キープしました

現在位置取得中

キープ一覧

たかしデンタルクリニック

最寄駅 西明石駅 車で7分
最寄駅
最寄駅西明石駅 車で7分
診療内容 一般歯科 / 小児歯科 / 矯正歯科 / ホワイトニング・審美歯科 / 口腔外科 / インプラント / 予防歯科 / 訪問歯科
本日OK
明日OK

ネットで予約する

診療時間外
本日OK
明日OK
078-922-9422
診療時間外
本日OK
明日OK
電話で予約する
本日OK
明日OK
ネットで予約する
診療時間外
本日OK
明日OK
電話で予約する
本日OK
明日OK
ネットで予約する

診療内容

一般歯科

診療内容

早期発見・早期治療を重視し、マイクロスコープを活用した精密な治療で、患者さまにとって負担の少ない治療を目指します

当院では、患者さまの負担が少ない治療を提供できるよう努めています。ごく初期のむし歯であれば、削らずに再石灰化を促すことで進行を防げます。進行具合を丁寧に確認し、健康な歯を長く守っていけるような治療を心がけています。
歯周病に関しても早期治療をモットーに、症状の進行を早期に抑え、むし歯や歯周病に負けない健康な口内環境の回復を目指して治療を進めます。

保険診療をはじめ、マイクロスコープを使用した精密な根管治療や、歯の神経を温存するための「MTAセメント療法」など、歯の寿命をできるだけ延ばす治療を提供しています。

むし歯治療

むし歯の治療は、削って詰めものを施したり、範囲が広い場合は被せものを行うことが一般的です。
当院では、こうした一般的な治療に加え、進行したむし歯に対して薬剤を用いて進行を抑制し、歯を保護する治療も行っております。
時間をかけて歯の再生力を促し、重度のむし歯であってもできる限り歯を残すことを目指します。
「できるだけ歯を削らずに治療したい」「抜歯は避けたい」とお考えの方に適した治療方法です。
また、痛みをできる限り抑えた治療にも努めておりますので、どうぞ安心してご相談ください。

[MTAセメント療法]むし歯を無菌化し、再石灰化を促進します

むし歯部分に強アルカリ性の殺菌剤を塗布・硬化し、むし歯を無菌化・再石灰化を促す治療法です。
メリット


  • むし歯菌を無菌化し、時間をかけて再石灰化を促す

  • 一般的なむし歯治療よりも歯を削る範囲が少なく、神経を取るリスクも低減される

デメリット


  • ケアを怠ると効果が発揮されない

  • 根管治療ができなくなる可能性がある


※自費診療となります。

歯周病治療

むし歯のない状態を維持できていても、自覚症状がないまま歯周病が進行しているケースがあります。
歯周病が進行し続けると、歯の土台となる骨が溶けてしまうほど重症化し、大切な歯を失う原因になりかねません。
当院ではお口の状態をしっかりと検査のうえ歯石除去やクリーニングなどの丁寧なケアで症状を改善し、抜歯が回避できるよう努めています。
ご自宅での歯みがきだけでは予防や改善が難しい場合もありますので、気になる症状がありましたらぜひ受診をおすすめします。

[レーザーによる歯周治療]歯周ポケットにレーザーの光を照射し歯周病を改善させます

レーザーから射出される赤外線を利用して歯周病菌を殺菌します。
メリット


  • 痛みがほとんどない

  • 歯周ポケット内の細菌も殺菌できる

デメリット


  • レーザーの熱を感じる場合がある



入れ歯治療

初めての入れ歯を作るという患者さまも、今お持ちの入れ歯を作り変える患者さまも、入れ歯に対するご要望をぜひお聞かせください。
一般的なプラスチックの入れ歯だけではなく、違和感の少ない金属床の入れ歯や固定装置を使用しないノンクラスプ義歯もご用意しております。
ご予算やご要望をお伺いし、患者さまに合った入れ歯をご提案させていただきますので、治療をご検討されている方はお気軽にご相談ください。

当院では、保険の入れ歯以外でも以下のような選択肢をご提案できます。

チタン床義歯

床部分にチタンを使用した入れ歯です。
メリット


  • 軽量で柔軟性のあるチタンを使用

  • 床部分が薄いため違和感が少ない

デメリット


  • 時間経過でたわみやすい



ノンクラスプ義歯

金属の固定装置がない入れ歯です。部分入れ歯にのみ対応しています。
メリット


  • 歯ぐきや歯の色を再現できるため装着しても目立ちにくい

  • 目立たないところにメタルを使用することで強度と審美性を両立できる

デメリット


  • 他の入れ歯と比べて天然歯を支える力が弱い


※自費診療となります。

根管治療

むし歯が進行すると、歯の神経がむし歯菌に侵され、激しい痛みを引き起こすことがあります。
その場合、抜歯が必要になることもありますが、当院ではまず根管治療を行い、できるだけ歯を残せるよう努めております。

治療前には精密な検査を実施し、患者さまにも分かりやすい言葉で治療方針をご説明いたします。
治療時は、細部まで確認できる「マイクロスコープ」を使用し、視認性を高めることでより精密な処置を行っております。
さらに、治療部位を唾液などから保護する「ラバーダム」を使用することで、細菌の侵入を防ぎながら衛生的な環境下での治療に努めています。
治療環境の整備にも配慮しながら、歯をできる限り残すための精密な根管治療を提供しております。
どうぞ安心してご相談ください。

[根管治療]むし歯に冒された歯の神経を除去します

ラバーダムを使って感染を防ぎながらむし歯に冒された歯の神経を除去し、歯の根を洗浄・消毒して被せものをする治療方法です。
メリット


  • 抜歯をせずに歯を残すことができる

  • 痛みを感じなくなる

デメリット


  • 神経を取るため歯がもろくなる


※マイクロスコープを使った根管治療は、自費診療となります。
▼ 続きを読む

一般歯科

診療内容

早期発見・早期治療を重視し、マイクロスコープを活用した精密な治療で、患者さまにとって負担の少ない治療を目指します

当院では、患者さまの負担が少ない治療を提供できるよう努めています。ごく初期のむし歯であれば、削らずに再石灰化を促すことで進行を防げます。進行具合を丁寧に確認し、健康な歯を長く守っていけるような治療を心がけています。
歯周病に関しても早期治療をモットーに、症状の進行を早期に抑え、むし歯や歯周病に負けない健康な口内環境の回復を目指して治療を進めます。

保険診療をはじめ、マイクロスコープを使用した精密な根管治療や、歯の神経を温存するための「MTAセメント療法」など、歯の寿命をできるだけ延ばす治療を提供しています。

