診療内容
- 骨が不足していてもインプラント手術が可能になる
- インプラントの手術と同時に施術できる場合がある
- インプラント埋入以外の追加費用がかかる
- 外科手術の範囲が狭いので負担が少ない
- 適用できる症例に限りがある
- 骨の量が非常に少ない場合にも行える
- 適用できる症例に限りがある
インプラント

インプラント治療に注力しており、難症例でも短時間で正確に埋入手術が完了するよう心がけています
インプラントとは、歯を失った箇所に人工歯根を埋入し、その上に人工歯を取り付ける治療法で、残っている歯に負担をかけることなくお口の失った機能を取り戻す治療です。
埋入したインプラントは骨としっかり結合されるため、入れ歯のようにガタついたり、痛みを感じることがありません。
埋入部位周辺の顎の骨が足りない場合は、人工骨素材などを使用した追加の手術を行い、患者さまのご希望通りのインプラント治療が行えるよう努めています。
歯周病や歯が抜けたままの状態を放置してしまうと、顎の骨が痩せてしまいインプラントの土台を埋入することが困難になります。
そのような場合には顎の骨を補うことで、インプラントの土台を支える骨ができ治療が可能となります。
当院では、患者さまの骨の不足状態に応じて、以下の治療法をご提案しています。
骨が欠損した箇所に患者さまの別の部位の骨や人工骨素材を置き、人工の膜を被せることで、骨の再生を促す手術です。
上顎の歯の生えていた部分から上顎洞粘膜を持ち上げ、骨造成の施術を行います。骨の厚みが8mm以上ある場合に適用となります。
上顎の歯が生えていた部分から上顎洞粘膜を持ち上げ、骨造成の施術を行います。骨の厚みが8mm未満の場合や、多くの骨を補わなくてはいけない場合に適用となります。
※自費診療となります
当院は、インプラント治療の保証制度「ガイドデント」に加入しています。
定期的なメインテナンスを受けていただいたうえで、インプラントの上部構造が欠けてしまったり、大きく破損してしまった場合には修復や再製作を行います。
万が一インプラント埋入後に転居・転院を行った場合も、他のガイドデント加盟院をかかりつけ医とすることが可能です。
長く使い続けるインプラントだからこそ、患者さまのライフスタイルに寄り添い続けられるようメインテナンスを行っています。
インプラントの定期検診も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
①カウンセリング・検査
インプラント治療をお考えの患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
患者さまとドクターの双方が納得したうえでインプラント治療を開始しますのでご安心ください。
その後CT撮影や歯型採取などを行い、インプラント埋入のシミュレーションを行います。
②インプラント埋入手術
手術前にはクリーニングのほか、むし歯や歯周病治療を行い、清潔な口腔内で手術に進んでいただきます。
手術当日は時間にゆとりを持ってお越しください。
③人工歯の取り付け
3か月から半年ほど経過するとインプラントの土台と骨がしっかりと結合します。
土台の状態を確認したあと、人工歯を取り付けて噛み合わせの調整を行います。
④治療後のメインテナンス
インプラントはむし歯になることはありませんが、人工歯や土台の周囲に細菌が溜まり炎症を起こす可能性があります。
他の歯と同様に定期的なメインテナンスを行うことで、インプラントを長くお使いいただけます。
埋入したインプラントは骨としっかり結合されるため、入れ歯のようにガタついたり、痛みを感じることがありません。
埋入部位周辺の顎の骨が足りない場合は、人工骨素材などを使用した追加の手術を行い、患者さまのご希望通りのインプラント治療が行えるよう努めています。
骨が足りなくてインプラントを諦めた方もご相談ください
歯周病や歯が抜けたままの状態を放置してしまうと、顎の骨が痩せてしまいインプラントの土台を埋入することが困難になります。
そのような場合には顎の骨を補うことで、インプラントの土台を支える骨ができ治療が可能となります。
当院では、患者さまの骨の不足状態に応じて、以下の治療法をご提案しています。
[GBR]足りない箇所の骨を再生させる治療です
骨が欠損した箇所に患者さまの別の部位の骨や人工骨素材を置き、人工の膜を被せることで、骨の再生を促す手術です。
メリット
デメリット
[ソケットリフト]骨が足りない箇所に歯の生えていた部分から骨補填材を入れる治療です
上顎の歯の生えていた部分から上顎洞粘膜を持ち上げ、骨造成の施術を行います。骨の厚みが8mm以上ある場合に適用となります。
メリット
デメリット
[サイナスリフト]骨が足りない箇所に側面の歯ぐきから骨補填材を入れる治療です
上顎の歯が生えていた部分から上顎洞粘膜を持ち上げ、骨造成の施術を行います。骨の厚みが8mm未満の場合や、多くの骨を補わなくてはいけない場合に適用となります。
メリット
デメリット
※自費診療となります
治療後の不具合やアクシデントにも対応しています
当院は、インプラント治療の保証制度「ガイドデント」に加入しています。
定期的なメインテナンスを受けていただいたうえで、インプラントの上部構造が欠けてしまったり、大きく破損してしまった場合には修復や再製作を行います。
万が一インプラント埋入後に転居・転院を行った場合も、他のガイドデント加盟院をかかりつけ医とすることが可能です。
長く使い続けるインプラントだからこそ、患者さまのライフスタイルに寄り添い続けられるようメインテナンスを行っています。
インプラントの定期検診も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
インプラント治療の流れ
①カウンセリング・検査
インプラント治療をお考えの患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
患者さまとドクターの双方が納得したうえでインプラント治療を開始しますのでご安心ください。
その後CT撮影や歯型採取などを行い、インプラント埋入のシミュレーションを行います。
②インプラント埋入手術
手術前にはクリーニングのほか、むし歯や歯周病治療を行い、清潔な口腔内で手術に進んでいただきます。
手術当日は時間にゆとりを持ってお越しください。
③人工歯の取り付け
3か月から半年ほど経過するとインプラントの土台と骨がしっかりと結合します。
土台の状態を確認したあと、人工歯を取り付けて噛み合わせの調整を行います。
④治療後のメインテナンス
インプラントはむし歯になることはありませんが、人工歯や土台の周囲に細菌が溜まり炎症を起こす可能性があります。
他の歯と同様に定期的なメインテナンスを行うことで、インプラントを長くお使いいただけます。
- 骨が不足していてもインプラント手術が可能になる
- インプラントの手術と同時に施術できる場合がある
- インプラント埋入以外の追加費用がかかる
- 外科手術の範囲が狭いので負担が少ない
- 適用できる症例に限りがある
