用の器具を使用して歯のクリーニングを行います。
- 骨が不足していてもインプラント手術が可能になる
- インプラントの手術と同時に施術できる場合がある
- インプラント埋入以外の追加費用がかかる
- インプラント治療の選択肢を増やすことができる
- 骨の量が非常に少ない場合にも行える
- 適用できる症例に限りがある
インプラント

併設の歯科技工所と連携し、精密な人工歯で快適な噛み心地を再現できるよう努めています
インプラントは入れ歯やブリッジのように隣り合う歯を削らず、歯に負担をかけない優しい治療です。
当院では、患者さまが複数の選択肢からご自分に合ったものをお選びいただけるよう、インプラント治療やメインテナンスに力を入れています。
当院は併設の技工所に歯科技工士が常駐しており、お口にフィットする人工歯を作製して自然な噛み心地を再現できるよう努めています。
インプラントのお悩みはお気軽に当院へご相談ください。
①カウンセリング・検査
インプラントをご検討中の患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
患者さまとドクターの双方が理解し納得したうえでインプラント治療を開始しますので安心してお任せください。
その後CT撮影や歯型採取などを行い、インプラント埋入のためのシミュレーションを行います。
②インプラント埋入手術
手術を行う前にクリーニングのほか、むし歯や歯周病がある場合は治療を行い、清潔な口腔内で手術に進んでいただきます。
手術当日は、できるだけ時間にゆとりを持ってお越しください。
③人工歯の取り付け
3か月から半年ほど経過すると、埋入したインプラント(土台)と骨がしっかりと結合します。
土台の状態を確認したあと、歯の役割を果たす人工歯を取り付け、噛み合わせの調整を行います。
④治療後のメインテナンス
インプラントそのものはむし歯になることはありませんが、人工歯や土台の周囲に細菌が溜まると炎症(インプラント歯周炎)を起こす可能性があります。
ご自身の歯と同様に定期的なメインテナンスを行うことで、インプラントを長くお使いいただけます。
重度の歯周病や抜歯後に歯が抜けたままの状態を放置してしまうと、負荷がかからなくなった顎の骨は痩せて骨量が減少してしまいます。
骨の量(厚さ)が不足したままでは、インプラントの土台を埋入することが困難になります。
そのような場合には顎の骨を補うことで、インプラントの土台を支える骨ができ治療が可能となります。
当院では、患者さまの骨の不足状態に応じて、以下の治療法をご提案することがあります。
骨が欠損した箇所に患者さまの別の部位の骨や人工骨素材を置き、人工の膜を被せることで、骨の再生を促す手術です。
上顎の歯が生えていた部分から上顎洞粘膜を持ち上げ、骨造成の施術を行います。
※自費診療となります。
当院では、患者さまが複数の選択肢からご自分に合ったものをお選びいただけるよう、インプラント治療やメインテナンスに力を入れています。
当院は併設の技工所に歯科技工士が常駐しており、お口にフィットする人工歯を作製して自然な噛み心地を再現できるよう努めています。
インプラントのお悩みはお気軽に当院へご相談ください。
インプラント治療の流れ
①カウンセリング・検査
インプラントをご検討中の患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
患者さまとドクターの双方が理解し納得したうえでインプラント治療を開始しますので安心してお任せください。
その後CT撮影や歯型採取などを行い、インプラント埋入のためのシミュレーションを行います。
②インプラント埋入手術
手術を行う前にクリーニングのほか、むし歯や歯周病がある場合は治療を行い、清潔な口腔内で手術に進んでいただきます。
手術当日は、できるだけ時間にゆとりを持ってお越しください。
③人工歯の取り付け
3か月から半年ほど経過すると、埋入したインプラント(土台)と骨がしっかりと結合します。
土台の状態を確認したあと、歯の役割を果たす人工歯を取り付け、噛み合わせの調整を行います。
④治療後のメインテナンス
インプラントそのものはむし歯になることはありませんが、人工歯や土台の周囲に細菌が溜まると炎症(インプラント歯周炎)を起こす可能性があります。
ご自身の歯と同様に定期的なメインテナンスを行うことで、インプラントを長くお使いいただけます。