むし歯治療

むし歯の治療は、削って詰めものを施したり、範囲が広い場合は被せものを行うことが一般的です。
当院では、こうした一般的な治療に加え、進行したむし歯に対して薬剤を用いて進行を抑制し、歯を保護する治療も行っております。
時間をかけて歯の再生力を促し、重度のむし歯であってもできる限り歯を残すことを目指します。
「できるだけ歯を削らずに治療したい」「抜歯は避けたい」とお考えの方に適した治療方法です。
また、痛みをできる限り抑えた治療にも努めておりますので、どうぞ安心してご相談ください。

[MTAセメント療法]むし歯を無菌化し、再石灰化を促進します

むし歯部分に強アルカリ性の殺菌剤を塗布・硬化し、むし歯を無菌化・再石灰化を促す治療法です。
メリット


  • むし歯菌を無菌化し、時間をかけて再石灰化を促す

  • 一般的なむし歯治療よりも歯を削る範囲が少なく、神経を取るリスクも低減される

デメリット


  • ケアを怠ると効果が発揮されない

  • 根管治療ができなくなる可能性がある


※自費診療となります。

歯周病治療

むし歯のない状態を維持できていても、自覚症状がないまま歯周病が進行しているケースがあります。
歯周病が進行し続けると、歯の土台となる骨が溶けてしまうほど重症化し、大切な歯を失う原因になりかねません。
当院ではお口の状態をしっかりと検査のうえ歯石除去やクリーニングなどの丁寧なケアで症状を改善し、抜歯が回避できるよう努めています。
ご自宅での歯みがきだけでは予防や改善が難しい場合もありますので、気になる症状がありましたらぜひ受診をおすすめします。

[レーザーによる歯周治療]歯周ポケットにレーザーの光を照射し歯周病を改善させます

レーザーから射出される赤外線を利用して歯周病菌を殺菌します。
メリット


  • 痛みがほとんどない

  • 歯周ポケット内の細菌も殺菌できる

デメリット


  • レーザーの熱を感じる場合がある



入れ歯治療

初めての入れ歯を作るという患者さまも、今お持ちの入れ歯を作り変える患者さまも、入れ歯に対するご要望をぜひお聞かせください。
一般的なプラスチックの入れ歯だけではなく、違和感の少ない金属床の入れ歯や固定装置を使用しないノンクラスプ義歯もご用意しております。
ご予算やご要望をお伺いし、患者さまに合った入れ歯をご提案させていただきますので、治療をご検討されている方はお気軽にご相談ください。

当院では、保険の入れ歯以外でも以下のような選択肢をご提案できます。

チタン床義歯

床部分にチタンを使用した入れ歯です。
メリット


  • 軽量で柔軟性のあるチタンを使用

  • 床部分が薄いため違和感が少ない

デメリット


  • 時間経過でたわみやすい



ノンクラスプ義歯

金属の固定装置がない入れ歯です。部分入れ歯にのみ対応しています。
メリット


  • 歯ぐきや歯の色を再現できるため装着しても目立ちにくい

  • 目立たないところにメタルを使用することで強度と審美性を両立できる

デメリット


  • 他の入れ歯と比べて天然歯を支える力が弱い


※自費診療となります。

根管治療

むし歯が進行すると、歯の神経がむし歯菌に侵され、激しい痛みを引き起こすことがあります。
その場合、抜歯が必要になることもありますが、当院ではまず根管治療を行い、できるだけ歯を残せるよう努めております。

治療前には精密な検査を実施し、患者さまにも分かりやすい言葉で治療方針をご説明いたします。
治療時は、細部まで確認できる「マイクロスコープ」を使用し、視認性を高めることでより精密な処置を行っております。
さらに、治療部位を唾液などから保護する「ラバーダム」を使用することで、細菌の侵入を防ぎながら衛生的な環境下での治療に努めています。
治療環境の整備にも配慮しながら、歯をできる限り残すための精密な根管治療を提供しております。
どうぞ安心してご相談ください。

[根管治療]むし歯に冒された歯の神経を除去します

ラバーダムを使って感染を防ぎながらむし歯に冒された歯の神経を除去し、歯の根を洗浄・消毒して被せものをする治療方法です。
メリット


  • 抜歯をせずに歯を残すことができる

  • 痛みを感じなくなる

デメリット


  • 神経を取るため歯がもろくなる


※マイクロスコープを使った根管治療は、自費診療となります。
▼ 続きを読む

予防歯科

診療内容

お口の中をキレイに維持し、むし歯や歯周病のリスクを低減します

むし歯も歯周病もお口の中の汚れを栄養として、細菌が繁殖することによって発症します。
むし歯や歯周病は重症化すると抜歯となってしまい、噛み合わせが乱れ、全身のバランスが崩れ、生活の質が低下する原因となることがあります。

いつまでも自分の歯で美味しい食事や楽しい会話をしていただくために、当院では予防を重視し、クリーニングを中心とした定期検診メニューをご提案しております。

歯科衛生士によるクリーニングと患者さまご自身でのセルフケアを継続的に行うことで、健康なお口の維持に努めています。ブラッシング指導や食習慣のアドバイスも行っておりますので、お口の健康のパートナーとして、どうぞお気軽にご相談ください。

「担当歯科衛生士」制を導入し、患者さまと信頼関係を築きながらお口のケアを行っています

当院では担当衛生士制を導入し、定期検診・ブラッシング指導・クリーニングなどの衛生士業務を毎回同じ歯科衛生士が行います。前回の指導や治療内容をもとに的確なアドバイスができるため、歯の健康維持・増進に役立ちます。

いつご来院いただいても同じ歯科衛生士が対応するため、小さなことでも相談しやすく、お子さまも人見知りしにくいとご好評をいただいています。担当の歯科衛生士と患者さま、そして歯科医師が連携し、歯の健康維持に取り組んでいきましょう。

プロによるクリーニングで、汚れがつきにくく、清潔なお口を保つサポートをいたします

むし歯や歯周病の多くは、歯みがきだけでは取り除けない歯垢やバイオフィルム(細菌の膜)が原因で発生します。予防のプロである歯科衛生士が専用の機器を使い、細かい部分まで丁寧にみがき上げることで、汚れがつきにくく清潔なお口の状態を保てます。

[PMTC]専用器具を用いたプロによる歯のクリーニングです

歯科衛生士が専用器具を使用し、歯のクリーニングを行います

  • 歯垢や歯石を効果的に除去し、口腔内を清潔に保ちやすくする

  • 口臭を防ぐことができる

  • 定期的に実施することで、むし歯や歯周病の予防に繋がる


※症状により、保険適用外の自費診療となる場合があります。

[エアフロー]着色汚れをきれいにします

細かなパウダーを吹き付けることで、歯の表面の着色汚れや歯と歯の間に残りがちな汚れを優しく取り除きます。

  • ヤニや茶渋などによるくすみを解消し、歯を明るく清潔にできる

  • 歯周ポケットの奥や、歯の隙間の汚れも効果的に除去できる

  • 定期的に処置を行うことで、着色汚れがつきにくくなる

▼ 続きを読む

予防歯科

診療内容

お口の中をキレイに維持し、むし歯や歯周病のリスクを低減します

むし歯も歯周病もお口の中の汚れを栄養として、細菌が繁殖することによって発症します。
むし歯や歯周病は重症化すると抜歯となってしまい、噛み合わせが乱れ、全身のバランスが崩れ、生活の質が低下する原因となることがあります。