- 骨の量が非常に少ない場合にも行える
- 適用できる症例に限りがある
インプラント

インプラント治療に注力しており、難症例でも短時間で正確に埋入手術が完了するよう心がけています
インプラントとは、歯を失った箇所に人工歯根を埋入し、その上に人工歯を取り付ける治療法で、残っている歯に負担をかけることなくお口の失った機能を取り戻す治療です。
埋入したインプラントは骨としっかり結合されるため、入れ歯のようにガタついたり、痛みを感じることがありません。
埋入部位周辺の顎の骨が足りない場合は、人工骨素材などを使用した追加の手術を行い、患者さまのご希望通りのインプラント治療が行えるよう努めています。
歯周病や歯が抜けたままの状態を放置してしまうと、顎の骨が痩せてしまいインプラントの土台を埋入することが困難になります。
そのような場合には顎の骨を補うことで、インプラントの土台を支える骨ができ治療が可能となります。
当院では、患者さまの骨の不足状態に応じて、以下の治療法をご提案しています。
骨が欠損した箇所に患者さまの別の部位の骨や人工骨素材を置き、人工の膜を被せることで、骨の再生を促す手術です。
上顎の歯の生えていた部分から上顎洞粘膜を持ち上げ、骨造成の施術を行います。骨の厚みが8mm以上ある場合に適用となります。
上顎の歯が生えていた部分から上顎洞粘膜を持ち上げ、骨造成の施術を行います。骨の厚みが8mm未満の場合や、多くの骨を補わなくてはいけない場合に適用となります。
※自費診療となります
当院は、インプラント治療の保証制度「ガイドデント」に加入しています。
定期的なメインテナンスを受けていただいたうえで、インプラントの上部構造が欠けてしまったり、大きく破損してしまった場合には修復や再製作を行います。
万が一インプラント埋入後に転居・転院を行った場合も、他のガイドデント加盟院をかかりつけ医とすることが可能です。
長く使い続けるインプラントだからこそ、患者さまのライフスタイルに寄り添い続けられるようメインテナンスを行っています。
インプラントの定期検診も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
①カウンセリング・検査
インプラント治療をお考えの患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
患者さまとドクターの双方が納得したうえでインプラント治療を開始しますのでご安心ください。
その後CT撮影や歯型採取などを行い、インプラント埋入のシミュレーションを行います。
②インプラント埋入手術
手術前にはクリーニングのほか、むし歯や歯周病治療を行い、清潔な口腔内で手術に進んでいただきます。
手術当日は時間にゆとりを持ってお越しください。
③人工歯の取り付け
3か月から半年ほど経過するとインプラントの土台と骨がしっかりと結合します。
土台の状態を確認したあと、人工歯を取り付けて噛み合わせの調整を行います。
④治療後のメインテナンス
インプラントはむし歯になることはありませんが、人工歯や土台の周囲に細菌が溜まり炎症を起こす可能性があります。
他の歯と同様に定期的なメインテナンスを行うことで、インプラントを長くお使いいただけます。
埋入したインプラントは骨としっかり結合されるため、入れ歯のようにガタついたり、痛みを感じることがありません。
埋入部位周辺の顎の骨が足りない場合は、人工骨素材などを使用した追加の手術を行い、患者さまのご希望通りのインプラント治療が行えるよう努めています。
骨が足りなくてインプラントを諦めた方もご相談ください
歯周病や歯が抜けたままの状態を放置してしまうと、顎の骨が痩せてしまいインプラントの土台を埋入することが困難になります。
そのような場合には顎の骨を補うことで、インプラントの土台を支える骨ができ治療が可能となります。
当院では、患者さまの骨の不足状態に応じて、以下の治療法をご提案しています。
[GBR]足りない箇所の骨を再生させる治療です
骨が欠損した箇所に患者さまの別の部位の骨や人工骨素材を置き、人工の膜を被せることで、骨の再生を促す手術です。
メリット
デメリット
[ソケットリフト]骨が足りない箇所に歯の生えていた部分から骨補填材を入れる治療です
上顎の歯の生えていた部分から上顎洞粘膜を持ち上げ、骨造成の施術を行います。骨の厚みが8mm以上ある場合に適用となります。
メリット
デメリット
[サイナスリフト]骨が足りない箇所に側面の歯ぐきから骨補填材を入れる治療です
上顎の歯が生えていた部分から上顎洞粘膜を持ち上げ、骨造成の施術を行います。骨の厚みが8mm未満の場合や、多くの骨を補わなくてはいけない場合に適用となります。
メリット
デメリット
※自費診療となります
治療後の不具合やアクシデントにも対応しています
当院は、インプラント治療の保証制度「ガイドデント」に加入しています。
定期的なメインテナンスを受けていただいたうえで、インプラントの上部構造が欠けてしまったり、大きく破損してしまった場合には修復や再製作を行います。
万が一インプラント埋入後に転居・転院を行った場合も、他のガイドデント加盟院をかかりつけ医とすることが可能です。
長く使い続けるインプラントだからこそ、患者さまのライフスタイルに寄り添い続けられるようメインテナンスを行っています。
インプラントの定期検診も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
インプラント治療の流れ
①カウンセリング・検査
インプラント治療をお考えの患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
患者さまとドクターの双方が納得したうえでインプラント治療を開始しますのでご安心ください。
その後CT撮影や歯型採取などを行い、インプラント埋入のシミュレーションを行います。
②インプラント埋入手術
手術前にはクリーニングのほか、むし歯や歯周病治療を行い、清潔な口腔内で手術に進んでいただきます。
手術当日は時間にゆとりを持ってお越しください。
③人工歯の取り付け
3か月から半年ほど経過するとインプラントの土台と骨がしっかりと結合します。
土台の状態を確認したあと、人工歯を取り付けて噛み合わせの調整を行います。
④治療後のメインテナンス
インプラントはむし歯になることはありませんが、人工歯や土台の周囲に細菌が溜まり炎症を起こす可能性があります。
他の歯と同様に定期的なメインテナンスを行うことで、インプラントを長くお使いいただけます。
- 自然な白色を再現できる
- 時間経過による色・ツヤの変化が少ない
- 被せものの場合、金属の被せものをする場合に比べると多少歯を削る必要がある
- 歯ぎしり食いしばりが強いと割れる可能性がある
- セラミックで自然な白色を再現できる
- プラスチック樹脂のみの修復物よりも変色しにくい
- 被せものの場合、金属の被せものをする場合に比べると多少歯を削る必要がある
- 時間経過で変色・劣化しやすい
- 透き通った白さで周囲に馴染みやすい