不足している顎の骨を増やす手術にも対応しています
重度の歯周病や抜歯後に歯が抜けたままの状態を放置してしまうと、負荷がかからなくなった顎の骨は痩せて骨量が減少してしまいます。
骨の量(厚さ)が不足したままでは、インプラントの土台を埋入することが困難になります。
そのような場合には顎の骨を補うことで、インプラントの土台を支える骨ができ治療が可能となります。
当院では、患者さまの骨の不足状態に応じて、以下の治療法をご提案することがあります。
[骨造成]足りない箇所の骨を再生させる治療です
骨が欠損した箇所に患者さまの別の部位の骨や人工骨素材を置き、人工の膜を被せることで、骨の再生を促す手術です。
メリット
デメリット
[ソケットリフト・サイナスリフト]骨が足りない箇所に骨補填材を入れる治療です
上顎の歯が生えていた部分から上顎洞粘膜を持ち上げ、骨造成の施術を行います。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
- 骨が不足していてもインプラント手術が可能になる
- インプラントの手術と同時に施術できる場合がある
- インプラント埋入以外の追加費用がかかる
- インプラント治療の選択肢を増やすことができる
- 骨の量が非常に少ない場合にも行える
- 適用できる症例に限りがある
インプラント

併設の歯科技工所と連携し、精密な人工歯で快適な噛み心地を再現できるよう努めています
インプラントは入れ歯やブリッジのように隣り合う歯を削らず、歯に負担をかけない優しい治療です。
当院では、患者さまが複数の選択肢からご自分に合ったものをお選びいただけるよう、インプラント治療やメインテナンスに力を入れています。
当院は併設の技工所に歯科技工士が常駐しており、お口にフィットする人工歯を作製して自然な噛み心地を再現できるよう努めています。
インプラントのお悩みはお気軽に当院へご相談ください。
①カウンセリング・検査
インプラントをご検討中の患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
患者さまとドクターの双方が理解し納得したうえでインプラント治療を開始しますので安心してお任せください。
その後CT撮影や歯型採取などを行い、インプラント埋入のためのシミュレーションを行います。
②インプラント埋入手術
手術を行う前にクリーニングのほか、むし歯や歯周病がある場合は治療を行い、清潔な口腔内で手術に進んでいただきます。
手術当日は、できるだけ時間にゆとりを持ってお越しください。
③人工歯の取り付け
3か月から半年ほど経過すると、埋入したインプラント(土台)と骨がしっかりと結合します。
土台の状態を確認したあと、歯の役割を果たす人工歯を取り付け、噛み合わせの調整を行います。
④治療後のメインテナンス
インプラントそのものはむし歯になることはありませんが、人工歯や土台の周囲に細菌が溜まると炎症(インプラント歯周炎)を起こす可能性があります。
ご自身の歯と同様に定期的なメインテナンスを行うことで、インプラントを長くお使いいただけます。
重度の歯周病や抜歯後に歯が抜けたままの状態を放置してしまうと、負荷がかからなくなった顎の骨は痩せて骨量が減少してしまいます。
骨の量(厚さ)が不足したままでは、インプラントの土台を埋入することが困難になります。
そのような場合には顎の骨を補うことで、インプラントの土台を支える骨ができ治療が可能となります。
当院では、患者さまの骨の不足状態に応じて、以下の治療法をご提案することがあります。
骨が欠損した箇所に患者さまの別の部位の骨や人工骨素材を置き、人工の膜を被せることで、骨の再生を促す手術です。
上顎の歯が生えていた部分から上顎洞粘膜を持ち上げ、骨造成の施術を行います。
※自費診療となります。
当院では、患者さまが複数の選択肢からご自分に合ったものをお選びいただけるよう、インプラント治療やメインテナンスに力を入れています。
当院は併設の技工所に歯科技工士が常駐しており、お口にフィットする人工歯を作製して自然な噛み心地を再現できるよう努めています。
インプラントのお悩みはお気軽に当院へご相談ください。
インプラント治療の流れ
①カウンセリング・検査
インプラントをご検討中の患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