いつまでも自分の歯で美味しい食事や楽しい会話をしていただくために、当院では予防を重視し、クリーニングを中心とした定期検診メニューをご提案しております。

歯科衛生士によるクリーニングと患者さまご自身でのセルフケアを継続的に行うことで、健康なお口の維持に努めています。ブラッシング指導や食習慣のアドバイスも行っておりますので、お口の健康のパートナーとして、どうぞお気軽にご相談ください。

「担当歯科衛生士」制を導入し、患者さまと信頼関係を築きながらお口のケアを行っています

当院では担当衛生士制を導入し、定期検診・ブラッシング指導・クリーニングなどの衛生士業務を毎回同じ歯科衛生士が行います。前回の指導や治療内容をもとに的確なアドバイスができるため、歯の健康維持・増進に役立ちます。

いつご来院いただいても同じ歯科衛生士が対応するため、小さなことでも相談しやすく、お子さまも人見知りしにくいとご好評をいただいています。担当の歯科衛生士と患者さま、そして歯科医師が連携し、歯の健康維持に取り組んでいきましょう。

プロによるクリーニングで、汚れがつきにくく、清潔なお口を保つサポートをいたします

むし歯や歯周病の多くは、歯みがきだけでは取り除けない歯垢やバイオフィルム(細菌の膜)が原因で発生します。予防のプロである歯科衛生士が専用の機器を使い、細かい部分まで丁寧にみがき上げることで、汚れがつきにくく清潔なお口の状態を保てます。

[PMTC]専用器具を用いたプロによる歯のクリーニングです

歯科衛生士が専用器具を使用し、歯のクリーニングを行います

  • 歯垢や歯石を効果的に除去し、口腔内を清潔に保ちやすくする

  • 口臭を防ぐことができる

  • 定期的に実施することで、むし歯や歯周病の予防に繋がる


※症状により、保険適用外の自費診療となる場合があります。

[エアフロー]着色汚れをきれいにします

細かなパウダーを吹き付けることで、歯の表面の着色汚れや歯と歯の間に残りがちな汚れを優しく取り除きます。

  • ヤニや茶渋などによるくすみを解消し、歯を明るく清潔にできる

  • 歯周ポケットの奥や、歯の隙間の汚れも効果的に除去できる

  • 定期的に処置を行うことで、着色汚れがつきにくくなる

▼ 続きを読む

小児歯科

診療内容

健やかな成長につながる「小さなころからのデンタルケア習慣」をお手伝いします

お子さまの歯が生え始めたら、家庭での歯ブラシ練習を始めるとともに、歯科医院での定期検診もスタートすることをおすすめします。

早いうちから「怖がらずに歯医者に通うこと」は、お子さまのむし歯の早期発見や予防につながり、自分の歯を大切にする意識を育むきっかけになります。
定期検診を受けることで、生え変わり時期のトラブルや噛み合わせの問題など、将来の口腔環境に影響するリスクも早期に発見し、適切に対処できます。

お子さまが楽しく通えるような環境整備にも尽力しておりますので、はじめての方でも安心してご来院ください。

お子さま一人ひとりの年齢や気持ちに寄り添い、安心できる環境で治療を行っています

怖い思いをさせないよう、無理に押さえつけることはせず、優しく声をかけながら進めます。
リラックスして治療を受けられるよう心がけておりますので、歯医者さんが苦手なお子さまでも安心してお任せください。お子さまの治療についてお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

お子さまにも親御さまにも安心して通っていただけるよう、快適な環境づくりを心がけています

当院は、お子さまがリラックスして待ち時間をお過ごしいただけるよう、おもちゃを置いた明るいキッズスペースをご用意しています。
お子さまはもちろん、親御さまにもストレスなくお過ごしいただける空間で、健やかな歯の成長のお手伝いをいたします。

また、16時までは保育士が在籍し、無料の保育サービスを行っています。ご兄妹の診察時や親御さまの治療中も安心してお任せください。

当院で行っているむし歯予防ケア


[フッ素塗布]歯を強くして、むし歯を予防します

フッ素を歯の表面に塗布します。
メリット


  • 酸で溶けにくい歯質を作り、むし歯を予防できる

  • 食後などに溶け出すミネラル成分を再石灰化し、むし歯のきっかけを回避できる

デメリット


  • 定期的な処置をしないと効果が薄れる



[シーラント]むし歯になりやすい歯の溝を保護するために、プラスチック製樹脂でコーティングします

奥歯の溝をプラスチック製樹脂で塞ぎ、汚れがたまりにくくする処置を行います。
メリット


  • 汚れが溜まりにくくなるため、むし歯を予防できる

デメリット


  • 通常の詰めものより取れやすいため定期的な通院が必要

▼ 続きを読む

小児歯科

診療内容

健やかな成長につながる「小さなころからのデンタルケア習慣」をお手伝いします

お子さまの歯が生え始めたら、家庭での歯ブラシ練習を始めるとともに、歯科医院での定期検診もスタートすることをおすすめします。

早いうちから「怖がらずに歯医者に通うこと」は、お子さまのむし歯の早期発見や予防につながり、自分の歯を大切にする意識を育むきっかけになります。
定期検診を受けることで、生え変わり時期のトラブルや噛み合わせの問題など、将来の口腔環境に影響するリスクも早期に発見し、適切に対処できます。

お子さまが楽しく通えるような環境整備にも尽力しておりますので、はじめての方でも安心してご来院ください。

お子さま一人ひとりの年齢や気持ちに寄り添い、安心できる環境で治療を行っています

怖い思いをさせないよう、無理に押さえつけることはせず、優しく声をかけながら進めます。
リラックスして治療を受けられるよう心がけておりますので、歯医者さんが苦手なお子さまでも安心してお任せください。お子さまの治療についてお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

お子さまにも親御さまにも安心して通っていただけるよう、快適な環境づくりを心がけています

当院は、お子さまがリラックスして待ち時間をお過ごしいただけるよう、おもちゃを置いた明るいキッズスペースをご用意しています。
お子さまはもちろん、親御さまにもストレスなくお過ごしいただける空間で、健やかな歯の成長のお手伝いをいたします。