- セラミック素材のなかでもっとも強度が高い
- 噛み合わせの歯を痛めることがある
- 外側はセラミックの透明感で歯に近い色になる
- 内側はジルコニアなので強度がある
- 金属の被せものをする場合に比べると、多少歯を削る必要がある
- 歯ぎしり食いしばりが強いと割れる可能性がある
- 強度と見た目を兼ね備えている
- 外側は白いためお口の中で目立ちにくい
- 金属の色が透けてしまうことがある
- 使用する金属によっては金属アレルギー発症の可能性がある
- 前歯の隙間や形を一気に解決できる
- 歯を削らなければならない
- 着色汚れを浮かせ、施術後も再付着しにくい
- ポリリン酸により歯面をコーティングし、歯が強くなる
- 色戻りしやすい場合がある
- 患者さまご自身のペースで歯を白くできる
- 自宅で行えるため時間的な制約がない
- 効果が出るまでに2週間程度かかる
- 1日2時間程度マウスピースを装着する必要がある
- 短期間で変化を感じやすい
- ホーム・オフィスを単独で行うよりも高い効果が期待できる
- ホワイトニングを行う時間が長くなる
審美歯科

セラミックを使った修復物やホワイトニングで歯の見た目・色を改善します
セラミックやホワイトニングなど、患者さまのお口元をより魅力的に引き立てる治療を行っています。
セラミックを使った修復物は歯の形や色調を再現しやすく、装着後ほとんど違和感がありません。ホワイトニングは歯を削ることなく白さをよみがえらせ、気になる歯の黄ばみを改善できます。
丁寧に治療を行い、自信が持てる見た目に近付くようお手伝いしておりますので、まずはお気軽にカウンセリングへお越しください。
当院では、スティック型の口腔内スキャナーとセラミック医療システムを採用し、型取りのご負担や詰めもの・被せもの完成までの時間を減らしております。
口腔内スキャナーでお口の中をなぞったデータをコンピューターに取り込むことで、被せものや詰めものを設計し、院内で修復物を製作いたします。
セラミック医療システムにより、最短で当日に詰めものや被せものの装着が可能となりました。
歯科技工士の技術に左右されない補綴物をご提供しておりますので、セラミック製の詰めもの・被せものをお考えの方はお気軽にご相談ください。
全てセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
セラミックとプラスチックの混合素材を使用した詰めもの・被せものです。
人工ダイヤモンドと呼ばれるセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
内側はジルコニア、外側はセラミックで作られた被せものです。
内側は金属、外側はセラミックを組み合わせた被せものです。
歯の表面を薄く削り、白く薄い板を貼り付けて見た目を改善します。
※自費診療となります
笑ったときに見える白い歯は、相手に与えるイメージをより良くし、自信を持つことにも繋がります。 ホワイトニングでは歯を削ったり被せたりはせず、ご自身の歯を内側から白くしていきます。
当院では、クリニックで治療を行うオフィスホワイトニングとご自宅で行うホームホワイトニングを採用しています。
それぞれ効果の出方やご希望の白さになるまでの早さが異なるため、患者さまの都合に合わせてホワイトニングを行うことができます。
また、両ホワイトニングを併用することで、単体での使用よりも短期間で白さを実感いただけます。
患者さまのスケジュール等に合わせて治療をご案内しておりますので、まずはお気軽にカウンセリングへお越しください。
院内で行うホワイトニングです。ポリリン酸ナトリウムから作られたホワイトニングジェルを歯の表面に塗り、専用のライトを照射することで歯を白くしていきます。
ご自宅でお好きなタイミングに行うホワイトニングです。マウストレーに薬剤を注入し、歯に装着することで白くしていきます。
院内で行うオフィスホワイトニングとご自宅で行うホームホワイトニングを併用して行います。両方のメリットを実感していただくことができます。
※自費診療となります
セラミックを使った修復物は歯の形や色調を再現しやすく、装着後ほとんど違和感がありません。ホワイトニングは歯を削ることなく白さをよみがえらせ、気になる歯の黄ばみを改善できます。
丁寧に治療を行い、自信が持てる見た目に近付くようお手伝いしておりますので、まずはお気軽にカウンセリングへお越しください。
セラミック医療システムを使って最短当日に修復物を装着できます
当院では、スティック型の口腔内スキャナーとセラミック医療システムを採用し、型取りのご負担や詰めもの・被せもの完成までの時間を減らしております。
口腔内スキャナーでお口の中をなぞったデータをコンピューターに取り込むことで、被せものや詰めものを設計し、院内で修復物を製作いたします。
セラミック医療システムにより、最短で当日に詰めものや被せものの装着が可能となりました。
歯科技工士の技術に左右されない補綴物をご提供しておりますので、セラミック製の詰めもの・被せものをお考えの方はお気軽にご相談ください。
当院で取り扱っている審美素材
オールセラミック
全てセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット
デメリット
ハイブリッドセラミック
セラミックとプラスチックの混合素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット
デメリット
ジルコニア
人工ダイヤモンドと呼ばれるセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット
デメリット
ジルコニアセラミッククラウン
内側はジルコニア、外側はセラミックで作られた被せものです。
メリット
デメリット
メタルボンド
内側は金属、外側はセラミックを組み合わせた被せものです。
メリット
デメリット
ラミネートベニア
歯の表面を薄く削り、白く薄い板を貼り付けて見た目を改善します。
メリット
デメリット
※自費診療となります
ホワイトニング
笑ったときに見える白い歯は、相手に与えるイメージをより良くし、自信を持つことにも繋がります。 ホワイトニングでは歯を削ったり被せたりはせず、ご自身の歯を内側から白くしていきます。
当院では、クリニックで治療を行うオフィスホワイトニングとご自宅で行うホームホワイトニングを採用しています。
それぞれ効果の出方やご希望の白さになるまでの早さが異なるため、患者さまの都合に合わせてホワイトニングを行うことができます。
また、両ホワイトニングを併用することで、単体での使用よりも短期間で白さを実感いただけます。
患者さまのスケジュール等に合わせて治療をご案内しておりますので、まずはお気軽にカウンセリングへお越しください。
オフィスホワイトニング
院内で行うホワイトニングです。ポリリン酸ナトリウムから作られたホワイトニングジェルを歯の表面に塗り、専用のライトを照射することで歯を白くしていきます。
メリット
デメリット
ホームホワイトニング
