診療内容
- 専用の器具を使用し歯垢・歯石を除去
- フッ素を塗布してむし歯を予防できる
- 定期的な処置を行うとより効果的
- ヤニや茶渋などを落とすため、くすんだ歯がきれいになる
- 歯周ポケットの奥や歯の隙間の汚れも落とすことができる
- 定期的な処置を行うと着色汚れがつきにくくなる
予防歯科

お口の状況に合った予防プランをご提案し、むし歯や歯周病にならないためのお口づくりをサポートします
しかし、セルフケアと定期的なプロによるクリーニングを組み合わせることで、リスクをぐっと抑え込めます。
当院では予防歯科に注力している歯科医師が患者さまのお口の状況に合った予防プランを立案します。
治療に入る前にカウンセリングをしっかりと行いますので、ご要望はカウンセリング時にお申し出ください。
予防プランに納得いただけましたら、予防ケアのプロ(歯科衛生士)がクリーニングやブラッシング指導を行います。
当院では0歳のお子さまからお越しいただくことを歓迎しており、幅広い年代の患者さまにご利用いただいております。
お口の健康を守る場所として、お気軽にお越しください。
「担当歯科衛生士」を採用しており、患者さまと信頼関係を築きながらお口のケアを行います
当院では、患者さまのお口の管理を一人の歯科衛生士が行う「担当衛生士制」を採用しています。
定期検診やクリーニングを同じ歯科衛生士が行うため、ちょっとしたお口の変化にも気づきやすく、患者さまのお口に合わせたアドバイスを行うことが可能です。
コミュニケーションを重ねて信頼関係を築きながらケアを行いますので、人見知りしやすいお子さまもリラックスして予防ケアを受けていただけます。
治療に移行したほうが良い場合も、なぜ治療した方が良いのかをわかりやすくお伝えしますので、ご不明点はお気軽にご質問ください。
むし歯や歯周病を防ぐためのケアは、保険診療と自費診療をご選択いただけます
むし歯や歯周病にならないためには、歯垢や歯石の付着を防ぎ、歯を健康に保ち続けていくことが大切です。
当院ではいくつかの処置をご用意しており、お口の状況に合わせて予防プランを作成いたします。
クリーニングだけではなく、唾液検査や生活習慣のアドバイスも行っていますので、詳細はカウンセリング時にお伺いください。
当院では歯の健康維持をサポートできるよう、以下のクリーニングを行っています。
[PMTC]専用器具を用いたプロによる歯のクリーニングです
歯科衛生士が専用の器具を使用して歯のクリーニングを行います。
[エアフロー]着色汚れをきれいにします
セルフケアでは取り切れない汚れに、微粒子パウダーを噴射させてきれいにしていきます。
※自費診療を含みます
- 専用の器具を使用し歯垢・歯石を除去
- フッ素を塗布してむし歯を予防できる
- 定期的な処置を行うとより効果的
- ヤニや茶渋などを落とすため、くすんだ歯がきれいになる
- 歯周ポケットの奥や歯の隙間の汚れも落とすことができる
- 定期的な処置を行うと着色汚れがつきにくくなる
予防歯科

お口の状況に合った予防プランをご提案し、むし歯や歯周病にならないためのお口づくりをサポートします
しかし、セルフケアと定期的なプロによるクリーニングを組み合わせることで、リスクをぐっと抑え込めます。
当院では予防歯科に注力している歯科医師が患者さまのお口の状況に合った予防プランを立案します。
治療に入る前にカウンセリングをしっかりと行いますので、ご要望はカウンセリング時にお申し出ください。
予防プランに納得いただけましたら、予防ケアのプロ(歯科衛生士)がクリーニングやブラッシング指導を行います。
当院では0歳のお子さまからお越しいただくことを歓迎しており、幅広い年代の患者さまにご利用いただいております。
お口の健康を守る場所として、お気軽にお越しください。
「担当歯科衛生士」を採用しており、患者さまと信頼関係を築きながらお口のケアを行います
当院では、患者さまのお口の管理を一人の歯科衛生士が行う「担当衛生士制」を採用しています。
定期検診やクリーニングを同じ歯科衛生士が行うため、ちょっとしたお口の変化にも気づきやすく、患者さまのお口に合わせたアドバイスを行うことが可能です。
コミュニケーションを重ねて信頼関係を築きながらケアを行いますので、人見知りしやすいお子さまもリラックスして予防ケアを受けていただけます。
治療に移行したほうが良い場合も、なぜ治療した方が良いのかをわかりやすくお伝えしますので、ご不明点はお気軽にご質問ください。
むし歯や歯周病を防ぐためのケアは、保険診療と自費診療をご選択いただけます
むし歯や歯周病にならないためには、歯垢や歯石の付着を防ぎ、歯を健康に保ち続けていくことが大切です。
当院ではいくつかの処置をご用意しており、お口の状況に合わせて予防プランを作成いたします。
クリーニングだけではなく、唾液検査や生活習慣のアドバイスも行っていますので、詳細はカウンセリング時にお伺いください。
当院では歯の健康維持をサポートできるよう、以下のクリーニングを行っています。
[PMTC]専用器具を用いたプロによる歯のクリーニングです
歯科衛生士が専用の器具を使用して歯のクリーニングを行います。
[エアフロー]着色汚れをきれいにします
セルフケアでは取り切れない汚れに、微粒子パウダーを噴射させてきれいにしていきます。
※自費診療を含みます
- 使用前に麻酔液を温め、注入時のひんやりとした感覚を減らします
- 表面麻酔を行ったあとに注射器による注入を行うことで、針のちくっとした痛みを軽減させます
- 髪の毛と同等の細さで作られた注射針を使用しています
- 電動麻酔注射器により麻酔液を出すスピードや圧力をコンピューター制御で調整します
一般歯科