また、16時までは保育士が在籍し、無料の保育サービスを行っています。ご兄妹の診察時や親御さまの治療中も安心してお任せください。

当院で行っているむし歯予防ケア


[フッ素塗布]歯を強くして、むし歯を予防します

フッ素を歯の表面に塗布します。
メリット


  • 酸で溶けにくい歯質を作り、むし歯を予防できる

  • 食後などに溶け出すミネラル成分を再石灰化し、むし歯のきっかけを回避できる

デメリット


  • 定期的な処置をしないと効果が薄れる



[シーラント]むし歯になりやすい歯の溝を保護するために、プラスチック製樹脂でコーティングします

奥歯の溝をプラスチック製樹脂で塞ぎ、汚れがたまりにくくする処置を行います。
メリット


  • 汚れが溜まりにくくなるため、むし歯を予防できる

デメリット


  • 通常の詰めものより取れやすいため定期的な通院が必要

▼ 続きを読む

矯正治療

診療内容

お子さまの将来を見据えた矯正治療から、成人の矯正治療まで幅広い症例に対応いたします

歯並びのデコボコや八重歯、噛み合わせなどが気になっている方に矯正治療をご案内しています。
歯並びは、歯の生え方だけでなく、それを支える顎の骨の形状やバランス、噛み方の癖などが大きく影響するものです。
当院では矯正歯科用の特別なレントゲン(頭部X線規格写真)を用い、正確な分析から治療プランをご提案します。
見た目の美しさはもちろん、健やかで快適な毎日をお過ごしいただけるよう細やかにサポートいたします。

また、小児矯正では、できる限り抜歯を伴わない治療を目指し、永久歯が生え揃う前に一次矯正(かみ合わせを正しい位置に導く治療)を行います。
この段階で顎の成長を正しい方向へ導くことで、歯がきれいに並ぶためのスペースを確保し、将来的な本格矯正(=二次矯正)の負担を軽減できる場合があります。

それぞれの矯正法のメリットや特徴を丁寧に説明させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。

精密検査を行い、お子さまのお口の状態に合わせて「できるだけ歯を抜かない」矯正プランのご提案に努めています

お子さまの歯は、大人になってからの噛み合わせ・歯並び・顎の発育に大きく影響します。
当院ではお子さまの年齢や顎の状態に合わせた治療プランの提案に努めています。

6歳から11歳ごろの歯の生え変わり期のお子さまには、まず歯が並ぶためのスペースを確保する誘導治療を行っています。
この治療により抜歯のリスクを減らし、その後の矯正治療もスムーズに進めやすくなります。

歯並びの乱れは、身体の不調やお子さまのコンプレックスにつながることがあります。
永久歯が斜めに生えている、上下の歯が噛み合っていないなど、気になることがございましたら、ぜひ一度ご相談ください。

床矯正

入れ歯のように床がある装置を使用し、顎を広げて歯が並ぶスペースを増やすことができます。6~11歳ごろのお子さまの治療で高い効果を発揮します。
メリット


  • 顎の成長を活かしてゆっくり歯列を広げていくため負担が少ない

  • 昼間は取り外して普段通り過ごすことができる

デメリット


  • 歯並びの細かい調整や移動はできない



歯列矯正用咬合誘導装置

顎を少しずつ拡大しながら口腔筋機能の改善を行い、正しい噛み合わせに誘導するための装置です。
メリット


  • 昼間は取り外して普段通り過ごすことができる

デメリット


  • 装着時間などの自己管理が求められる



小児矯正

お子さまの年齢や顎・歯列の状態に応じて矯正を行います。
メリット


  • 昼間は取り外して普段通り過ごすことができる

  • 装置によっては噛み合わせを改善する効果がある

デメリット


  • 寝にくさや息苦しさを感じる場合がある


※自費診療となります。

見た目が気にならないワイヤー矯正法もお選びいただけます

歯に装着する固定式の装置で継続的に力を加えて歯並びを整える、ワイヤー矯正を提供しています。
当院では歯の裏側に器具を装着することで、笑ってもワイヤーが見えにくい矯正プランをお選びいただけます。

また、症例によりましては部分的な矯正プランにも対応しております。歯並びでお悩みの方はぜひ一度当院までご相談ください。

表側ワイヤー矯正

歯の表面にブラケットという留め具を取り付け、ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
メリット


  • 幅広い症例に対応できる

デメリット


  • ブラッシングが行き届きにくくなる

  • 口のなかでブラケットやワイヤーが目立ってしまう



裏側ワイヤー矯正

歯の裏側にブラケットという留め具を取り付け、ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
メリット


  • 幅広い症例に対応できる

  • お口のなかでワイヤーやブラケットが目立ちにくい

デメリット


  • ブラッシングが行き届きにくくなる

  • 舌がワイヤーに当たり傷つくことがある


※自費診療となります。

食事や歯みがき時に取り外せるマウスピース矯正で、快適に歯並びを整えられます

マウスピースを使用した矯正治療は、透明で目立ちにくいことが特徴です。
固定式のワイヤー矯正とは異なり、食事や歯みがきの間は装置を取り外すことができるため、矯正治療中のむし歯リスクが気になる方にもおすすめしています。
医院から定められた装着時間を守っていただくことで少しずつ歯並びが変わっていくため、見た目の変化を実感していただきやすいこともメリットのひとつです。

マウスピース矯正

お口に合わせて作製されたマウスピースを装着し、定期的に交換しながら矯正を進めていきます。
メリット


  • お口のなかで目立ちにくい

  • 食事の際は取り外しができる

デメリット


  • 決められた装着時間を守らなければならない


※自費診療となります。
▼ 続きを読む

矯正治療

診療内容

お子さまの将来を見据えた矯正治療から、成人の矯正治療まで幅広い症例に対応いたします

歯並びのデコボコや八重歯、噛み合わせなどが気になっている方に矯正治療をご案内しています。
歯並びは、歯の生え方だけでなく、それを支える顎の骨の形状やバランス、噛み方の癖などが大きく影響するものです。
当院では矯正歯科用の特別なレントゲン(頭部X線規格写真)を用い、正確な分析から治療プランをご提案します。
見た目の美しさはもちろん、健やかで快適な毎日をお過ごしいただけるよう細やかにサポートいたします。

また、小児矯正では、できる限り抜歯を伴わない治療を目指し、永久歯が生え揃う前に一次矯正(かみ合わせを正しい位置に導く治療)を行います。
この段階で顎の成長を正しい方向へ導くことで、歯がきれいに並ぶためのスペースを確保し、将来的な本格矯正(=二次矯正)の負担を軽減できる場合があります。