ご自宅でお好きなタイミングに行うホワイトニングです。マウストレーに薬剤を注入し、歯に装着することで白くしていきます。
メリット
デメリット
デュアルホワイトニング
院内で行うオフィスホワイトニングとご自宅で行うホームホワイトニングを併用して行います。両方のメリットを実感していただくことができます。
メリット
デメリット
※自費診療となります
- 自然な白色を再現できる
- 時間経過による色・ツヤの変化が少ない
- 被せものの場合、金属の被せものをする場合に比べると多少歯を削る必要がある
- 歯ぎしり食いしばりが強いと割れる可能性がある
- セラミックで自然な白色を再現できる
- プラスチック樹脂のみの修復物よりも変色しにくい
- 被せものの場合、金属の被せものをする場合に比べると多少歯を削る必要がある
- 時間経過で変色・劣化しやすい
- 透き通った白さで周囲に馴染みやすい
- セラミック素材のなかでもっとも強度が高い
- 噛み合わせの歯を痛めることがある
- 外側はセラミックの透明感で歯に近い色になる
- 内側はジルコニアなので強度がある
- 金属の被せものをする場合に比べると、多少歯を削る必要がある
- 歯ぎしり食いしばりが強いと割れる可能性がある
- 強度と見た目を兼ね備えている
- 外側は白いためお口の中で目立ちにくい
- 金属の色が透けてしまうことがある
- 使用する金属によっては金属アレルギー発症の可能性がある
- 前歯の隙間や形を一気に解決できる
- 歯を削らなければならない
- 着色汚れを浮かせ、施術後も再付着しにくい
- ポリリン酸により歯面をコーティングし、歯が強くなる
- 色戻りしやすい場合がある
- 患者さまご自身のペースで歯を白くできる
- 自宅で行えるため時間的な制約がない
- 効果が出るまでに2週間程度かかる
- 1日2時間程度マウスピースを装着する必要がある
- 短期間で変化を感じやすい
- ホーム・オフィスを単独で行うよりも高い効果が期待できる
- ホワイトニングを行う時間が長くなる
審美歯科

セラミックを使った修復物やホワイトニングで歯の見た目・色を改善します
セラミックやホワイトニングなど、患者さまのお口元をより魅力的に引き立てる治療を行っています。
セラミックを使った修復物は歯の形や色調を再現しやすく、装着後ほとんど違和感がありません。ホワイトニングは歯を削ることなく白さをよみがえらせ、気になる歯の黄ばみを改善できます。
丁寧に治療を行い、自信が持てる見た目に近付くようお手伝いしておりますので、まずはお気軽にカウンセリングへお越しください。
当院では、スティック型の口腔内スキャナーとセラミック医療システムを採用し、型取りのご負担や詰めもの・被せもの完成までの時間を減らしております。
口腔内スキャナーでお口の中をなぞったデータをコンピューターに取り込むことで、被せものや詰めものを設計し、院内で修復物を製作いたします。
セラミック医療システムにより、最短で当日に詰めものや被せものの装着が可能となりました。
歯科技工士の技術に左右されない補綴物をご提供しておりますので、セラミック製の詰めもの・被せものをお考えの方はお気軽にご相談ください。
全てセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
セラミックとプラスチックの混合素材を使用した詰めもの・被せものです。
人工ダイヤモンドと呼ばれるセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
内側はジルコニア、外側はセラミックで作られた被せものです。
内側は金属、外側はセラミックを組み合わせた被せものです。
歯の表面を薄く削り、白く薄い板を貼り付けて見た目を改善します。
※自費診療となります
笑ったときに見える白い歯は、相手に与えるイメージをより良くし、自信を持つことにも繋がります。 ホワイトニングでは歯を削ったり被せたりはせず、ご自身の歯を内側から白くしていきます。
当院では、クリニックで治療を行うオフィスホワイトニングとご自宅で行うホームホワイトニングを採用しています。
それぞれ効果の出方やご希望の白さになるまでの早さが異なるため、患者さまの都合に合わせてホワイトニングを行うことができます。
また、両ホワイトニングを併用することで、単体での使用よりも短期間で白さを実感いただけます。
患者さまのスケジュール等に合わせて治療をご案内しておりますので、まずはお気軽にカウンセリングへお越しください。
院内で行うホワイトニングです。ポリリン酸ナトリウムから作られたホワイトニングジェルを歯の表面に塗り、専用のライトを照射することで歯を白くしていきます。
ご自宅でお好きなタイミングに行うホワイトニングです。マウストレーに薬剤を注入し、歯に装着することで白くしていきます。
院内で行うオフィスホワイトニングとご自宅で行うホームホワイトニングを併用して行います。両方のメリットを実感していただくことができます。
※自費診療となります
セラミックを使った修復物は歯の形や色調を再現しやすく、装着後ほとんど違和感がありません。ホワイトニングは歯を削ることなく白さをよみがえらせ、気になる歯の黄ばみを改善できます。
丁寧に治療を行い、自信が持てる見た目に近付くようお手伝いしておりますので、まずはお気軽にカウンセリングへお越しください。
セラミック医療システムを使って最短当日に修復物を装着できます
当院では、スティック型の口腔内スキャナーとセラミック医療システムを採用し、型取りのご負担や詰めもの・被せもの完成までの時間を減らしております。
口腔内スキャナーでお口の中をなぞったデータをコンピューターに取り込むことで、被せものや詰めものを設計し、院内で修復物を製作いたします。
セラミック医療システムにより、最短で当日に詰めものや被せものの装着が可能となりました。
歯科技工士の技術に左右されない補綴物をご提供しておりますので、セラミック製の詰めもの・被せものをお考えの方はお気軽にご相談ください。
当院で取り扱っている審美素材
オールセラミック
全てセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット
デメリット
ハイブリッドセラミック
セラミックとプラスチックの混合素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット
デメリット
ジルコニア
人工ダイヤモンドと呼ばれるセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット
デメリット
ジルコニアセラミッククラウン
内側はジルコニア、外側はセラミックで作られた被せものです。
メリット
デメリット
メタルボンド
内側は金属、外側はセラミックを組み合わせた被せものです。
メリット
デメリット
ラミネートベニア
歯の表面を薄く削り、白く薄い板を貼り付けて見た目を改善します。
メリット
デメリット
※自費診療となります
ホワイトニング