患者さまとドクターの双方が理解し納得したうえでインプラント治療を開始しますので安心してお任せください。
その後CT撮影や歯型採取などを行い、インプラント埋入のためのシミュレーションを行います。
②インプラント埋入手術
手術を行う前にクリーニングのほか、むし歯や歯周病がある場合は治療を行い、清潔な口腔内で手術に進んでいただきます。
手術当日は、できるだけ時間にゆとりを持ってお越しください。
③人工歯の取り付け
3か月から半年ほど経過すると、埋入したインプラント(土台)と骨がしっかりと結合します。
土台の状態を確認したあと、歯の役割を果たす人工歯を取り付け、噛み合わせの調整を行います。
④治療後のメインテナンス
インプラントそのものはむし歯になることはありませんが、人工歯や土台の周囲に細菌が溜まると炎症(インプラント歯周炎)を起こす可能性があります。
ご自身の歯と同様に定期的なメインテナンスを行うことで、インプラントを長くお使いいただけます。
不足している顎の骨を増やす手術にも対応しています
重度の歯周病や抜歯後に歯が抜けたままの状態を放置してしまうと、負荷がかからなくなった顎の骨は痩せて骨量が減少してしまいます。
骨の量(厚さ)が不足したままでは、インプラントの土台を埋入することが困難になります。
そのような場合には顎の骨を補うことで、インプラントの土台を支える骨ができ治療が可能となります。
当院では、患者さまの骨の不足状態に応じて、以下の治療法をご提案することがあります。
[骨造成]足りない箇所の骨を再生させる治療です
骨が欠損した箇所に患者さまの別の部位の骨や人工骨素材を置き、人工の膜を被せることで、骨の再生を促す手術です。
メリット
デメリット
[ソケットリフト・サイナスリフト]骨が足りない箇所に骨補填材を入れる治療です
上顎の歯が生えていた部分から上顎洞粘膜を持ち上げ、骨造成の施術を行います。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
- 幅広い症例に対応できる
- 後戻りが比較的少ない
- ブラッシングが行き届きにくくなる
- 口のなかでブラケットやワイヤーが目立ってしまう
- 手術が必要だと言われてしまった症例にも対応可能
- アンカースクリューが取れてしまうことがある
- アンカースクリューを埋め込むので歯肉が腫れることがある
- お口のなかで目立ちにくい
- 食事の際は取り外しができる
- 決められた装着時間を守らなければならない
- 昼間は取り外して普段通り過ごすことができる
- 装置によっては噛み合わせを改善する効果がある
- 寝にくさや息苦しさを感じる場合がある
矯正歯科

患者さまに適した方法で、歯並びを整える治療を行っています
歯並びを整えることは見た目の改善だけでなく、ブラッシングのしやすさにも繋がり、綺麗なお口を保ちやすくなります。
当院では小さなお子さまから成人患者さままで幅広い世代に矯正治療をご案内しています。
患者さまの症例に合わせて装置を使い分けることで、より効率的・計画的に治療を進めることができます。
また、成長期のお子さまならではの治療として、できるだけ歯を抜かない矯正治療をご案内しています。
ワイヤー矯正では歯にブラケットという留め具を固定し、ワイヤーが戻ろうとする力を利用して歯並びを正していきます。
患者さまの歯並びの状態にに合わせて柔軟に治療計画が立てやすい治療方法です。
治療開始から数日間は痛みや違和感を感じることもありますが、次第に慣れていきます。
当院では以下のワイヤー矯正をご案内しています。
歯の表面にブラケットという留め具を取り付け、ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
アンカースクリューと呼ばれる土台にワイヤーを取り付けて行う歯列矯正法です。
※自費診療となります。
ご希望の患者さまには、透明で目立ちにくいマウスピースを使用した矯正治療もご案内しています。
食事や歯みがきのなどの際は取り外すことができるため、矯正治療中の歯みがきがしっかりとでき、むし歯リスクが気になる方にもおすすめです。
少しずつ歯並びが変わっていく見た目の変化を実感していただきやすいため、治療のモチベーションに繋がることもメリットのひとつです。
お口に合わせて作製されたマウスピースを装着し、定期的に交換しながら矯正を進めていきます。
※自費診療となります。
乳歯から永久歯への生え変わり期は、お子さまの歯並びが気になる時期です。