それぞれの矯正法のメリットや特徴を丁寧に説明させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。

精密検査を行い、お子さまのお口の状態に合わせて「できるだけ歯を抜かない」矯正プランのご提案に努めています

お子さまの歯は、大人になってからの噛み合わせ・歯並び・顎の発育に大きく影響します。
当院ではお子さまの年齢や顎の状態に合わせた治療プランの提案に努めています。

6歳から11歳ごろの歯の生え変わり期のお子さまには、まず歯が並ぶためのスペースを確保する誘導治療を行っています。
この治療により抜歯のリスクを減らし、その後の矯正治療もスムーズに進めやすくなります。

歯並びの乱れは、身体の不調やお子さまのコンプレックスにつながることがあります。
永久歯が斜めに生えている、上下の歯が噛み合っていないなど、気になることがございましたら、ぜひ一度ご相談ください。

床矯正

入れ歯のように床がある装置を使用し、顎を広げて歯が並ぶスペースを増やすことができます。6~11歳ごろのお子さまの治療で高い効果を発揮します。
メリット


  • 顎の成長を活かしてゆっくり歯列を広げていくため負担が少ない

  • 昼間は取り外して普段通り過ごすことができる

デメリット


  • 歯並びの細かい調整や移動はできない



歯列矯正用咬合誘導装置

顎を少しずつ拡大しながら口腔筋機能の改善を行い、正しい噛み合わせに誘導するための装置です。
メリット


  • 昼間は取り外して普段通り過ごすことができる

デメリット


  • 装着時間などの自己管理が求められる



小児矯正

お子さまの年齢や顎・歯列の状態に応じて矯正を行います。
メリット


  • 昼間は取り外して普段通り過ごすことができる

  • 装置によっては噛み合わせを改善する効果がある

デメリット


  • 寝にくさや息苦しさを感じる場合がある


※自費診療となります。

見た目が気にならないワイヤー矯正法もお選びいただけます

歯に装着する固定式の装置で継続的に力を加えて歯並びを整える、ワイヤー矯正を提供しています。
当院では歯の裏側に器具を装着することで、笑ってもワイヤーが見えにくい矯正プランをお選びいただけます。

また、症例によりましては部分的な矯正プランにも対応しております。歯並びでお悩みの方はぜひ一度当院までご相談ください。

表側ワイヤー矯正

歯の表面にブラケットという留め具を取り付け、ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
メリット


  • 幅広い症例に対応できる

デメリット


  • ブラッシングが行き届きにくくなる

  • 口のなかでブラケットやワイヤーが目立ってしまう



裏側ワイヤー矯正

歯の裏側にブラケットという留め具を取り付け、ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
メリット


  • 幅広い症例に対応できる

  • お口のなかでワイヤーやブラケットが目立ちにくい

デメリット


  • ブラッシングが行き届きにくくなる

  • 舌がワイヤーに当たり傷つくことがある


※自費診療となります。

食事や歯みがき時に取り外せるマウスピース矯正で、快適に歯並びを整えられます

マウスピースを使用した矯正治療は、透明で目立ちにくいことが特徴です。
固定式のワイヤー矯正とは異なり、食事や歯みがきの間は装置を取り外すことができるため、矯正治療中のむし歯リスクが気になる方にもおすすめしています。
医院から定められた装着時間を守っていただくことで少しずつ歯並びが変わっていくため、見た目の変化を実感していただきやすいこともメリットのひとつです。

マウスピース矯正

お口に合わせて作製されたマウスピースを装着し、定期的に交換しながら矯正を進めていきます。
メリット


  • お口のなかで目立ちにくい

  • 食事の際は取り外しができる

デメリット


  • 決められた装着時間を守らなければならない


※自費診療となります。
▼ 続きを読む

審美歯科

診療内容

歯の色や形にお悩みの方に、セラミック治療とホワイトニングで美しい口元を実現します

詰めものや被せもの、ホワイトニングなど見た目をより美しく整える治療を行っています。
セラミックによる詰めものや被せものは金属アレルギーの心配がなく、安心して使用することができます。
また、歯の色(黄ばみなど)でお悩みの方には、ホワイトニングで白く輝く歯をお作りします。
見た目の自然な美しさを得られるだけでなく体にもご負担のない方法で、患者さまの心からの笑顔をサポートいたします。

より自然な見た目に整えたい方に、ご自身の歯の色味に近い修復物をご用意しています

「銀歯や詰めものが見えるのが気になって、思いきり笑えない」という方には、セラミックを使った詰めもの・被せものをおすすめしております。
セラミックはご自身の歯の色味に近い白さと透明感があり、人工素材であることがわかりにくい自然な見た目を得られるのが特長です。

当院でのセラミック治療では、歯科技工士が立ち会って被せものの色を選定したり、自動色調測定装置を活用して周囲の歯に調和した色調を判断するなど、自然な見た目と機能性の両方に配慮し、患者さまに安心していただけるよう努めています。

硬度や耐久性などに違いがあるさまざまな素材がございますので、ぜひご要望をお聞かせください。

セラミック

セラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット


  • 自然な白さを再現でき、周囲の歯と調和した仕上がり

  • 時間経過による色・ツヤの変化が少ない

デメリット


  • 被せものの場合、金属を使用したものに比べると、歯を少し多めに削る必要がある

  • 歯ぎしり食いしばりが強いと割れる可能性がある



ジルコニア

人工ダイヤモンドと呼ばれるセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット


  • 表面が滑らかで汚れがつきにくく、着色しにくい

  • セラミック素材の中でも特に強度が高く、力のかかる奥歯にも適用できる

デメリット


  • 場合によっては、噛み合わせの歯を痛めることがある



ジルコニアセラミック

内側はジルコニア、外側はセラミックで作られた被せものです。
メリット


  • 外側はセラミックの特性である「透明感のある自然な色合い」に仕上がる

  • 内側はジルコニアなので強度があり、噛む力に耐えやすい

デメリット


  • 金属の被せものと比べると、歯を多く削る場合がある

  • 強い歯ぎしりや食いしばりなどの負担が続くと、歯が割れることがある



ゴールド

金合金を使用した詰めもの・被せものです。
メリット


  • 腐食や変色が起こりにくく、ピッタリと合うので、治療後もむし歯になりにくい

  • 強度が高く、噛む力が強い方や歯ぎしりの癖がある方、奥歯にも適用できる

デメリット


  • 大きく口を開けた場合、口のなかで目立ってしまう



ブリッジ

両隣の歯を支えにして、歯のない箇所に人工歯を取り付ける被せものです。
メリット


  • 入れ歯やインプラントを回避できる

デメリット


  • 健康な歯を大きく削る必要がある

  • 支えの歯がむし歯になりやすい


※自費診療となります。

院内での専門的なホワイトニングと、ご自宅でのケアで、明るい印象を与える白い歯を実現します

当院は希望される白さやライフスタイルに合わせたホワイトニング治療のご提案をしています。
ホワイトニングの方法によって希望する白さになるまでの期間や回数に違いがあり、患者さまのご予定に配慮したプランのご提案に努めております。