笑ったときに見える白い歯は、相手に与えるイメージをより良くし、自信を持つことにも繋がります。 ホワイトニングでは歯を削ったり被せたりはせず、ご自身の歯を内側から白くしていきます。
当院では、クリニックで治療を行うオフィスホワイトニングとご自宅で行うホームホワイトニングを採用しています。
それぞれ効果の出方やご希望の白さになるまでの早さが異なるため、患者さまの都合に合わせてホワイトニングを行うことができます。
また、両ホワイトニングを併用することで、単体での使用よりも短期間で白さを実感いただけます。
患者さまのスケジュール等に合わせて治療をご案内しておりますので、まずはお気軽にカウンセリングへお越しください。
オフィスホワイトニング
院内で行うホワイトニングです。ポリリン酸ナトリウムから作られたホワイトニングジェルを歯の表面に塗り、専用のライトを照射することで歯を白くしていきます。
メリット
デメリット
ホームホワイトニング
ご自宅でお好きなタイミングに行うホワイトニングです。マウストレーに薬剤を注入し、歯に装着することで白くしていきます。
メリット
デメリット
デュアルホワイトニング
院内で行うオフィスホワイトニングとご自宅で行うホームホワイトニングを併用して行います。両方のメリットを実感していただくことができます。
メリット
デメリット
※自費診療となります
- 専用の器具を使用し歯垢・歯石を除去
- フッ素を塗布してむし歯を予防できる
- 定期的な処置を行うとより効果的
- 汚れが溜まりにくくなるため、むし歯を予防できる
- 通常の詰めものより取れやすいため定期的な通院が必要
予防歯科

健康な歯を維持するため、プロによるケアとセルフケアを併用した予防を大切にしております
むし歯や歯周病になってからではなく、悪くなる前の丁寧なお手入れと定期検診をおすすめしています。
痛くなる前の予防や検診は、お口のトラブルを防ぐだけではなく、歯を失うリスク・治療にかかる時間や費用の軽減にもつながります。
当院では、予防のプロである歯科衛生士が、患者さまのお口の状態に合った歯みがき方法のアドバイスやお口のクリーニングなどを行っています。
定期検診とともに歯のクリーニングを行うことも可能ですので、お気軽にご相談ください。
当院では、ご希望の患者さまには、定期検診・ブラッシング指導・クリーニングなど衛生士業務のすべてを担当の歯科衛生士が行っています。
患者さまの歯のことをよく知っている担当衛生士だからこそ、前回の指導・治療内容をもとに的確なアドバイスを行えるため、歯の健康維持・増進に役立ちます。
いつご来院いただいても同じ歯科衛生士が担当するため、歯のことを相談しやすい、お子さまも通院のたびに人見知りしにくいとお喜びいただいております。
担当の歯科衛生士と患者さま、そして歯科医師とともに歯の健康維持に取り組んでいきましょう。
お子さまがリラックスして治療をお受けいただけるよう、同じ目線に立って優しく話しかけています。歯医者は怖い場所だという苦手意識を持たないよう、無理やり押さえつけて治療を行うことはありません。
お子さまのご年齢やその日のお気持ちに寄り添った診療を心がけておりますので、お子さまの治療でお困りの親御さまはお気軽にご相談ください。
歯科衛生士が専用の器具を使用して歯のクリーニングを行います。
奥歯の噛み合わせ部分にある溝をプラスチック製樹脂で埋める処置を行います。
痛くなる前の予防や検診は、お口のトラブルを防ぐだけではなく、歯を失うリスク・治療にかかる時間や費用の軽減にもつながります。
当院では、予防のプロである歯科衛生士が、患者さまのお口の状態に合った歯みがき方法のアドバイスやお口のクリーニングなどを行っています。
月に1回保険適用でクリーニングが可能です
当院は、厚生労働省より「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」に認定されているため、通常は自費診療であるPMTC(歯のクリーニング)や予防処置が月に1回は保険適用で受けられます。
定期検診とともに歯のクリーニングを行うことも可能ですので、お気軽にご相談ください。
担当の歯科衛生士による指導・クリーニングも行っています
当院では、ご希望の患者さまには、定期検診・ブラッシング指導・クリーニングなど衛生士業務のすべてを担当の歯科衛生士が行っています。
患者さまの歯のことをよく知っている担当衛生士だからこそ、前回の指導・治療内容をもとに的確なアドバイスを行えるため、歯の健康維持・増進に役立ちます。
いつご来院いただいても同じ歯科衛生士が担当するため、歯のことを相談しやすい、お子さまも通院のたびに人見知りしにくいとお喜びいただいております。
担当の歯科衛生士と患者さま、そして歯科医師とともに歯の健康維持に取り組んでいきましょう。
歯医者デビューを迎えるお子さまもご安心ください
お子さまがリラックスして治療をお受けいただけるよう、同じ目線に立って優しく話しかけています。歯医者は怖い場所だという苦手意識を持たないよう、無理やり押さえつけて治療を行うことはありません。
お子さまのご年齢やその日のお気持ちに寄り添った診療を心がけておりますので、お子さまの治療でお困りの親御さまはお気軽にご相談ください。
当院で行っている予防ケア
[PMTC]専用器具を用いたプロによる歯のクリーニングです
歯科衛生士が専用の器具を使用して歯のクリーニングを行います。
[シーラント]プラスチック製樹脂を用いた歯のコーティングを行います
奥歯の噛み合わせ部分にある溝をプラスチック製樹脂で埋める処置を行います。
メリット
デメリット
- 専用の器具を使用し歯垢・歯石を除去
- フッ素を塗布してむし歯を予防できる
- 定期的な処置を行うとより効果的
- 汚れが溜まりにくくなるため、むし歯を予防できる
- 通常の詰めものより取れやすいため定期的な通院が必要
予防歯科

健康な歯を維持するため、プロによるケアとセルフケアを併用した予防を大切にしております
むし歯や歯周病になってからではなく、悪くなる前の丁寧なお手入れと定期検診をおすすめしています。
痛くなる前の予防や検診は、お口のトラブルを防ぐだけではなく、歯を失うリスク・治療にかかる時間や費用の軽減にもつながります。
当院では、予防のプロである歯科衛生士が、患者さまのお口の状態に合った歯みがき方法のアドバイスやお口のクリーニングなどを行っています。
定期検診とともに歯のクリーニングを行うことも可能ですので、お気軽にご相談ください。
当院では、ご希望の患者さまには、定期検診・ブラッシング指導・クリーニングなど衛生士業務のすべてを担当の歯科衛生士が行っています。
患者さまの歯のことをよく知っている担当衛生士だからこそ、前回の指導・治療内容をもとに的確なアドバイスを行えるため、歯の健康維持・増進に役立ちます。
いつご来院いただいても同じ歯科衛生士が担当するため、歯のことを相談しやすい、お子さまも通院のたびに人見知りしにくいとお喜びいただいております。
担当の歯科衛生士と患者さま、そして歯科医師とともに歯の健康維持に取り組んでいきましょう。