お子さまの場合、「斜めに生えている」「反対咬合になっている」といった歯並びの乱れは、早めに対処すればその後に大がかりな治療を回避できる可能性が高まります。
お子さまの矯正治療は、乳歯から永久歯に生え変わる時期(第Ⅰ期治療)とそれ以降に分かれており、第Ⅰ期治療では顎の成長をサポートし、永久歯がきれいに並ぶ空間を確保するための治療を行います。
永久歯が生えそろったお子さまには、第Ⅱ期治療として成人向けの矯正治療をご案内しています。
お子さまの年齢やお口の状況によって、適切なタイミングと治療方法をご提案いたしますので、気になることがありましたらぜひご相談ください。
お子さまの年齢や顎・歯列の状態に応じて矯正を行います。
※自費診療となります。
当院では小さなお子さまから成人患者さままで幅広い世代に矯正治療をご案内しています。
患者さまの症例に合わせて装置を使い分けることで、より効率的・計画的に治療を進めることができます。
また、成長期のお子さまならではの治療として、できるだけ歯を抜かない矯正治療をご案内しています。
幅広い症例に対応できるワイヤー矯正
ワイヤー矯正では歯にブラケットという留め具を固定し、ワイヤーが戻ろうとする力を利用して歯並びを正していきます。
患者さまの歯並びの状態にに合わせて柔軟に治療計画が立てやすい治療方法です。
治療開始から数日間は痛みや違和感を感じることもありますが、次第に慣れていきます。
当院では以下のワイヤー矯正をご案内しています。
表側ワイヤー矯正
歯の表面にブラケットという留め具を取り付け、ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
メリット
デメリット
インプラント矯正
アンカースクリューと呼ばれる土台にワイヤーを取り付けて行う歯列矯正法です。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
取り外しができ目立ちにくい、マウスピース矯正も対応しています
ご希望の患者さまには、透明で目立ちにくいマウスピースを使用した矯正治療もご案内しています。
食事や歯みがきのなどの際は取り外すことができるため、矯正治療中の歯みがきがしっかりとでき、むし歯リスクが気になる方にもおすすめです。
少しずつ歯並びが変わっていく見た目の変化を実感していただきやすいため、治療のモチベーションに繋がることもメリットのひとつです。
マウスピース矯正
お口に合わせて作製されたマウスピースを装着し、定期的に交換しながら矯正を進めていきます。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
お子さまならではの矯正治療も対応しています
乳歯から永久歯への生え変わり期は、お子さまの歯並びが気になる時期です。
お子さまの場合、「斜めに生えている」「反対咬合になっている」といった歯並びの乱れは、早めに対処すればその後に大がかりな治療を回避できる可能性が高まります。
お子さまの矯正治療は、乳歯から永久歯に生え変わる時期(第Ⅰ期治療)とそれ以降に分かれており、第Ⅰ期治療では顎の成長をサポートし、永久歯がきれいに並ぶ空間を確保するための治療を行います。
永久歯が生えそろったお子さまには、第Ⅱ期治療として成人向けの矯正治療をご案内しています。
お子さまの年齢やお口の状況によって、適切なタイミングと治療方法をご提案いたしますので、気になることがありましたらぜひご相談ください。
小児矯正
お子さまの年齢や顎・歯列の状態に応じて矯正を行います。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
- 幅広い症例に対応できる
- 後戻りが比較的少ない
- ブラッシングが行き届きにくくなる
- 口のなかでブラケットやワイヤーが目立ってしまう
- 手術が必要だと言われてしまった症例にも対応可能
- アンカースクリューが取れてしまうことがある
- アンカースクリューを埋め込むので歯肉が腫れることがある
- お口のなかで目立ちにくい
- 食事の際は取り外しができる
- 決められた装着時間を守らなければならない
- 昼間は取り外して普段通り過ごすことができる
- 装置によっては噛み合わせを改善する効果がある
- 寝にくさや息苦しさを感じる場合がある
矯正歯科

患者さまに適した方法で、歯並びを整える治療を行っています