ホワイトニングは、医院2階にあるサロンで行っており、白を基調とした落ち着いたインテリアの中でリラックスしながら施術を受けていただけます。
施術はホワイトニングの知識を深めた衛生士が担当しますが、むし歯などのトラブルが生じた際には、歯科医師と連携して適切な治療を行いますので、安心してお任せください。

オフィスホワイトニング

歯科医院で行う専門的な歯のホワイトニング治療です。 専用の薬剤を歯の表面に塗布し、特定の光(レーザーやLEDなど)を当てると、薬剤と反応して歯の表面の色素を分解・除去し、歯が白くなります。
メリット


  • 1回の施術で変化を感じやすい

  • 施術中にトラブルがあった場合に、院内で迅速に対応できる

デメリット


  • 色が元に戻りやすい場合がある



ホームホワイトニング

自分の好きな時間に自宅で行えるホワイトニング方法です。初回のみ医院に来て、患者さまに合わせたマウスピースを作成します。その後は、専用のホワイトニング剤をマウスピースに塗り、装着して歯を白くしていきます。
メリット


  • 患者さまご自身のペースで歯を白くできる

  • 時間に制約なく、自宅で行えるので手軽にできる

デメリット


  • 効果が出るまでに2週間程度かかる

  • 1日2時間程度マウストレーを装着する必要がある


※自費診療となります。
※妊娠中、授乳中の方はご利用いただけません。
※知覚過敏のような症状が現れる場合があります。
▼ 続きを読む

審美歯科

診療内容

歯の色や形にお悩みの方に、セラミック治療とホワイトニングで美しい口元を実現します

詰めものや被せもの、ホワイトニングなど見た目をより美しく整える治療を行っています。
セラミックによる詰めものや被せものは金属アレルギーの心配がなく、安心して使用することができます。
また、歯の色(黄ばみなど)でお悩みの方には、ホワイトニングで白く輝く歯をお作りします。
見た目の自然な美しさを得られるだけでなく体にもご負担のない方法で、患者さまの心からの笑顔をサポートいたします。

より自然な見た目に整えたい方に、ご自身の歯の色味に近い修復物をご用意しています

「銀歯や詰めものが見えるのが気になって、思いきり笑えない」という方には、セラミックを使った詰めもの・被せものをおすすめしております。
セラミックはご自身の歯の色味に近い白さと透明感があり、人工素材であることがわかりにくい自然な見た目を得られるのが特長です。

当院でのセラミック治療では、歯科技工士が立ち会って被せものの色を選定したり、自動色調測定装置を活用して周囲の歯に調和した色調を判断するなど、自然な見た目と機能性の両方に配慮し、患者さまに安心していただけるよう努めています。

硬度や耐久性などに違いがあるさまざまな素材がございますので、ぜひご要望をお聞かせください。

セラミック

セラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット


  • 自然な白さを再現でき、周囲の歯と調和した仕上がり

  • 時間経過による色・ツヤの変化が少ない

デメリット


  • 被せものの場合、金属を使用したものに比べると、歯を少し多めに削る必要がある

  • 歯ぎしり食いしばりが強いと割れる可能性がある



ジルコニア

人工ダイヤモンドと呼ばれるセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット


  • 表面が滑らかで汚れがつきにくく、着色しにくい

  • セラミック素材の中でも特に強度が高く、力のかかる奥歯にも適用できる

デメリット


  • 場合によっては、噛み合わせの歯を痛めることがある



ジルコニアセラミック

内側はジルコニア、外側はセラミックで作られた被せものです。
メリット


  • 外側はセラミックの特性である「透明感のある自然な色合い」に仕上がる

  • 内側はジルコニアなので強度があり、噛む力に耐えやすい

デメリット


  • 金属の被せものと比べると、歯を多く削る場合がある

  • 強い歯ぎしりや食いしばりなどの負担が続くと、歯が割れることがある



ゴールド

金合金を使用した詰めもの・被せものです。
メリット


  • 腐食や変色が起こりにくく、ピッタリと合うので、治療後もむし歯になりにくい

  • 強度が高く、噛む力が強い方や歯ぎしりの癖がある方、奥歯にも適用できる

デメリット


  • 大きく口を開けた場合、口のなかで目立ってしまう



ブリッジ

両隣の歯を支えにして、歯のない箇所に人工歯を取り付ける被せものです。
メリット


  • 入れ歯やインプラントを回避できる

デメリット


  • 健康な歯を大きく削る必要がある

  • 支えの歯がむし歯になりやすい


※自費診療となります。

院内での専門的なホワイトニングと、ご自宅でのケアで、明るい印象を与える白い歯を実現します

当院は希望される白さやライフスタイルに合わせたホワイトニング治療のご提案をしています。
ホワイトニングの方法によって希望する白さになるまでの期間や回数に違いがあり、患者さまのご予定に配慮したプランのご提案に努めております。

ホワイトニングは、医院2階にあるサロンで行っており、白を基調とした落ち着いたインテリアの中でリラックスしながら施術を受けていただけます。
施術はホワイトニングの知識を深めた衛生士が担当しますが、むし歯などのトラブルが生じた際には、歯科医師と連携して適切な治療を行いますので、安心してお任せください。

オフィスホワイトニング

歯科医院で行う専門的な歯のホワイトニング治療です。 専用の薬剤を歯の表面に塗布し、特定の光(レーザーやLEDなど)を当てると、薬剤と反応して歯の表面の色素を分解・除去し、歯が白くなります。
メリット


  • 1回の施術で変化を感じやすい

  • 施術中にトラブルがあった場合に、院内で迅速に対応できる

デメリット


  • 色が元に戻りやすい場合がある



ホームホワイトニング

自分の好きな時間に自宅で行えるホワイトニング方法です。初回のみ医院に来て、患者さまに合わせたマウスピースを作成します。その後は、専用のホワイトニング剤をマウスピースに塗り、装着して歯を白くしていきます。
メリット


  • 患者さまご自身のペースで歯を白くできる

  • 時間に制約なく、自宅で行えるので手軽にできる

デメリット


  • 効果が出るまでに2週間程度かかる

  • 1日2時間程度マウストレーを装着する必要がある


※自費診療となります。
※妊娠中、授乳中の方はご利用いただけません。
※知覚過敏のような症状が現れる場合があります。
▼ 続きを読む

インプラント

診療内容

インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込み、天然歯に近い感覚を取り戻せる治療です。
ご自身の顎でしっかり噛めるインプラント治療を提供しています。

費用面やインプラントのメリット・デメリットも含め、当院の方針を丁寧にご説明いたします。
抜歯が必要になった方、入れ歯からインプラントに変えたい方も、まずはお気軽にご相談ください。
インプラント治療には、以下のメリットとデメリットがあります。