なるべく「痛くない・歯を削らない・抜かない」治療に努めています
当院では歯科医院へのイメージを「安心」・「痛くない」・「通いたい」と良いものにするために、患者さまに安心して通っていただける治療を心がけています。
歯科治療に伴う痛みが苦手な方には痛みを低減させるための麻酔を注入いたします。
また、天然歯は一度削ったり抜くと完全に元通りにはなりません。
そのため、治療時には可能な限り歯を残せるよう切削範囲をできるだけ抑え、抜歯も最終手段として行い、なるべく患者さま自身の歯を残せるように努めています。
早期発見・早期治療が大事な歯科治療ですが、なかなか一歩目を踏み出せない方もいらっしゃると思います。
患者さまの負担が少なく、最終的には笑顔でお帰りいただけるようなご対応に努めますので、お口のお悩みは当院へお任せください。
当院で行っている麻酔の取り組み
過去に受けた治療の痛みがトラウマという方のために、痛みを伴う治療の前には麻酔注入を行っています。
また、注射時のチクッとした痛み、麻酔が注入されるときの痛みも抑えられるよう、下記の方法で麻酔注入を行います。
むし歯治療
まずはむし歯部分を染色する薬剤を塗布し、治療が必要な部分を明らかにします。
その後はお口の状態を詳しく確認するため拡大鏡やマイクロスコープを使用し、肉眼では見えにくい部分まで拡大して染色部分を削り取ることで、必要以上に削らない緻密なむし歯治療が可能です。
歯科治療は早期発見・早期治療が基本のため、痛みがなくても歯に黒い点を見つけた場合は早めのご来院をおすすめします。
治療が遅くなり、本来なら抜歯しなければいけないほど悪化したむし歯でも、当院ではまず根管治療をご提案します。悪くなった神経だけを除去する治療のため、抜歯せずに治療が可能です。
これからもご自身の歯を大切に使い続けていただけるよう心がけておりますので、痛みや腫れは我慢せず当院へお越しください。
歯周病治療
むし歯のない状態を維持できていても、自覚症状がないまま歯周病が進行しているケースがあります。
歯周病が進行し続けると、歯の土台となる骨が溶けてしまうほど重症化し、大切な歯を失う原因になりかねません。
当院ではお口の状態をしっかりと検査のうえ歯石除去やクリーニングなどの丁寧なケアで症状を改善し、抜歯が回避できるよう努めています。
ご自宅での歯みがきだけでは予防や改善が難しい場合もありますので、気になる症状がありましたらぜひ受診をおすすめします。
入れ歯治療
入れ歯の作製や調整を行っており、患者さまのお悩みに合わせたメインテナンスを行っています。
新たに入れ歯をお作りいただいた患者さまには、その入れ歯に慣れるまで丁寧に調整を繰り返し、使いやすい・痛みのない入れ歯生活が送れるよう心がけています。
しっかりと噛める入れ歯の提供に努めますので、歯を失ってしまった方もお気軽にご相談ください。
- 使用前に麻酔液を温め、注入時のひんやりとした感覚を減らします
- 表面麻酔を行ったあとに注射器による注入を行うことで、針のちくっとした痛みを軽減させます
- 髪の毛と同等の細さで作られた注射針を使用しています
- 電動麻酔注射器により麻酔液を出すスピードや圧力をコンピューター制御で調整します
一般歯科

なるべく「痛くない・歯を削らない・抜かない」治療に努めています
当院では歯科医院へのイメージを「安心」・「痛くない」・「通いたい」と良いものにするために、患者さまに安心して通っていただける治療を心がけています。
歯科治療に伴う痛みが苦手な方には痛みを低減させるための麻酔を注入いたします。
また、天然歯は一度削ったり抜くと完全に元通りにはなりません。
そのため、治療時には可能な限り歯を残せるよう切削範囲をできるだけ抑え、抜歯も最終手段として行い、なるべく患者さま自身の歯を残せるように努めています。
早期発見・早期治療が大事な歯科治療ですが、なかなか一歩目を踏み出せない方もいらっしゃると思います。
患者さまの負担が少なく、最終的には笑顔でお帰りいただけるようなご対応に努めますので、お口のお悩みは当院へお任せください。
当院で行っている麻酔の取り組み
過去に受けた治療の痛みがトラウマという方のために、痛みを伴う治療の前には麻酔注入を行っています。
また、注射時のチクッとした痛み、麻酔が注入されるときの痛みも抑えられるよう、下記の方法で麻酔注入を行います。
むし歯治療
まずはむし歯部分を染色する薬剤を塗布し、治療が必要な部分を明らかにします。
その後はお口の状態を詳しく確認するため拡大鏡やマイクロスコープを使用し、肉眼では見えにくい部分まで拡大して染色部分を削り取ることで、必要以上に削らない緻密なむし歯治療が可能です。
歯科治療は早期発見・早期治療が基本のため、痛みがなくても歯に黒い点を見つけた場合は早めのご来院をおすすめします。
治療が遅くなり、本来なら抜歯しなければいけないほど悪化したむし歯でも、当院ではまず根管治療をご提案します。悪くなった神経だけを除去する治療のため、抜歯せずに治療が可能です。
これからもご自身の歯を大切に使い続けていただけるよう心がけておりますので、痛みや腫れは我慢せず当院へお越しください。
歯周病治療
むし歯のない状態を維持できていても、自覚症状がないまま歯周病が進行しているケースがあります。
歯周病が進行し続けると、歯の土台となる骨が溶けてしまうほど重症化し、大切な歯を失う原因になりかねません。
当院ではお口の状態をしっかりと検査のうえ歯石除去やクリーニングなどの丁寧なケアで症状を改善し、抜歯が回避できるよう努めています。
ご自宅での歯みがきだけでは予防や改善が難しい場合もありますので、気になる症状がありましたらぜひ受診をおすすめします。
入れ歯治療
入れ歯の作製や調整を行っており、患者さまのお悩みに合わせたメインテナンスを行っています。
新たに入れ歯をお作りいただいた患者さまには、その入れ歯に慣れるまで丁寧に調整を繰り返し、使いやすい・痛みのない入れ歯生活が送れるよう心がけています。
しっかりと噛める入れ歯の提供に努めますので、歯を失ってしまった方もお気軽にご相談ください。
- 酸で溶けにくい歯質を作り、むし歯を予防できる
- 食後などに溶け出すミネラル成分を再石灰化し、むし歯のきっかけを回避できる
- 定期的な処置をしないと効果が薄れる
- 汚れが溜まりにくくなるため、むし歯を予防できる
- 通常の詰めものより取れやすいため定期的な通院が必要
小児歯科