歯並びを整えることは見た目の改善だけでなく、ブラッシングのしやすさにも繋がり、綺麗なお口を保ちやすくなります。
当院では小さなお子さまから成人患者さままで幅広い世代に矯正治療をご案内しています。
患者さまの症例に合わせて装置を使い分けることで、より効率的・計画的に治療を進めることができます。
また、成長期のお子さまならではの治療として、できるだけ歯を抜かない矯正治療をご案内しています。
ワイヤー矯正では歯にブラケットという留め具を固定し、ワイヤーが戻ろうとする力を利用して歯並びを正していきます。
患者さまの歯並びの状態にに合わせて柔軟に治療計画が立てやすい治療方法です。
治療開始から数日間は痛みや違和感を感じることもありますが、次第に慣れていきます。
当院では以下のワイヤー矯正をご案内しています。
歯の表面にブラケットという留め具を取り付け、ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
アンカースクリューと呼ばれる土台にワイヤーを取り付けて行う歯列矯正法です。
※自費診療となります。
ご希望の患者さまには、透明で目立ちにくいマウスピースを使用した矯正治療もご案内しています。
食事や歯みがきのなどの際は取り外すことができるため、矯正治療中の歯みがきがしっかりとでき、むし歯リスクが気になる方にもおすすめです。
少しずつ歯並びが変わっていく見た目の変化を実感していただきやすいため、治療のモチベーションに繋がることもメリットのひとつです。
お口に合わせて作製されたマウスピースを装着し、定期的に交換しながら矯正を進めていきます。
※自費診療となります。
乳歯から永久歯への生え変わり期は、お子さまの歯並びが気になる時期です。
お子さまの場合、「斜めに生えている」「反対咬合になっている」といった歯並びの乱れは、早めに対処すればその後に大がかりな治療を回避できる可能性が高まります。
お子さまの矯正治療は、乳歯から永久歯に生え変わる時期(第Ⅰ期治療)とそれ以降に分かれており、第Ⅰ期治療では顎の成長をサポートし、永久歯がきれいに並ぶ空間を確保するための治療を行います。
永久歯が生えそろったお子さまには、第Ⅱ期治療として成人向けの矯正治療をご案内しています。
お子さまの年齢やお口の状況によって、適切なタイミングと治療方法をご提案いたしますので、気になることがありましたらぜひご相談ください。
お子さまの年齢や顎・歯列の状態に応じて矯正を行います。
※自費診療となります。
当院では小さなお子さまから成人患者さままで幅広い世代に矯正治療をご案内しています。
患者さまの症例に合わせて装置を使い分けることで、より効率的・計画的に治療を進めることができます。
また、成長期のお子さまならではの治療として、できるだけ歯を抜かない矯正治療をご案内しています。
幅広い症例に対応できるワイヤー矯正
ワイヤー矯正では歯にブラケットという留め具を固定し、ワイヤーが戻ろうとする力を利用して歯並びを正していきます。
患者さまの歯並びの状態にに合わせて柔軟に治療計画が立てやすい治療方法です。
治療開始から数日間は痛みや違和感を感じることもありますが、次第に慣れていきます。
当院では以下のワイヤー矯正をご案内しています。
表側ワイヤー矯正
歯の表面にブラケットという留め具を取り付け、ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
メリット
デメリット
インプラント矯正
アンカースクリューと呼ばれる土台にワイヤーを取り付けて行う歯列矯正法です。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
取り外しができ目立ちにくい、マウスピース矯正も対応しています
ご希望の患者さまには、透明で目立ちにくいマウスピースを使用した矯正治療もご案内しています。
食事や歯みがきのなどの際は取り外すことができるため、矯正治療中の歯みがきがしっかりとでき、むし歯リスクが気になる方にもおすすめです。
少しずつ歯並びが変わっていく見た目の変化を実感していただきやすいため、治療のモチベーションに繋がることもメリットのひとつです。
マウスピース矯正
お口に合わせて作製されたマウスピースを装着し、定期的に交換しながら矯正を進めていきます。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