お子さまがリラックスして治療をお受けいただけるよう、同じ目線に立って優しく話しかけています。歯医者は怖い場所だという苦手意識を持たないよう、無理やり押さえつけて治療を行うことはありません。
お子さまのご年齢やその日のお気持ちに寄り添った診療を心がけておりますので、お子さまの治療でお困りの親御さまはお気軽にご相談ください。
歯科衛生士が専用の器具を使用して歯のクリーニングを行います。
奥歯の噛み合わせ部分にある溝をプラスチック製樹脂で埋める処置を行います。
痛くなる前の予防や検診は、お口のトラブルを防ぐだけではなく、歯を失うリスク・治療にかかる時間や費用の軽減にもつながります。
当院では、予防のプロである歯科衛生士が、患者さまのお口の状態に合った歯みがき方法のアドバイスやお口のクリーニングなどを行っています。
月に1回保険適用でクリーニングが可能です
当院は、厚生労働省より「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」に認定されているため、通常は自費診療であるPMTC(歯のクリーニング)や予防処置が月に1回は保険適用で受けられます。
定期検診とともに歯のクリーニングを行うことも可能ですので、お気軽にご相談ください。
担当の歯科衛生士による指導・クリーニングも行っています
当院では、ご希望の患者さまには、定期検診・ブラッシング指導・クリーニングなど衛生士業務のすべてを担当の歯科衛生士が行っています。
患者さまの歯のことをよく知っている担当衛生士だからこそ、前回の指導・治療内容をもとに的確なアドバイスを行えるため、歯の健康維持・増進に役立ちます。
いつご来院いただいても同じ歯科衛生士が担当するため、歯のことを相談しやすい、お子さまも通院のたびに人見知りしにくいとお喜びいただいております。
担当の歯科衛生士と患者さま、そして歯科医師とともに歯の健康維持に取り組んでいきましょう。
歯医者デビューを迎えるお子さまもご安心ください
お子さまがリラックスして治療をお受けいただけるよう、同じ目線に立って優しく話しかけています。歯医者は怖い場所だという苦手意識を持たないよう、無理やり押さえつけて治療を行うことはありません。
お子さまのご年齢やその日のお気持ちに寄り添った診療を心がけておりますので、お子さまの治療でお困りの親御さまはお気軽にご相談ください。
当院で行っている予防ケア
[PMTC]専用器具を用いたプロによる歯のクリーニングです
歯科衛生士が専用の器具を使用して歯のクリーニングを行います。
[シーラント]プラスチック製樹脂を用いた歯のコーティングを行います
奥歯の噛み合わせ部分にある溝をプラスチック製樹脂で埋める処置を行います。
メリット
デメリット
- 幅広い症例に対応できる
- ブラッシングが行き届きにくくなる
- ワイヤーの部位によって喋りにくさや違和感を感じることがある
- お口のなかで目立ちにくい
- 食事の際は取り外しができる
- 決められた装着時間を守らなければならない
- 昼間は取り外して普段通り過ごすことができる
- 噛み合わせを変える効果がある
- 適応できるタイミングに限りがある
- 装着時間などの自己管理が求められる
矯正歯科

歯並びを整え、美しい笑顔で健やかな毎日を送れるようサポートいたします
当院では、患者さまのお口の状況やご要望に合わせた装置を使用し、歯並びを整えています。
歯並び治療で改善されるのは見た目だけではありません。上下の歯がしっかりと噛み合うことで、食べ物がうまく噛めるようになり、より快適に食事や会話が楽しめるようになります。
噛み合わせも見た目も綺麗になるようプランニングしておりますので、歯並びのことはお気軽にご相談ください。
ワイヤー矯正では歯にブラケットという留め具を固定し、ワイヤーで引っ張っていくことで歯並びを正していきます。
治療開始から数日間は痛みや違和感を感じることもありますが、次第に慣れていきます。
マウスピースで対応しきれない歯列でも、ワイヤーを使用すれば歯並びを整えることが可能です。
歯にブラケットという留め具を取り付け、ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
表側ワイヤー矯正
歯の表側に留め具とワイヤーを取り付ける矯正です。発音に影響が出にくいですが、お口のなかでワイヤーが目立ちやすいです。
裏側ワイヤー矯正
歯の裏側にブラケットという留め具を取り付ける矯正です。ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
審美ブラケット矯正
目立ちやすいメタルブラケットの色を白や透明に変更したワイヤー矯正です。歯になじむ色を使用しますので、通常のワイヤー矯正に比べて、目立ちにくいのが特徴です。
インプラント矯正
矯正用インプラントを歯ぐきに埋め込み、ワイヤーを取り付けて行う歯列矯正法です。手術が必要な矯正例にも対応していますが、矯正用インプラントで歯ぐきが腫れる場合があります。
※自費診療となります
マウスピース矯正では口腔内スキャナーを使用して型取りを行い、そのデータをもとにシミュレーションして現在の歯列や完了後の姿を確認することができます。
前歯数本のみ、片顎のみのプランでもお口全体をスキャンニングし、歯が正しく噛み合うように調整を行っています。部分的な矯正も、本格的な歯列矯正も当院にお任せください。
お口に合わせて作製されたマウスピースを装着し、定期的に交換しながら矯正を進めていきます。
※自費診療となります
お子さまの歯は、大人になってからの噛み合わせ・歯並び・あごの発育に大きく影響します。
当院では、お子さまの年齢や顎の状態に合わせた治療プランの提案に努めています。
おおよそ12歳ごろまでのお子さまに小児矯正を、永久歯が生えそろっているお子さまには成人矯正をご案内しています。
永久歯が斜めに生えている、上下の歯が噛み合っていないなど、お子さまの歯並びにお悩みの親御さまは、ぜひ一度ご相談ください。
下の前歯が出ている「受け口」を改善するための矯正装置です。3~5歳ごろのお子さまの治療で高い効果を発揮します。
※自費診療となります
歯並び治療で改善されるのは見た目だけではありません。上下の歯がしっかりと噛み合うことで、食べ物がうまく噛めるようになり、より快適に食事や会話が楽しめるようになります。
噛み合わせも見た目も綺麗になるようプランニングしておりますので、歯並びのことはお気軽にご相談ください。
固定式のワイヤー矯正は幅広い症例に対応しています
ワイヤー矯正では歯にブラケットという留め具を固定し、ワイヤーで引っ張っていくことで歯並びを正していきます。
治療開始から数日間は痛みや違和感を感じることもありますが、次第に慣れていきます。
マウスピースで対応しきれない歯列でも、ワイヤーを使用すれば歯並びを整えることが可能です。
ワイヤー矯正
歯にブラケットという留め具を取り付け、ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
メリット
デメリット
ワイヤー矯正は、ブラケットやワイヤーの取り付け位置に応じて以下のように分類されます。
表側ワイヤー矯正