口腔育成のプロによる、0歳から10代のお子さまの歯並び・むし歯予防!
息をすることと食べること、すなわち「呼吸」と「嚥下」は、生命にとって極めて重要な行為です。
この2つの行為が不正常だと、お口だけではなく全身に大きな影響を与えてしまいます。そして、口呼吸と異常嚥下、低位舌が、歯並びに大きな影響を与えるため、小さな頃からデンタルケアを習慣化することは、お子さまの健やかな成長に大きなメリットをもたらします。
0歳から
哺乳の仕方、指しゃぶり・おしゃぶり、離乳食の与え方、ストローの使用など十分注意し、小児の全身の発達を口から見ていく「口育」について知識を深め、研鑽を積んだスタッフが、お母さんやお子さまのお口の全体的なサポートを行います。
幼児の方
歯並びを悪化する習癖を取り除くトレーニング行い、歯並びが正しくなるよう導きます。
現在のお子さまの歯並びに応じた、歯磨き指導や歯ブラシ、歯磨き粉の選び方のサポートも行っております。
5歳から
5歳からでも、早期ケアは必要です。ケアを続けても、歯並びガタガタやうけ口になる可能性は秘めております。当院では小児矯正にも力を入れており、早期のマウスピース矯正を推奨しております。
早期に対応を行うことにより、高額な矯正治療を行わなくても、きれいな歯並びになる方が多く、
ご高評を頂いております。
「口育」という考え方のもと、「家でできるむし歯予防の指導」、「歯医者に来る予防の治療(フッ素塗布、シーラントなど)」を0歳から10歳までの間は行ってまいります。
むし歯のお子さまにもストレスのない、快適な環境づくりを心がけています
お子さまが怖がることなく歯医者に来ていただくことは、生涯にわたるデンタルケアの大切な第一歩です。
お子さまにも定期的に予防ケアを受けていただくために、まずは歯科医院そのものに慣れてもらうことからスタートします。
まずはカウンセリングルームで歯科衛生士とお話をして歯科医院の雰囲気に打ち解けていただき、器具を使って一緒に遊んだり、チェアに横たわるだけや口を開けるだけといった段階を踏んで、治療の練習を行います。
また、実際に治療を行うときに怖くなってしまうということもありますので、お子さまの好きな動画を見ながらリラックスした状態で対応を進めていきます。
歯科医院を身近に感じていただくために、お子さまに白衣を着てもらって「歯医者さん体験」ができるイベントなども定期的に開催しています。
楽しくてまた行きたい場所だと思っていただけるように努めていますので、是非当院をご利用ください。
※緊急性が高い場合はやむを得ずに治療を行うことがございます
当院では十分なキッズスペースをご用意しています。
お子さまは待ち時間が長くなるほどじっとしていられなくなることが普通ですが、当院のキッズスペースは、十分にスペースを取っており、おもちゃや絵本が置いてあるため、退屈せずにお待ちいただけます。
ご家族で揃ってご来院いただくためにも皆さまが利用しやすい院内環境を整えています。
お子さまの歯の健やかな成長のために、予防ケアを行っています
「乳歯は生え変わるからむし歯になっても大丈夫」とお考えではありませんか?
乳歯のむし歯を放置していると、次に生えてくる永久歯にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
お子さまの歯を健やかに保つためには毎日の歯みがきとともに、歯医者で行うむし歯予防処置をプラスすることでさらなる予防効果が期待できます。
治療中にはお子さまが不意に動いて怪我をしてしまわないような取り組みを行っていますので、歯科医院が初めてのお子さまも大歓迎です。
当院では予防歯科の内容に加え、以下のケアを行っています。
[フッ素塗布]歯を強くして、むし歯を予防します
フッ素を歯の表面に塗布します。
[シーラント]プラスチック製樹脂を用いた歯のコーティングを行います
奥歯の噛み合わせ部分にある溝をプラスチック製樹脂で埋める処置を行います。
妊娠中の患者さまの検診・治療も行っています
これから産まれてくるお子さまのためにも、妊婦歯科検診にお越しください。
妊娠するとホルモンバランスが大きく変わるため、お口のトラブルが増えてきます。
また年齢を重ねると歯周病原菌が活発化して、歯周病原菌が増えると早産、低出生体重児のリスクを高めると言われております。
当院では、口腔内スキャナーを用いることによって、X線を使わずにむし歯を調べることができます。
妊婦さんの体調にあわせて、クリーニングや治療を安心して行って頂けます。(推奨は安定期:妊娠16週から27週まで)
検診に来た際には、「0歳から歯科」のパンフレットをお渡しして、歯並びに影響する姿勢や離乳食の指導を行っております。
治療が必要と判断した場合は、患者さまの全身状況や体調に配慮しながら治療を進めてまいります。
- 酸で溶けにくい歯質を作り、むし歯を予防できる
- 食後などに溶け出すミネラル成分を再石灰化し、むし歯のきっかけを回避できる
- 定期的な処置をしないと効果が薄れる
- 汚れが溜まりにくくなるため、むし歯を予防できる
- 通常の詰めものより取れやすいため定期的な通院が必要
小児歯科