お子さまならではの矯正治療も対応しています
乳歯から永久歯への生え変わり期は、お子さまの歯並びが気になる時期です。
お子さまの場合、「斜めに生えている」「反対咬合になっている」といった歯並びの乱れは、早めに対処すればその後に大がかりな治療を回避できる可能性が高まります。
お子さまの矯正治療は、乳歯から永久歯に生え変わる時期(第Ⅰ期治療)とそれ以降に分かれており、第Ⅰ期治療では顎の成長をサポートし、永久歯がきれいに並ぶ空間を確保するための治療を行います。
永久歯が生えそろったお子さまには、第Ⅱ期治療として成人向けの矯正治療をご案内しています。
お子さまの年齢やお口の状況によって、適切なタイミングと治療方法をご提案いたしますので、気になることがありましたらぜひご相談ください。
小児矯正
お子さまの年齢や顎・歯列の状態に応じて矯正を行います。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
- 自然な歯の白色を再現できる
- 経年による色・ツヤの変化が少ない
- 金属の被せものに比べると、多少歯を削る必要がある
- セラミックで自然な白色を再現できる
- プラスチック樹脂のみの修復物よりも変色が起こりにくい
- 時間経過で変色・劣化しやすい
- 金属の被せものを行う場合に比べると、多少歯を削る必要がある
- 歯ぎしり、食いしばりが強いと割れる可能性がある
- 強度と見た目の良さを兼ね備えている
- 外側は白いためお口の中で目立ちにくい
- 金属の色が透けて見えてしまうことがある
- 使用する金属によっては金属アレルギー発症の可能性がある
- お好きなペースで歯を白くできる
- 自宅で行えるため時間的な制約がない
- 効果が出るまでに2週間ほどかかる
- 1日数時間以上マウスピースを装着する必要がある
審美歯科

セラミック治療やホワイトニングで輝くお口元へと整えます
審美歯科では、詰めものや被せものの治療、ホワイトニングによる歯の漂白を行っています。
セラミックを使った白い詰めもの・被せものは、保険診療で使用されるプラスチック樹脂の修復物よりも変色が起こりにくく、密着度が高いためむし歯の再発率も低くなっています。
また、ホワイトニングではご家庭で気軽に行える方法をご提案しております。
患者さまのご要望を詳しくお伺いしてから治療を進めますので、お気軽にご相談ください。
詰めものや被せものの素材として多く使用されるセラミックは、汚れがつきにくく、自然な歯の白さを再現しやすい素材です。
当院では治療部位や患者さまのご要望に応じて以下の素材をご提案しています。
全てセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
セラミックとプラスチックのハイブリッド素材を使用した詰めもの・被せものです。
内側は金属、外側はセラミックを組み合わせた被せものです。
※自費診療となります。
当院では通院の時間がとりにくい方のために、ご自宅でお好きなペースで行えるホームホワイトニングを取り扱っています。
ホワイトニングの前にはシェードガイドと呼ばれる歯の色見本をお見せし、現在の患者さまの歯の色と比較しながら希望する白さの確認を行います。
お仕事やご家庭の都合でお忙しい方も取り組みやすい方法ですのでお気軽にご相談ください。
ご自宅でお好きなタイミングに行うホワイトニングです。マウストレーに薬剤を注入し、歯に装着することで白くしていきます。
※自費診療となります。
※妊娠中、授乳中の方はご利用いただけません。
※知覚過敏のような症状が現れる場合があります。
セラミックを使った白い詰めもの・被せものは、保険診療で使用されるプラスチック樹脂の修復物よりも変色が起こりにくく、密着度が高いためむし歯の再発率も低くなっています。
また、ホワイトニングではご家庭で気軽に行える方法をご提案しております。
患者さまのご要望を詳しくお伺いしてから治療を進めますので、お気軽にご相談ください。
詰めもの・被せもの
詰めものや被せものの素材として多く使用されるセラミックは、汚れがつきにくく、自然な歯の白さを再現しやすい素材です。
当院では治療部位や患者さまのご要望に応じて以下の素材をご提案しています。
オールセラミック
全てセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット
デメリット