歯の表側に留め具とワイヤーを取り付ける矯正です。発音に影響が出にくいですが、お口のなかでワイヤーが目立ちやすいです。
裏側ワイヤー矯正
歯の裏側にブラケットという留め具を取り付ける矯正です。ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
審美ブラケット矯正
目立ちやすいメタルブラケットの色を白や透明に変更したワイヤー矯正です。歯になじむ色を使用しますので、通常のワイヤー矯正に比べて、目立ちにくいのが特徴です。
歯列の状態によっては、別の装置を組み合わせて矯正を行う場合があります。
インプラント矯正
矯正用インプラントを歯ぐきに埋め込み、ワイヤーを取り付けて行う歯列矯正法です。手術が必要な矯正例にも対応していますが、矯正用インプラントで歯ぐきが腫れる場合があります。
※自費診療となります
マウスピース矯正は取り外しができ、矯正中もお口を清潔に保ちやすい装置です
マウスピース矯正では口腔内スキャナーを使用して型取りを行い、そのデータをもとにシミュレーションして現在の歯列や完了後の姿を確認することができます。
前歯数本のみ、片顎のみのプランでもお口全体をスキャンニングし、歯が正しく噛み合うように調整を行っています。部分的な矯正も、本格的な歯列矯正も当院にお任せください。
マウスピース矯正
お口に合わせて作製されたマウスピースを装着し、定期的に交換しながら矯正を進めていきます。
メリット
デメリット
※自費診療となります
お子さまの成長に合わせ歯並びや噛み合わせを整えられるよう努めています
お子さまの歯は、大人になってからの噛み合わせ・歯並び・あごの発育に大きく影響します。
当院では、お子さまの年齢や顎の状態に合わせた治療プランの提案に努めています。
おおよそ12歳ごろまでのお子さまに小児矯正を、永久歯が生えそろっているお子さまには成人矯正をご案内しています。
永久歯が斜めに生えている、上下の歯が噛み合っていないなど、お子さまの歯並びにお悩みの親御さまは、ぜひ一度ご相談ください。
受け口矯正装置
下の前歯が出ている「受け口」を改善するための矯正装置です。3~5歳ごろのお子さまの治療で高い効果を発揮します。
メリット
デメリット
※自費診療となります
- 幅広い症例に対応できる
- ブラッシングが行き届きにくくなる
- ワイヤーの部位によって喋りにくさや違和感を感じることがある
- お口のなかで目立ちにくい
- 食事の際は取り外しができる
- 決められた装着時間を守らなければならない
- 昼間は取り外して普段通り過ごすことができる
- 噛み合わせを変える効果がある
- 適応できるタイミングに限りがある
- 装着時間などの自己管理が求められる
矯正歯科

歯並びを整え、美しい笑顔で健やかな毎日を送れるようサポートいたします
当院では、患者さまのお口の状況やご要望に合わせた装置を使用し、歯並びを整えています。
歯並び治療で改善されるのは見た目だけではありません。上下の歯がしっかりと噛み合うことで、食べ物がうまく噛めるようになり、より快適に食事や会話が楽しめるようになります。
噛み合わせも見た目も綺麗になるようプランニングしておりますので、歯並びのことはお気軽にご相談ください。
ワイヤー矯正では歯にブラケットという留め具を固定し、ワイヤーで引っ張っていくことで歯並びを正していきます。
治療開始から数日間は痛みや違和感を感じることもありますが、次第に慣れていきます。
マウスピースで対応しきれない歯列でも、ワイヤーを使用すれば歯並びを整えることが可能です。
歯にブラケットという留め具を取り付け、ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
表側ワイヤー矯正
歯の表側に留め具とワイヤーを取り付ける矯正です。発音に影響が出にくいですが、お口のなかでワイヤーが目立ちやすいです。
裏側ワイヤー矯正
歯の裏側にブラケットという留め具を取り付ける矯正です。ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
審美ブラケット矯正
目立ちやすいメタルブラケットの色を白や透明に変更したワイヤー矯正です。歯になじむ色を使用しますので、通常のワイヤー矯正に比べて、目立ちにくいのが特徴です。
インプラント矯正
矯正用インプラントを歯ぐきに埋め込み、ワイヤーを取り付けて行う歯列矯正法です。手術が必要な矯正例にも対応していますが、矯正用インプラントで歯ぐきが腫れる場合があります。
※自費診療となります
マウスピース矯正では口腔内スキャナーを使用して型取りを行い、そのデータをもとにシミュレーションして現在の歯列や完了後の姿を確認することができます。
前歯数本のみ、片顎のみのプランでもお口全体をスキャンニングし、歯が正しく噛み合うように調整を行っています。部分的な矯正も、本格的な歯列矯正も当院にお任せください。
お口に合わせて作製されたマウスピースを装着し、定期的に交換しながら矯正を進めていきます。
※自費診療となります
お子さまの歯は、大人になってからの噛み合わせ・歯並び・あごの発育に大きく影響します。
当院では、お子さまの年齢や顎の状態に合わせた治療プランの提案に努めています。
おおよそ12歳ごろまでのお子さまに小児矯正を、永久歯が生えそろっているお子さまには成人矯正をご案内しています。
永久歯が斜めに生えている、上下の歯が噛み合っていないなど、お子さまの歯並びにお悩みの親御さまは、ぜひ一度ご相談ください。
下の前歯が出ている「受け口」を改善するための矯正装置です。3~5歳ごろのお子さまの治療で高い効果を発揮します。
※自費診療となります
歯並び治療で改善されるのは見た目だけではありません。上下の歯がしっかりと噛み合うことで、食べ物がうまく噛めるようになり、より快適に食事や会話が楽しめるようになります。
噛み合わせも見た目も綺麗になるようプランニングしておりますので、歯並びのことはお気軽にご相談ください。
固定式のワイヤー矯正は幅広い症例に対応しています
ワイヤー矯正では歯にブラケットという留め具を固定し、ワイヤーで引っ張っていくことで歯並びを正していきます。
治療開始から数日間は痛みや違和感を感じることもありますが、次第に慣れていきます。
マウスピースで対応しきれない歯列でも、ワイヤーを使用すれば歯並びを整えることが可能です。
ワイヤー矯正
歯にブラケットという留め具を取り付け、ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
メリット
デメリット
ワイヤー矯正は、ブラケットやワイヤーの取り付け位置に応じて以下のように分類されます。
表側ワイヤー矯正
歯の表側に留め具とワイヤーを取り付ける矯正です。発音に影響が出にくいですが、お口のなかでワイヤーが目立ちやすいです。
裏側ワイヤー矯正
歯の裏側にブラケットという留め具を取り付ける矯正です。ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
審美ブラケット矯正