口腔育成のプロによる、0歳から10代のお子さまの歯並び・むし歯予防!
息をすることと食べること、すなわち「呼吸」と「嚥下」は、生命にとって極めて重要な行為です。
この2つの行為が不正常だと、お口だけではなく全身に大きな影響を与えてしまいます。そして、口呼吸と異常嚥下、低位舌が、歯並びに大きな影響を与えるため、小さな頃からデンタルケアを習慣化することは、お子さまの健やかな成長に大きなメリットをもたらします。
0歳から
哺乳の仕方、指しゃぶり・おしゃぶり、離乳食の与え方、ストローの使用など十分注意し、小児の全身の発達を口から見ていく「口育」について知識を深め、研鑽を積んだスタッフが、お母さんやお子さまのお口の全体的なサポートを行います。
幼児の方
歯並びを悪化する習癖を取り除くトレーニング行い、歯並びが正しくなるよう導きます。
現在のお子さまの歯並びに応じた、歯磨き指導や歯ブラシ、歯磨き粉の選び方のサポートも行っております。
5歳から
5歳からでも、早期ケアは必要です。ケアを続けても、歯並びガタガタやうけ口になる可能性は秘めております。当院では小児矯正にも力を入れており、早期のマウスピース矯正を推奨しております。
早期に対応を行うことにより、高額な矯正治療を行わなくても、きれいな歯並びになる方が多く、
ご高評を頂いております。
「口育」という考え方のもと、「家でできるむし歯予防の指導」、「歯医者に来る予防の治療(フッ素塗布、シーラントなど)」を0歳から10歳までの間は行ってまいります。
むし歯のお子さまにもストレスのない、快適な環境づくりを心がけています
お子さまが怖がることなく歯医者に来ていただくことは、生涯にわたるデンタルケアの大切な第一歩です。
お子さまにも定期的に予防ケアを受けていただくために、まずは歯科医院そのものに慣れてもらうことからスタートします。
まずはカウンセリングルームで歯科衛生士とお話をして歯科医院の雰囲気に打ち解けていただき、器具を使って一緒に遊んだり、チェアに横たわるだけや口を開けるだけといった段階を踏んで、治療の練習を行います。
また、実際に治療を行うときに怖くなってしまうということもありますので、お子さまの好きな動画を見ながらリラックスした状態で対応を進めていきます。
歯科医院を身近に感じていただくために、お子さまに白衣を着てもらって「歯医者さん体験」ができるイベントなども定期的に開催しています。
楽しくてまた行きたい場所だと思っていただけるように努めていますので、是非当院をご利用ください。
※緊急性が高い場合はやむを得ずに治療を行うことがございます
当院では十分なキッズスペースをご用意しています。
お子さまは待ち時間が長くなるほどじっとしていられなくなることが普通ですが、当院のキッズスペースは、十分にスペースを取っており、おもちゃや絵本が置いてあるため、退屈せずにお待ちいただけます。
ご家族で揃ってご来院いただくためにも皆さまが利用しやすい院内環境を整えています。
お子さまの歯の健やかな成長のために、予防ケアを行っています
「乳歯は生え変わるからむし歯になっても大丈夫」とお考えではありませんか?
乳歯のむし歯を放置していると、次に生えてくる永久歯にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
お子さまの歯を健やかに保つためには毎日の歯みがきとともに、歯医者で行うむし歯予防処置をプラスすることでさらなる予防効果が期待できます。
治療中にはお子さまが不意に動いて怪我をしてしまわないような取り組みを行っていますので、歯科医院が初めてのお子さまも大歓迎です。
当院では予防歯科の内容に加え、以下のケアを行っています。
[フッ素塗布]歯を強くして、むし歯を予防します
フッ素を歯の表面に塗布します。
[シーラント]プラスチック製樹脂を用いた歯のコーティングを行います
奥歯の噛み合わせ部分にある溝をプラスチック製樹脂で埋める処置を行います。
妊娠中の患者さまの検診・治療も行っています
これから産まれてくるお子さまのためにも、妊婦歯科検診にお越しください。
妊娠するとホルモンバランスが大きく変わるため、お口のトラブルが増えてきます。
また年齢を重ねると歯周病原菌が活発化して、歯周病原菌が増えると早産、低出生体重児のリスクを高めると言われております。
当院では、口腔内スキャナーを用いることによって、X線を使わずにむし歯を調べることができます。
妊婦さんの体調にあわせて、クリーニングや治療を安心して行って頂けます。(推奨は安定期:妊娠16週から27週まで)
検診に来た際には、「0歳から歯科」のパンフレットをお渡しして、歯並びに影響する姿勢や離乳食の指導を行っております。
治療が必要と判断した場合は、患者さまの全身状況や体調に配慮しながら治療を進めてまいります。
- 昼間は取り外して普段通り過ごすことができる
- 装着時間などの自己管理が求められる
- 寝にくさや息苦しさを感じる場合がある
- お口のなかで目立ちにくい
- 食事の際は取り外しができる
- 決められた装着時間を守らなければならない
- お口のなかで目立ちにくい
- 食事の際は取り外しができる
- 決められた装着時間を守らなければならない
矯正歯科