メリット


  • 顎の骨にしっかりと固定され、天然歯のような感覚で噛める

  • 取り外さないため入れ歯と比べて手入れが簡単

デメリット


  • 治療後7~10日程度は痛みや腫れを伴う可能性がある

  • 術後感染による問題が起こる可能性がある



メスで切らない埋入方法で安心して治療をお受けいただけます

当院で行っているインプラント埋入手術では、サージカルガイドと呼ばれる補助装置を使用しています。
従来の埋入方法ではフリーメスによる歯ぐき切開を行い、顎の骨をしっかり見える状態まで切り開いてドリルによる穴開けを行います。
当院で導入している埋入方法では、CT検査を使って埋入の角度や深さを決め、その情報をもとにガイドを作製します。ガイド通りにドリルで穴を開けるため、大きく歯ぐきを切り開くことはありません。
歯ぐきへのダメージが少なく、傷口の早期治癒が期待できるため、通常の埋入手術よりも短期間でいつも通りの生活を再開できます。ただし、顎の状態によっては、手術中にフリーメスを使った切開に切り替わることがありますので、あらかじめご了承ください。

インプラント治療の流れ

①カウンセリング・検査
インプラント治療をお考えの患者さまにカウンセリングを行い、ご要望や不安な点を丁寧に伺います。患者さまとドクターが納得した上で、インプラント治療を始めますので、安心してお任せください。
その後、CT撮影や歯型採取を行い、インプラント埋入のシミュレーションを行います。その結果を基に、サージカルガイドを作成します。

②インプラント埋入手術
手術前にはクリーニングや、むし歯や歯周病治療を行い、清潔な口腔内に整えた上で手術に進んでいただきます。
あらかじめ作製したサージカルガイドを使って手術を行うことで、切開範囲を最小限に抑えることができます。

③人工歯の取り付け
3か月から半年ほど経過するとインプラントの土台と骨がしっかりと結合します。
土台の状態を確認したあと、人工歯を取り付けて噛み合わせの調整を行います。

④治療後のメインテナンス
インプラントはむし歯になることはありませんが、人工歯や土台の周囲に細菌が溜まり炎症を起こす可能性があります。
他の歯と同様に定期的なメインテナンスを行うことで、インプラントを長くお使いいただけます。

顎の骨が足りないと言われ、インプラントを諦めた方もぜひご相談ください

「歯周病や歯が抜けたままの状態を放置すると、顎の骨が痩せてしまい、インプラントを埋め込むことが難しくなります。
そうした場合でも、顎の骨を補うことでインプラントを支える土台ができ、治療が可能になります。

当院では、患者さまの骨の不足状態に応じて、以下の治療法をご提案しています。

[CGF治療]ご自身の血液から足りない骨や歯ぐきを再生させる治療です

患者さまから採取した血液で骨や歯周組織の再生促進効果を持つゲル素材を生成し、骨補填材と混ぜ合わせたものを用いて顎骨や歯ぐきの造成を図る再生医療の一種です。
メリット


  • 患者さまの血液由来の成分のため、拒否反応を示しにくく術後の治りも比較的早い

デメリット


  • 術後の腫れや痛み、内出血などを生じることがある

  • 切開した歯ぐきの治癒に時間がかかる



[ソケットリフト]骨が足りない箇所には、歯が生えていた部分から骨補填材を入れる治療を行います

上顎の歯の生えていた部分から上顎洞粘膜を持ち上げて骨補填材などを入れ、骨造成の施術を行います。骨の厚みが8mm以上ある場合に適用となります。
メリット


  • 外科手術の範囲が狭いので負担が少ない

デメリット


  • 切開した歯ぐきの治癒に時間がかかる



[サイナスリフト]骨が足りない箇所に側面の歯ぐきから骨補填材を入れる治療です

上顎の歯ぐきの側面から上顎洞粘膜を持ち上げて骨補填材などを入れ、骨造成の施術を行います。骨の厚みが8mm未満の場合や、多くの骨を補わなくてはいけない場合に適用となります。
メリット


  • 必要な骨の量を確保することができる

デメリット


  • 切開した歯ぐきの治癒に時間がかかる


※自費診療となります。
▼ 続きを読む

インプラント

診療内容

インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込み、天然歯に近い感覚を取り戻せる治療です。
ご自身の顎でしっかり噛めるインプラント治療を提供しています。

費用面やインプラントのメリット・デメリットも含め、当院の方針を丁寧にご説明いたします。
抜歯が必要になった方、入れ歯からインプラントに変えたい方も、まずはお気軽にご相談ください。
インプラント治療には、以下のメリットとデメリットがあります。

メリット


  • 顎の骨にしっかりと固定され、天然歯のような感覚で噛める

  • 取り外さないため入れ歯と比べて手入れが簡単

デメリット


  • 治療後7~10日程度は痛みや腫れを伴う可能性がある

  • 術後感染による問題が起こる可能性がある



メスで切らない埋入方法で安心して治療をお受けいただけます

当院で行っているインプラント埋入手術では、サージカルガイドと呼ばれる補助装置を使用しています。
従来の埋入方法ではフリーメスによる歯ぐき切開を行い、顎の骨をしっかり見える状態まで切り開いてドリルによる穴開けを行います。
当院で導入している埋入方法では、CT検査を使って埋入の角度や深さを決め、その情報をもとにガイドを作製します。ガイド通りにドリルで穴を開けるため、大きく歯ぐきを切り開くことはありません。
歯ぐきへのダメージが少なく、傷口の早期治癒が期待できるため、通常の埋入手術よりも短期間でいつも通りの生活を再開できます。ただし、顎の状態によっては、手術中にフリーメスを使った切開に切り替わることがありますので、あらかじめご了承ください。

インプラント治療の流れ

①カウンセリング・検査
インプラント治療をお考えの患者さまにカウンセリングを行い、ご要望や不安な点を丁寧に伺います。患者さまとドクターが納得した上で、インプラント治療を始めますので、安心してお任せください。
その後、CT撮影や歯型採取を行い、インプラント埋入のシミュレーションを行います。その結果を基に、サージカルガイドを作成します。

②インプラント埋入手術
手術前にはクリーニングや、むし歯や歯周病治療を行い、清潔な口腔内に整えた上で手術に進んでいただきます。
あらかじめ作製したサージカルガイドを使って手術を行うことで、切開範囲を最小限に抑えることができます。

③人工歯の取り付け
3か月から半年ほど経過するとインプラントの土台と骨がしっかりと結合します。
土台の状態を確認したあと、人工歯を取り付けて噛み合わせの調整を行います。

④治療後のメインテナンス
インプラントはむし歯になることはありませんが、人工歯や土台の周囲に細菌が溜まり炎症を起こす可能性があります。
他の歯と同様に定期的なメインテナンスを行うことで、インプラントを長くお使いいただけます。