ハイブリッドセラミック
セラミックとプラスチックのハイブリッド素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット
デメリット
メタルボンド
内側は金属、外側はセラミックを組み合わせた被せものです。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
ホワイトニング
当院では通院の時間がとりにくい方のために、ご自宅でお好きなペースで行えるホームホワイトニングを取り扱っています。
ホワイトニングの前にはシェードガイドと呼ばれる歯の色見本をお見せし、現在の患者さまの歯の色と比較しながら希望する白さの確認を行います。
お仕事やご家庭の都合でお忙しい方も取り組みやすい方法ですのでお気軽にご相談ください。
ホームホワイトニング
ご自宅でお好きなタイミングに行うホワイトニングです。マウストレーに薬剤を注入し、歯に装着することで白くしていきます。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
※妊娠中、授乳中の方はご利用いただけません。
※知覚過敏のような症状が現れる場合があります。
- 自然な歯の白色を再現できる
- 経年による色・ツヤの変化が少ない
- 金属の被せものに比べると、多少歯を削る必要がある
- セラミックで自然な白色を再現できる
- プラスチック樹脂のみの修復物よりも変色が起こりにくい
- 時間経過で変色・劣化しやすい
- 金属の被せものを行う場合に比べると、多少歯を削る必要がある
- 歯ぎしり、食いしばりが強いと割れる可能性がある
- 強度と見た目の良さを兼ね備えている
- 外側は白いためお口の中で目立ちにくい
- 金属の色が透けて見えてしまうことがある
- 使用する金属によっては金属アレルギー発症の可能性がある
- お好きなペースで歯を白くできる
- 自宅で行えるため時間的な制約がない
- 効果が出るまでに2週間ほどかかる
- 1日数時間以上マウスピースを装着する必要がある
審美歯科

セラミック治療やホワイトニングで輝くお口元へと整えます
審美歯科では、詰めものや被せものの治療、ホワイトニングによる歯の漂白を行っています。
セラミックを使った白い詰めもの・被せものは、保険診療で使用されるプラスチック樹脂の修復物よりも変色が起こりにくく、密着度が高いためむし歯の再発率も低くなっています。
また、ホワイトニングではご家庭で気軽に行える方法をご提案しております。
患者さまのご要望を詳しくお伺いしてから治療を進めますので、お気軽にご相談ください。
詰めものや被せものの素材として多く使用されるセラミックは、汚れがつきにくく、自然な歯の白さを再現しやすい素材です。
当院では治療部位や患者さまのご要望に応じて以下の素材をご提案しています。
全てセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
セラミックとプラスチックのハイブリッド素材を使用した詰めもの・被せものです。
内側は金属、外側はセラミックを組み合わせた被せものです。
※自費診療となります。
当院では通院の時間がとりにくい方のために、ご自宅でお好きなペースで行えるホームホワイトニングを取り扱っています。
ホワイトニングの前にはシェードガイドと呼ばれる歯の色見本をお見せし、現在の患者さまの歯の色と比較しながら希望する白さの確認を行います。
お仕事やご家庭の都合でお忙しい方も取り組みやすい方法ですのでお気軽にご相談ください。
ご自宅でお好きなタイミングに行うホワイトニングです。マウストレーに薬剤を注入し、歯に装着することで白くしていきます。
※自費診療となります。
※妊娠中、授乳中の方はご利用いただけません。
※知覚過敏のような症状が現れる場合があります。
セラミックを使った白い詰めもの・被せものは、保険診療で使用されるプラスチック樹脂の修復物よりも変色が起こりにくく、密着度が高いためむし歯の再発率も低くなっています。
また、ホワイトニングではご家庭で気軽に行える方法をご提案しております。
患者さまのご要望を詳しくお伺いしてから治療を進めますので、お気軽にご相談ください。
詰めもの・被せもの
詰めものや被せものの素材として多く使用されるセラミックは、汚れがつきにくく、自然な歯の白さを再現しやすい素材です。
当院では治療部位や患者さまのご要望に応じて以下の素材をご提案しています。