矯正の研鑽を積んだ歯科医師と連携し、整って美しく見える歯並びをご提供いたします
全く同じ歯並びの患者さまはいなく、歯が想定通りに動かないこともあるため、矯正は難しい治療の一つです。
当院では、患者さまに当院を信頼してご相談いただくためにも、歯列矯正を専門的に学ぶ歯科医師と連携して対応しております。
また、自費診療のため、なかなか勇気が出ず矯正に踏み出せていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
デンタルローンによる分割払いも可能ですので、費用についてもカウンセリング時にご相談ください。
歯科用CTや口腔内スキャナーを使用し、精密な検査と分析をもとに治療計画を立案いたします。
お子さまから成人の患者さままで対応可能ですので、歯並びに関するお悩みはいつでもお申し出ください。
小児矯正
乳歯のときから歯並びを整えることで、将来的に整った歯並びに成長できるようサポートいたします。
お子さまの歯は、大人になってからの噛み合わせ・歯並び・顎の発育に大きく影響します。
成長期に正しい歯並びにすることで、見た目も良くなるだけだけでなく、正しい鼻呼吸ができ、口呼吸の改善につながりますので、「虫歯になりにくい」状態を作り、結果、長く健康な歯を維持できます。
5歳~10歳頃の乳歯から永久歯に生え変わる時期に小児矯正をすることがおすすめです。
当院の小児矯正ではいきなり装置を付けて本格的な矯正をするわけではなく、お口周りの筋肉を鍛えながら正常な歯並びに導くプランをご提供しています。
まだ顎の骨が成長段階のときにお口の正しい成長を促すことで、歯がきれいに並ぶスペースを確保することができます。
おおよそ10歳ごろまでのお子さまに小児矯正を、永久歯が生えそろっているお子さまには成人矯正をご案内しています。
お子さまの歯並びにお悩みの親御さまは、ぜひ一度ご相談ください。
トレーナー型矯正装置
歯を直接動かすのではなく、歯並びを悪くしている原因(口の周りの筋肉)を改善することで間接的に歯並びを改善していく装置です。5~10歳ごろのお子さまの治療で高い効果を発揮します。
アライナー矯正
小学校に入ってから トレーナー型矯正装置では難しい場合、アライナー矯正をおすすめしております。
お口に合わせて作製されたマウスピースを装着し、定期的に交換しながら矯正を進めていきます。
小児矯正では、主にこの2つを行っており、ワイヤー矯正も必要に応じて、小児の発育に詳しい歯科医師が行っておりますので、ご相談ください。
成人矯正
治療後の歯並びをシミュレーションできるアライナー矯正を行っています
マウスピースを使用した矯正治療は、透明で目立ちにくいことが特徴です。
取り外しも容易にできるため、お食事中やブラッシング中は取り外していただき、清潔な状態を保つことができます。
前歯数本のみ、片顎のみといった部分的なプランなどにも対応でき、すべての歯が正しく噛み合うように調整を行っています。
すきっ歯だけ矯正したいなどのお悩みもお気軽にご相談ください。
口腔内スキャナーでお口の中の精緻なデータがとれます
当院のマウスピース矯正では口腔内スキャナーを使用して、精緻なデータを取ることができます。そのデータをもとにシミュレーションをして完了後の姿を確認することが可能です。
治療中も噛み合わせ、むし歯の有無、お口の汚れやつきやすい部分を把握することができるので、口腔内の改善に役立てることができます。
アライナー矯正
お口に合わせて作製されたマウスピースを装着し、定期的に交換しながら矯正を進めていきます。
マウスピース矯正が難しい場合でも、ワイヤー矯正のプランをご提案可能です
ワイヤーを使用した矯正は、固定式の装置を使用して継続的に力をかけ、少しずつ歯を動かしていきます。
お口と歯列の状況に合わせて柔軟な治療計画が立てられるため、幅広い症例に対応することが可能です。
治療期間中は常に装置がお口のなかにありますので、清潔な口腔環境を保つことが大切です。
予防歯科に力を入れている当院では、矯正期間中も歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングと口腔衛生指導などを行っております。
歯並びも歯の健康維持も当院にお任せください。
- 昼間は取り外して普段通り過ごすことができる
- 装着時間などの自己管理が求められる
- 寝にくさや息苦しさを感じる場合がある
- お口のなかで目立ちにくい
- 食事の際は取り外しができる
- 決められた装着時間を守らなければならない
- お口のなかで目立ちにくい
- 食事の際は取り外しができる
- 決められた装着時間を守らなければならない
矯正歯科