目立ちやすいメタルブラケットの色を白や透明に変更したワイヤー矯正です。歯になじむ色を使用しますので、通常のワイヤー矯正に比べて、目立ちにくいのが特徴です。
歯列の状態によっては、別の装置を組み合わせて矯正を行う場合があります。
インプラント矯正
矯正用インプラントを歯ぐきに埋め込み、ワイヤーを取り付けて行う歯列矯正法です。手術が必要な矯正例にも対応していますが、矯正用インプラントで歯ぐきが腫れる場合があります。
※自費診療となります
マウスピース矯正は取り外しができ、矯正中もお口を清潔に保ちやすい装置です
マウスピース矯正では口腔内スキャナーを使用して型取りを行い、そのデータをもとにシミュレーションして現在の歯列や完了後の姿を確認することができます。
前歯数本のみ、片顎のみのプランでもお口全体をスキャンニングし、歯が正しく噛み合うように調整を行っています。部分的な矯正も、本格的な歯列矯正も当院にお任せください。
マウスピース矯正
お口に合わせて作製されたマウスピースを装着し、定期的に交換しながら矯正を進めていきます。
メリット
デメリット
※自費診療となります
お子さまの成長に合わせ歯並びや噛み合わせを整えられるよう努めています
お子さまの歯は、大人になってからの噛み合わせ・歯並び・あごの発育に大きく影響します。
当院では、お子さまの年齢や顎の状態に合わせた治療プランの提案に努めています。
おおよそ12歳ごろまでのお子さまに小児矯正を、永久歯が生えそろっているお子さまには成人矯正をご案内しています。
永久歯が斜めに生えている、上下の歯が噛み合っていないなど、お子さまの歯並びにお悩みの親御さまは、ぜひ一度ご相談ください。
受け口矯正装置
下の前歯が出ている「受け口」を改善するための矯正装置です。3~5歳ごろのお子さまの治療で高い効果を発揮します。
メリット
デメリット
※自費診療となります
- 床部分が薄いため違和感が少ない
- 熱が伝わりやすく食事を楽しめる
- 使用する金属によっては金属アレルギー発症の可能性がある
- 歯ぐきや歯の色を再現できるため装着しても目立ちにくい
- 目立たないところにメタルを使用することで強度と審美性を両立できる
- 噛み合わせによっては破損する場合がある
訪問歯科

ご自宅や施設に伺いお口のケアと治療を行っています
寝たきりや歩行困難などの理由で通院が難しい方、ご高齢の患者さまのいるご自宅や施設へ伺い、歯科診療を行っています。ケアマネージャーの資格を持つ2〜3名のスタッフでチームを組み、専用車で訪問します。
口腔ケアや食事に関するアドバイスの他、むし歯の治療や歯周病ケア、入れ歯のメインテナンスなど外来とほとんど変わらない治療をお受けいただけます。
患者さま自身はもちろん、ご家族さまや介護スタッフさまからのご相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
入れ歯に対する満足度はお一人おひとり異なるため、きめ細かく患者さまのニーズに応えられるよう保険適用はもちろん、自費の入れ歯までご用意しております。
治療の選択肢を広げ、ご要望やご予算、個々のライフスタイルに合わせた提案と設計を心がけています。
歯を失い入れ歯治療をご検討されている方や、現在使用している入れ歯が合わない方は一度ご相談ください。
入れ歯の床となる部分に金属を使用した入れ歯です。
金属の固定装置がない入れ歯です。部分入れ歯にのみ対応しています。
※自費診療となります
口腔ケアや食事に関するアドバイスの他、むし歯の治療や歯周病ケア、入れ歯のメインテナンスなど外来とほとんど変わらない治療をお受けいただけます。
患者さま自身はもちろん、ご家族さまや介護スタッフさまからのご相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
入れ歯
入れ歯に対する満足度はお一人おひとり異なるため、きめ細かく患者さまのニーズに応えられるよう保険適用はもちろん、自費の入れ歯までご用意しております。
治療の選択肢を広げ、ご要望やご予算、個々のライフスタイルに合わせた提案と設計を心がけています。
歯を失い入れ歯治療をご検討されている方や、現在使用している入れ歯が合わない方は一度ご相談ください。
金属床義歯
入れ歯の床となる部分に金属を使用した入れ歯です。
メリット
デメリット
ノンクラスプデンチャー
金属の固定装置がない入れ歯です。部分入れ歯にのみ対応しています。
メリット
デメリット
※自費診療となります
- 床部分が薄いため違和感が少ない
- 熱が伝わりやすく食事を楽しめる
- 使用する金属によっては金属アレルギー発症の可能性がある
- 歯ぐきや歯の色を再現できるため装着しても目立ちにくい
- 目立たないところにメタルを使用することで強度と審美性を両立できる
- 噛み合わせによっては破損する場合がある
訪問歯科

ご自宅や施設に伺いお口のケアと治療を行っています
寝たきりや歩行困難などの理由で通院が難しい方、ご高齢の患者さまのいるご自宅や施設へ伺い、歯科診療を行っています。ケアマネージャーの資格を持つ2〜3名のスタッフでチームを組み、専用車で訪問します。
口腔ケアや食事に関するアドバイスの他、むし歯の治療や歯周病ケア、入れ歯のメインテナンスなど外来とほとんど変わらない治療をお受けいただけます。
患者さま自身はもちろん、ご家族さまや介護スタッフさまからのご相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
入れ歯に対する満足度はお一人おひとり異なるため、きめ細かく患者さまのニーズに応えられるよう保険適用はもちろん、自費の入れ歯までご用意しております。
治療の選択肢を広げ、ご要望やご予算、個々のライフスタイルに合わせた提案と設計を心がけています。
歯を失い入れ歯治療をご検討されている方や、現在使用している入れ歯が合わない方は一度ご相談ください。
入れ歯の床となる部分に金属を使用した入れ歯です。
金属の固定装置がない入れ歯です。部分入れ歯にのみ対応しています。
※自費診療となります
口腔ケアや食事に関するアドバイスの他、むし歯の治療や歯周病ケア、入れ歯のメインテナンスなど外来とほとんど変わらない治療をお受けいただけます。
患者さま自身はもちろん、ご家族さまや介護スタッフさまからのご相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
入れ歯
入れ歯に対する満足度はお一人おひとり異なるため、きめ細かく患者さまのニーズに応えられるよう保険適用はもちろん、自費の入れ歯までご用意しております。
治療の選択肢を広げ、ご要望やご予算、個々のライフスタイルに合わせた提案と設計を心がけています。
歯を失い入れ歯治療をご検討されている方や、現在使用している入れ歯が合わない方は一度ご相談ください。
金属床義歯
入れ歯の床となる部分に金属を使用した入れ歯です。
メリット
デメリット
ノンクラスプデンチャー
金属の固定装置がない入れ歯です。部分入れ歯にのみ対応しています。
メリット
デメリット
※自費診療となります