オールセラミック
全てセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット
デメリット
ハイブリッドセラミック
セラミックとプラスチックのハイブリッド素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット
デメリット
メタルボンド
内側は金属、外側はセラミックを組み合わせた被せものです。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
ホワイトニング
当院では通院の時間がとりにくい方のために、ご自宅でお好きなペースで行えるホームホワイトニングを取り扱っています。
ホワイトニングの前にはシェードガイドと呼ばれる歯の色見本をお見せし、現在の患者さまの歯の色と比較しながら希望する白さの確認を行います。
お仕事やご家庭の都合でお忙しい方も取り組みやすい方法ですのでお気軽にご相談ください。
ホームホワイトニング
ご自宅でお好きなタイミングに行うホワイトニングです。マウストレーに薬剤を注入し、歯に装着することで白くしていきます。
メリット
デメリット
※自費診療となります。
※妊娠中、授乳中の方はご利用いただけません。
※知覚過敏のような症状が現れる場合があります。
口腔がん検診

患者さまの健康を守るため、早期発見のための検査を行っています
口腔がんは初期の自覚症状が乏しく、症状に気がついたとしても「自然に治るだろう」と放置してしまうことが多い病気です。
当院では口腔がん、舌がんの検診を行っておりますので、気になる症状はお早めにご相談ください。
口腔がんは口内炎と間違うことも多く、気づいたときにはかなり進行している可能性が高いです。
舌や顎、頬などの一部、または大部分を切除する手術を行わなければ、治療が難しい状態といったケースもあるため、何よりも早期発見・早期治療が大切です。
「ただれや口内炎が治りにくい」「歯や補綴物のとがった部分が粘膜にあたっている」「首のリンパが腫れている」などの症状にお気づきの場合は、当院で行っている口腔がん検診を早めに受診することをおすすめします。
当院では口腔がん、舌がんの検診を行っておりますので、気になる症状はお早めにご相談ください。
気になる症状を早めに診断し、適切な治療へと繋ぎます
口腔がんは口内炎と間違うことも多く、気づいたときにはかなり進行している可能性が高いです。
舌や顎、頬などの一部、または大部分を切除する手術を行わなければ、治療が難しい状態といったケースもあるため、何よりも早期発見・早期治療が大切です。
「ただれや口内炎が治りにくい」「歯や補綴物のとがった部分が粘膜にあたっている」「首のリンパが腫れている」などの症状にお気づきの場合は、当院で行っている口腔がん検診を早めに受診することをおすすめします。
口腔がん検診

患者さまの健康を守るため、早期発見のための検査を行っています
口腔がんは初期の自覚症状が乏しく、症状に気がついたとしても「自然に治るだろう」と放置してしまうことが多い病気です。
当院では口腔がん、舌がんの検診を行っておりますので、気になる症状はお早めにご相談ください。
口腔がんは口内炎と間違うことも多く、気づいたときにはかなり進行している可能性が高いです。
舌や顎、頬などの一部、または大部分を切除する手術を行わなければ、治療が難しい状態といったケースもあるため、何よりも早期発見・早期治療が大切です。
「ただれや口内炎が治りにくい」「歯や補綴物のとがった部分が粘膜にあたっている」「首のリンパが腫れている」などの症状にお気づきの場合は、当院で行っている口腔がん検診を早めに受診することをおすすめします。
当院では口腔がん、舌がんの検診を行っておりますので、気になる症状はお早めにご相談ください。
気になる症状を早めに診断し、適切な治療へと繋ぎます
口腔がんは口内炎と間違うことも多く、気づいたときにはかなり進行している可能性が高いです。
舌や顎、頬などの一部、または大部分を切除する手術を行わなければ、治療が難しい状態といったケースもあるため、何よりも早期発見・早期治療が大切です。
「ただれや口内炎が治りにくい」「歯や補綴物のとがった部分が粘膜にあたっている」「首のリンパが腫れている」などの症状にお気づきの場合は、当院で行っている口腔がん検診を早めに受診することをおすすめします。