矯正の研鑽を積んだ歯科医師と連携し、整って美しく見える歯並びをご提供いたします
全く同じ歯並びの患者さまはいなく、歯が想定通りに動かないこともあるため、矯正は難しい治療の一つです。
当院では、患者さまに当院を信頼してご相談いただくためにも、歯列矯正を専門的に学ぶ歯科医師と連携して対応しております。
また、自費診療のため、なかなか勇気が出ず矯正に踏み出せていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
デンタルローンによる分割払いも可能ですので、費用についてもカウンセリング時にご相談ください。
歯科用CTや口腔内スキャナーを使用し、精密な検査と分析をもとに治療計画を立案いたします。
お子さまから成人の患者さままで対応可能ですので、歯並びに関するお悩みはいつでもお申し出ください。
小児矯正
乳歯のときから歯並びを整えることで、将来的に整った歯並びに成長できるようサポートいたします。
お子さまの歯は、大人になってからの噛み合わせ・歯並び・顎の発育に大きく影響します。
成長期に正しい歯並びにすることで、見た目も良くなるだけだけでなく、正しい鼻呼吸ができ、口呼吸の改善につながりますので、「虫歯になりにくい」状態を作り、結果、長く健康な歯を維持できます。
5歳~10歳頃の乳歯から永久歯に生え変わる時期に小児矯正をすることがおすすめです。
当院の小児矯正ではいきなり装置を付けて本格的な矯正をするわけではなく、お口周りの筋肉を鍛えながら正常な歯並びに導くプランをご提供しています。
まだ顎の骨が成長段階のときにお口の正しい成長を促すことで、歯がきれいに並ぶスペースを確保することができます。
おおよそ10歳ごろまでのお子さまに小児矯正を、永久歯が生えそろっているお子さまには成人矯正をご案内しています。
お子さまの歯並びにお悩みの親御さまは、ぜひ一度ご相談ください。
トレーナー型矯正装置
歯を直接動かすのではなく、歯並びを悪くしている原因(口の周りの筋肉)を改善することで間接的に歯並びを改善していく装置です。5~10歳ごろのお子さまの治療で高い効果を発揮します。
アライナー矯正
小学校に入ってから トレーナー型矯正装置では難しい場合、アライナー矯正をおすすめしております。
お口に合わせて作製されたマウスピースを装着し、定期的に交換しながら矯正を進めていきます。
小児矯正では、主にこの2つを行っており、ワイヤー矯正も必要に応じて、小児の発育に詳しい歯科医師が行っておりますので、ご相談ください。
成人矯正
治療後の歯並びをシミュレーションできるアライナー矯正を行っています
マウスピースを使用した矯正治療は、透明で目立ちにくいことが特徴です。
取り外しも容易にできるため、お食事中やブラッシング中は取り外していただき、清潔な状態を保つことができます。
前歯数本のみ、片顎のみといった部分的なプランなどにも対応でき、すべての歯が正しく噛み合うように調整を行っています。
すきっ歯だけ矯正したいなどのお悩みもお気軽にご相談ください。
口腔内スキャナーでお口の中の精緻なデータがとれます
当院のマウスピース矯正では口腔内スキャナーを使用して、精緻なデータを取ることができます。そのデータをもとにシミュレーションをして完了後の姿を確認することが可能です。
治療中も噛み合わせ、むし歯の有無、お口の汚れやつきやすい部分を把握することができるので、口腔内の改善に役立てることができます。
アライナー矯正
お口に合わせて作製されたマウスピースを装着し、定期的に交換しながら矯正を進めていきます。
マウスピース矯正が難しい場合でも、ワイヤー矯正のプランをご提案可能です
ワイヤーを使用した矯正は、固定式の装置を使用して継続的に力をかけ、少しずつ歯を動かしていきます。
お口と歯列の状況に合わせて柔軟な治療計画が立てられるため、幅広い症例に対応することが可能です。
治療期間中は常に装置がお口のなかにありますので、清潔な口腔環境を保つことが大切です。
予防歯科に力を入れている当院では、矯正期間中も歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングと口腔衛生指導などを行っております。
歯並びも歯の健康維持も当院にお任せください。
- 1回の施術で変化を感じやすい
- 院内で行うため施術中のトラブルもすぐに対応できる
- 色戻りしやすい場合がある
- 患者さまご自身のペースで歯を白くできる
- 自宅で行えるため時間的な制約がない
- 効果が出るまでに2週間程度かかる
- 1日2時間程度マウストレーを装着する必要がある
- 短期間で変化を感じやすい
- ホーム・オフィスを単独で行うよりも高い効果が期待できる
- 単独で行うよりも知覚過敏が起こりやすい
審美歯科&ホワイトニング

セラミックやホワイトニングでお口元の印象を改善し、笑顔に自身を持てるようサポートいたします
当院では、自然な歯の色や噛み合わせを考えた機能面までも改善するために、セラミックを使用した詰めもの・被せもの治療をご用意しております。
また見た目の美しさはもちろん、むし歯や歯周病予防につながる歯のクリーニングを考慮した、ホワイトニングをご用意しています。
セラミックの詰めもの・被せものは、お口になじむ自然な仕上がりで見た目も機能も違和感がございません。
また、歯の色(黄ばみなど)でお悩みの方には、歯にしみにくい薬剤を使用したホワイトニングをご案内し、白く美しい歯を取り戻していただきます。
快適で清潔感あるお口元を手に入れるお手伝いは、ぜひ当院にお任せください。
さまざまな素材の詰めもの、被せものをご用意しています
耐久性や硬度、周囲の歯の色味とのトータルバランスにも配慮し、違和感なくお使いいただける修復物の提供に努めています。
治療部位に適応可能な素材をカウンセリングでご案内し、素材ごとの特徴やデメリットも丁寧に説明させていただきます。
奥歯には強度の高いジルコニアセラミックを使用しております。
前歯はセラミックとジルコニアを合わせて、見た目と機能を両立させたものをご提案しております。
ご希望やお口の状態に合わせて3種類のホワイトニングからプランをご選択いただけます
医院で行うオフィスホワイトニングとご自宅で行うホームホワイトニング、その2つの併用をご案内しており、ライフスタイルやご希望によって選択いただけます。
歯の白さ、通院回数、治療にかかる期間などのご要望をカウンセリングでお伺いし、患者さまに合ったプランのご提案に努めます。
お口の状態を確認して知覚過敏になりそうな患者さまには、事前に歯の表面に薬剤を塗布して知覚過敏対策を行っています。
決してプランは押し付けず、ご納得いただいてから治療を進めますので、お気軽にご相談ください。
オフィスホワイトニング
院内で行うホワイトニングです。薬剤を歯の表面に塗り、専用のライトを照射することで歯を白くしていきます。
ホームホワイトニング
ご自宅でお好きなタイミングに行うホワイトニングです。マウストレーに薬剤を注入し、歯に装着することで白くしていきます。
デュアルホワイトニング
院内で行うオフィスホワイトニングとご自宅で行うホームホワイトニングを併用して行います。両方のメリットを実感していただくことができます。
※すべて自費診療となります
- 1回の施術で変化を感じやすい
- 院内で行うため施術中のトラブルもすぐに対応できる
- 色戻りしやすい場合がある
- 患者さまご自身のペースで歯を白くできる
- 自宅で行えるため時間的な制約がない
- 効果が出るまでに2週間程度かかる
- 1日2時間程度マウストレーを装着する必要がある
- 短期間で変化を感じやすい
- ホーム・オフィスを単独で行うよりも高い効果が期待できる
- 単独で行うよりも知覚過敏が起こりやすい
審美歯科&ホワイトニング