顎の骨が足りないと言われ、インプラントを諦めた方もぜひご相談ください

「歯周病や歯が抜けたままの状態を放置すると、顎の骨が痩せてしまい、インプラントを埋め込むことが難しくなります。
そうした場合でも、顎の骨を補うことでインプラントを支える土台ができ、治療が可能になります。

当院では、患者さまの骨の不足状態に応じて、以下の治療法をご提案しています。

[CGF治療]ご自身の血液から足りない骨や歯ぐきを再生させる治療です

患者さまから採取した血液で骨や歯周組織の再生促進効果を持つゲル素材を生成し、骨補填材と混ぜ合わせたものを用いて顎骨や歯ぐきの造成を図る再生医療の一種です。
メリット


  • 患者さまの血液由来の成分のため、拒否反応を示しにくく術後の治りも比較的早い

デメリット


  • 術後の腫れや痛み、内出血などを生じることがある

  • 切開した歯ぐきの治癒に時間がかかる



[ソケットリフト]骨が足りない箇所には、歯が生えていた部分から骨補填材を入れる治療を行います

上顎の歯の生えていた部分から上顎洞粘膜を持ち上げて骨補填材などを入れ、骨造成の施術を行います。骨の厚みが8mm以上ある場合に適用となります。
メリット


  • 外科手術の範囲が狭いので負担が少ない

デメリット


  • 切開した歯ぐきの治癒に時間がかかる



[サイナスリフト]骨が足りない箇所に側面の歯ぐきから骨補填材を入れる治療です

上顎の歯ぐきの側面から上顎洞粘膜を持ち上げて骨補填材などを入れ、骨造成の施術を行います。骨の厚みが8mm未満の場合や、多くの骨を補わなくてはいけない場合に適用となります。
メリット


  • 必要な骨の量を確保することができる

デメリット


  • 切開した歯ぐきの治癒に時間がかかる


※自費診療となります。
▼ 続きを読む

口腔外科

診療内容

親知らずのお悩みをはじめ、お口全般の診察を行います

歯だけでなくお口や顎のお悩みにも対応しています。
お口の違和感は急を要さなくても、日常生活で気になることが多いものです。
当院では、口腔外科専門医と連携をとりながら専門的な視点で原因を特定し、適切な治療を行っています。

小さな症状でも後回しにせず、ぜひ一度ご相談ください。
原因に合わせた治療を行い、快適な毎日をお過ごしいただけるようサポートいたします。

親知らずの抜歯が必要かどうかを、CTでの検査をもとに丁寧に判断しています

親知らずは痛みや腫れがなくても、抜歯を検討したほうが良い場合があります。
きちんと磨けていないと、周囲の歯や歯ぐきに悪影響を及ぼすだけでなく、歯並びを乱す原因になることもあるためです。

現代人の顎の骨は小さく、親知らずがトラブルを引き起こすことが多いため、当院では親知らずが生えてくる前の段階(歯胚)での抜歯を推奨しています。
この時期に抜歯を行うことで、神経を傷つけて後遺症を残すリスクを避け、お子さまへの負担も少なくて済むと考えています。

難症例の場合は、大学病院の専門医と連携して治療を行いますので、親知らずが気になる方は、お気軽にご相談ください。
▼ 続きを読む

口腔外科

診療内容

親知らずのお悩みをはじめ、お口全般の診察を行います

歯だけでなくお口や顎のお悩みにも対応しています。
お口の違和感は急を要さなくても、日常生活で気になることが多いものです。
当院では、口腔外科専門医と連携をとりながら専門的な視点で原因を特定し、適切な治療を行っています。

小さな症状でも後回しにせず、ぜひ一度ご相談ください。
原因に合わせた治療を行い、快適な毎日をお過ごしいただけるようサポートいたします。

親知らずの抜歯が必要かどうかを、CTでの検査をもとに丁寧に判断しています

親知らずは痛みや腫れがなくても、抜歯を検討したほうが良い場合があります。
きちんと磨けていないと、周囲の歯や歯ぐきに悪影響を及ぼすだけでなく、歯並びを乱す原因になることもあるためです。

現代人の顎の骨は小さく、親知らずがトラブルを引き起こすことが多いため、当院では親知らずが生えてくる前の段階(歯胚)での抜歯を推奨しています。
この時期に抜歯を行うことで、神経を傷つけて後遺症を残すリスクを避け、お子さまへの負担も少なくて済むと考えています。

難症例の場合は、大学病院の専門医と連携して治療を行いますので、親知らずが気になる方は、お気軽にご相談ください。

訪問歯科

診療内容

皆さまが快適な生活を送れるよう、訪問歯科のサービスを提供しています

寝たきりや歩行困難などの理由で通院が難しい方、ご高齢の患者さまのいるご自宅や施設へ伺い、歯科診療を行っています。
口腔ケアや食事に関するアドバイスの他、むし歯の治療や歯周病ケア、入れ歯のメインテナンスなど外来とほとんど変わらない治療をお受けいただけます。
お口の健康を維持することで、食事や会話を末永く楽しむことができますので、お口のお悩みをお持ちの患者さま・ご家族さまはお気軽にご相談ください。

神戸市西区、明石市内の地域に訪問しています

訪問診療では、神戸市西区、明石市内にある施設やご自宅にお伺いしています。
ご自宅や施設が対象エリアかどうか不安な場合は、まずお電話でお問い合わせください。
訪問診療の際は、お薬手帳や各種保険証をご準備いただくと、スムーズに治療を行うことができます。
▼ 続きを読む

訪問歯科

診療内容

皆さまが快適な生活を送れるよう、訪問歯科のサービスを提供しています

寝たきりや歩行困難などの理由で通院が難しい方、ご高齢の患者さまのいるご自宅や施設へ伺い、歯科診療を行っています。
口腔ケアや食事に関するアドバイスの他、むし歯の治療や歯周病ケア、入れ歯のメインテナンスなど外来とほとんど変わらない治療をお受けいただけます。
お口の健康を維持することで、食事や会話を末永く楽しむことができますので、お口のお悩みをお持ちの患者さま・ご家族さまはお気軽にご相談ください。

神戸市西区、明石市内の地域に訪問しています

訪問診療では、神戸市西区、明石市内にある施設やご自宅にお伺いしています。
ご自宅や施設が対象エリアかどうか不安な場合は、まずお電話でお問い合わせください。
訪問診療の際は、お薬手帳や各種保険証をご準備いただくと、スムーズに治療を行うことができます。


たかしデンタルクリニックの診療時間

診療時間
09:00~12:30
09:00~14:00
14:30~18:30

※月~金曜日の最終受付時間は18:00です。


地図で見る

 たかしデンタルクリニックへのアクセス

キープ一覧
    閲覧履歴