セラミックやホワイトニングでお口元の印象を改善し、笑顔に自身を持てるようサポートいたします
当院では、自然な歯の色や噛み合わせを考えた機能面までも改善するために、セラミックを使用した詰めもの・被せもの治療をご用意しております。
また見た目の美しさはもちろん、むし歯や歯周病予防につながる歯のクリーニングを考慮した、ホワイトニングをご用意しています。
セラミックの詰めもの・被せものは、お口になじむ自然な仕上がりで見た目も機能も違和感がございません。
また、歯の色(黄ばみなど)でお悩みの方には、歯にしみにくい薬剤を使用したホワイトニングをご案内し、白く美しい歯を取り戻していただきます。
快適で清潔感あるお口元を手に入れるお手伝いは、ぜひ当院にお任せください。
さまざまな素材の詰めもの、被せものをご用意しています
耐久性や硬度、周囲の歯の色味とのトータルバランスにも配慮し、違和感なくお使いいただける修復物の提供に努めています。
治療部位に適応可能な素材をカウンセリングでご案内し、素材ごとの特徴やデメリットも丁寧に説明させていただきます。
奥歯には強度の高いジルコニアセラミックを使用しております。
前歯はセラミックとジルコニアを合わせて、見た目と機能を両立させたものをご提案しております。
ご希望やお口の状態に合わせて3種類のホワイトニングからプランをご選択いただけます
医院で行うオフィスホワイトニングとご自宅で行うホームホワイトニング、その2つの併用をご案内しており、ライフスタイルやご希望によって選択いただけます。
歯の白さ、通院回数、治療にかかる期間などのご要望をカウンセリングでお伺いし、患者さまに合ったプランのご提案に努めます。
お口の状態を確認して知覚過敏になりそうな患者さまには、事前に歯の表面に薬剤を塗布して知覚過敏対策を行っています。
決してプランは押し付けず、ご納得いただいてから治療を進めますので、お気軽にご相談ください。
オフィスホワイトニング
院内で行うホワイトニングです。薬剤を歯の表面に塗り、専用のライトを照射することで歯を白くしていきます。
ホームホワイトニング
ご自宅でお好きなタイミングに行うホワイトニングです。マウストレーに薬剤を注入し、歯に装着することで白くしていきます。
デュアルホワイトニング
院内で行うオフィスホワイトニングとご自宅で行うホームホワイトニングを併用して行います。両方のメリットを実感していただくことができます。
※すべて自費診療となります
- 顎の骨にしっかりと固定され、天然歯のような感覚で噛める
- ブリッジと比べ、健康な歯まで余分に削る必要がない
- 入れ歯と比べて取り外さないため手入れが簡単
- 自費診療のため、コストがかかる
- 術後感染による問題が起こる可能性がある
インプラント

失われた歯をインプラントで補い、快適な会話や食生活を楽しんでいただけるようお手伝いします
入れ歯やブリッジは必要に応じて周囲の歯を削るなどの処置が必要になりますが、インプラントなら残っている歯に負担をかけることなく、健康なお口の機能を取り戻すことができます。
歯を失って食事が取りにくい、使っている入れ歯が合わないなどのお困りごとは、ぜひ当院までご相談ください。
インプラント治療には、以下のメリットとデメリットがあります。
インプラント治療の流れ
①カウンセリング・検査
インプラント治療をお考えの患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
患者さまとドクターの双方が納得したうえでインプラント治療を開始しますのでご安心ください。
その後CT撮影や歯型採取などを行い、インプラント埋入のシミュレーションを行います。
②インプラント埋入手術
手術前にはクリーニングのほか、むし歯や歯周病治療を行い、清潔な口腔内で手術に進んでいただきます。
手術当日は時間にゆとりを持ってお越しください。
③人工歯の取り付け
3か月から半年ほど経過するとインプラントの土台と骨がしっかりと結合します。
土台の状態を確認したあと、人工歯を取り付けて噛み合わせの調整を行います。
④治療後のメインテナンス
インプラントはむし歯になることはありませんが、人工歯や土台の周囲に細菌が溜まり炎症を起こす可能性があります。
他の歯と同様に定期的なメインテナンスを行うことで、インプラントを長くお使いいただけます。
※すべて自費診療となります
- 顎の骨にしっかりと固定され、天然歯のような感覚で噛める
- ブリッジと比べ、健康な歯まで余分に削る必要がない
- 入れ歯と比べて取り外さないため手入れが簡単
- 自費診療のため、コストがかかる
- 術後感染による問題が起こる可能性がある
インプラント

失われた歯をインプラントで補い、快適な会話や食生活を楽しんでいただけるようお手伝いします
入れ歯やブリッジは必要に応じて周囲の歯を削るなどの処置が必要になりますが、インプラントなら残っている歯に負担をかけることなく、健康なお口の機能を取り戻すことができます。
歯を失って食事が取りにくい、使っている入れ歯が合わないなどのお困りごとは、ぜひ当院までご相談ください。
インプラント治療には、以下のメリットとデメリットがあります。
インプラント治療の流れ
①カウンセリング・検査
インプラント治療をお考えの患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
患者さまとドクターの双方が納得したうえでインプラント治療を開始しますのでご安心ください。
その後CT撮影や歯型採取などを行い、インプラント埋入のシミュレーションを行います。
②インプラント埋入手術
手術前にはクリーニングのほか、むし歯や歯周病治療を行い、清潔な口腔内で手術に進んでいただきます。
手術当日は時間にゆとりを持ってお越しください。
③人工歯の取り付け
3か月から半年ほど経過するとインプラントの土台と骨がしっかりと結合します。
土台の状態を確認したあと、人工歯を取り付けて噛み合わせの調整を行います。
④治療後のメインテナンス
インプラントはむし歯になることはありませんが、人工歯や土台の周囲に細菌が溜まり炎症を起こす可能性があります。
他の歯と同様に定期的なメインテナンスを行うことで、インプラントを長くお使いいただけます。
※すべて自費診療となります
口腔外科

口腔外科の専門医が親知らずなどの外科処置を担当します。
歯だけでなくお口や顎の不調も治療を行っています。
お口の中の症状は緊急性がなかったとしても、日常のストレスになりかねないものです。
違和感程度の症状でも後回しにせず一度当院へお越しください。
原因に合わせた治療を行い、ストレスのない毎日をお過ごしいただけるようサポートいたします。
発育・歯並び・噛み合わせのため、小帯切除も行なっております。
・舌小帯の切除
舌の裏側についているヒダのことを舌小帯と言います。
ほとんどのものは重要な問題はないのですが、ひどくなると、舌先になればなるほど、舌小帯が短ければ短いほど、哺乳力が弱くなり、体重増加が悪くなる可能性があります。 このため新生児、乳児期に切っておくというというご提案もしております。
・上唇小帯の切除
上唇の真ん中にある粘膜のヒダを上唇小帯と言います。
成長と共に徐々に歯茎から後退していき目立たなくなっていきますが、、上唇小帯が太いまま残る場合があります。そうすると、前歯がすきっ歯になりやすい、歯磨きがしにくいなどの様々なデメリットがあるため、太いまま残っているのであれば、切除を推奨いたします。
症状に合わせて歯科用CTを使用した検査を行い、治療にご納得いただいてから対応を進めます
当院では患者さまの了承を得ないまま治療を進めることはありません。
まずはカウンセリングでじっくりお話を伺い、不調の原因の特定に努めます。
症状によっては歯科用CTでお口周りの3Dデータを取得し、モニターにデータを映しながらどこが悪いのかをご説明いたします。
具体的な治療方法や治療にかかる費用・期間もカウンセリング時にお伝えしますので、疑問点はお申し出ください。
口腔外科

口腔外科の専門医が親知らずなどの外科処置を担当します。
歯だけでなくお口や顎の不調も治療を行っています。
お口の中の症状は緊急性がなかったとしても、日常のストレスになりかねないものです。
違和感程度の症状でも後回しにせず一度当院へお越しください。
原因に合わせた治療を行い、ストレスのない毎日をお過ごしいただけるようサポートいたします。
発育・歯並び・噛み合わせのため、小帯切除も行なっております。
・舌小帯の切除
舌の裏側についているヒダのことを舌小帯と言います。
ほとんどのものは重要な問題はないのですが、ひどくなると、舌先になればなるほど、舌小帯が短ければ短いほど、哺乳力が弱くなり、体重増加が悪くなる可能性があります。 このため新生児、乳児期に切っておくというというご提案もしております。
・上唇小帯の切除
上唇の真ん中にある粘膜のヒダを上唇小帯と言います。
成長と共に徐々に歯茎から後退していき目立たなくなっていきますが、、上唇小帯が太いまま残る場合があります。そうすると、前歯がすきっ歯になりやすい、歯磨きがしにくいなどの様々なデメリットがあるため、太いまま残っているのであれば、切除を推奨いたします。
症状に合わせて歯科用CTを使用した検査を行い、治療にご納得いただいてから対応を進めます
当院では患者さまの了承を得ないまま治療を進めることはありません。
まずはカウンセリングでじっくりお話を伺い、不調の原因の特定に努めます。
症状によっては歯科用CTでお口周りの3Dデータを取得し、モニターにデータを映しながらどこが悪いのかをご説明いたします。
具体的な治療方法や治療にかかる費用・期間もカウンセリング時にお伝えしますので、疑問点はお申し出ください。
訪問歯科

自力での通院が困難な方に訪問歯科診療を行っています
口腔ケアや食事に関するアドバイスの他、むし歯の治療や歯周病ケア、入れ歯のメインテナンスなど外来とほとんど変わらない治療をお受けいただけます。
お口の健康を維持することで、食事や会話を末永く楽しむことができますので、お口のお悩みをお持ちの患者さま・ご家族さまはお気軽にご相談ください。
当院から半径16km以内の地域に訪問しています
訪問診療では、当院からおよそ半径16km以内の範囲にある施設・ご自宅にお伺いしています。
対象となるエリアかどうか判別するためにも、まずはお電話でお問い合わせください。
訪問診療を行う際は、お薬手帳や各種保険証をご用意いただくとスムーズに治療が行えます。
訪問歯科

自力での通院が困難な方に訪問歯科診療を行っています
口腔ケアや食事に関するアドバイスの他、むし歯の治療や歯周病ケア、入れ歯のメインテナンスなど外来とほとんど変わらない治療をお受けいただけます。
お口の健康を維持することで、食事や会話を末永く楽しむことができますので、お口のお悩みをお持ちの患者さま・ご家族さまはお気軽にご相談ください。
当院から半径16km以内の地域に訪問しています
訪問診療では、当院からおよそ半径16km以内の範囲にある施設・ご自宅にお伺いしています。
対象となるエリアかどうか判別するためにも、まずはお電話でお問い合わせください。
訪問診療を行う際は、お薬手帳や各種保険証をご用意いただくとスムーズに治療が行えます。