キープしました

現在位置取得中

キープ一覧

大和田おか歯科医院

最寄駅 大和田駅 徒歩10分
最寄駅
最寄駅大和田駅 徒歩10分
診療内容 一般歯科 / 小児歯科 / 矯正歯科 / ホワイトニング・審美歯科 / 口腔外科 / インプラント / 予防歯科
本日OK
明日OK

ネットで予約する

診療時間外
本日OK
明日OK
048-680-6480
診療時間外
本日OK
明日OK
電話で予約する
本日OK
明日OK
ネットで予約する
診療時間外
本日OK
明日OK
電話で予約する
本日OK
明日OK
ネットで予約する

診療内容

一般歯科

むし歯や歯周病など、歯科の基本となる治療だからこそ丁寧な処置を心がけています

むし歯や歯周病の治療、入れ歯の作製や調整などを行っております。
特に当院は専門医による歯周病治療に注力しており、継続的に治療とメインテナンスを行っています。

歯の治療は一度きりで終わることがほとんどなく、数回に分けて通院していただく必要があります。
当院では患者さまのご意向を汲み取った治療計画を立て、患者さまとの信頼関係を築き安心してご来院いただけるよう努めています。

お口の中の状態を見極め、症状の進行度に合わせた歯周病治療を行っています

歯周病は放置すると全身の健康状態にも影響を及ぼすため、早期治療と改善が大切です。
歯周病の原因である歯垢や歯石を徹底的に除去し、歯の表面を滑らかにして歯垢が付着しにくいお口の環境を整えていきます。

当院は歯周病専門医が在籍しており、予防以外にもさまざまな治療を行うことが可能です。
進行した歯周病には、以下のような外科的処置を行っております。

[フラップ手術]歯ぐきを切開して汚れや病原菌を除去する外科治療です

歯ぐきをメスで切開し、直視下で歯周ポケットや歯根の深い部分の歯石や汚染物質を除去する治療法です。
重度の歯周病で適用されます。
メリット


  • 歯ぐきを切らないと見えない歯石も取り除くことができる

  • 歯周ポケットと歯の隙間の深さを改善することができる

デメリット


  • 切開した歯ぐきなどの治癒に時間がかかる



歯周組織再生療法
薬剤や人工膜を用いて、歯周病によって失われた組織の再生を促す治療法です。
フラップ手術で歯周ポケットを清掃した後に行います。

※自費診療となります。

できるだけ歯を削らず、大切な歯を使い続けられるむし歯治療をご提案しています

当院ではお口の状況に合わせて拡大鏡やマイクロスコープを使用しており、肉眼では見えにくい部分まで拡大することで、なるべく削らない緻密なむし歯治療が可能です。
できるだけ健康な歯を残すことで、将来抜歯となる可能性を少しでも減らすことができます。
これからも歯を大切に使い続けていただけるよう心がけておりますので、痛みや腫れは我慢せず当院へお越しください。



また、症状が進行している場合は以下のような治療も行っています。

[根管治療]むし歯に冒された歯の神経を除去します

むし歯に冒された歯の神経を除去し、歯の根を洗浄・消毒して被せものをする治療方法です。
メリット


  • 抜歯をせずに歯を残すことができる

  • 痛みを感じなくなる

デメリット


  • 神経を取るため歯がもろくなる



しっかりと噛める入れ歯をご提供いたします

歯を失い入れ歯治療を検討している方、現在使用している入れ歯が合わずお悩みの方はご相談ください。
当院は院内技工室があり、「患者さまが本来持っていた歯並びを再現した噛める入れ歯、ご満足いただける入れ歯」を作製することを目標としております。
作製したあとは患者さまのお口にフィットするよう丁寧に調整を重ねてまいります。

当院では以下の自費入れ歯をお取り扱いしております。

金属床義歯

入れ歯の床となる部分に金属を使用した入れ歯です。
メリット


  • 床部分が薄いため違和感が少ない

  • 熱が伝わりやすく食事を楽しめる

デメリット


  • 破損した場合は修理に時間がかかる



ノンクラスプ義歯

金属の固定装置がない入れ歯です。部分入れ歯にのみ対応しています。
メリット


  • 歯ぐきや歯の色を再現できるため装着しても目立ちにくい

  • 目立たないところにメタルを使用することで強度と審美性を両立できる

デメリット


  • 他の入れ歯と比べて天然歯を支える力が弱い



※自費診療となります。
▼ 続きを読む

一般歯科

むし歯や歯周病など、歯科の基本となる治療だからこそ丁寧な処置を心がけています

むし歯や歯周病の治療、入れ歯の作製や調整などを行っております。
特に当院は専門医による歯周病治療に注力しており、継続的に治療とメインテナンスを行っています。

歯の治療は一度きりで終わることがほとんどなく、数回に分けて通院していただく必要があります。
当院では患者さまのご意向を汲み取った治療計画を立て、患者さまとの信頼関係を築き安心してご来院いただけるよう努めています。

お口の中の状態を見極め、症状の進行度に合わせた歯周病治療を行っています

歯周病は放置すると全身の健康状態にも影響を及ぼすため、早期治療と改善が大切です。
歯周病の原因である歯垢や歯石を徹底的に除去し、歯の表面を滑らかにして歯垢が付着しにくいお口の環境を整えていきます。

当院は歯周病専門医が在籍しており、予防以外にもさまざまな治療を行うことが可能です。
進行した歯周病には、以下のような外科的処置を行っております。

[フラップ手術]歯ぐきを切開して汚れや病原菌を除去する外科治療です

歯ぐきをメスで切開し、直視下で歯周ポケットや歯根の深い部分の歯石や汚染物質を除去する治療法です。
重度の歯周病で適用されます。
メリット


  • 歯ぐきを切らないと見えない歯石も取り除くことができる

  • 歯周ポケットと歯の隙間の深さを改善することができる

デメリット


  • 切開した歯ぐきなどの治癒に時間がかかる



歯周組織再生療法
薬剤や人工膜を用いて、歯周病によって失われた組織の再生を促す治療法です。
フラップ手術で歯周ポケットを清掃した後に行います。

※自費診療となります。

できるだけ歯を削らず、大切な歯を使い続けられるむし歯治療をご提案しています

当院ではお口の状況に合わせて拡大鏡やマイクロスコープを使用しており、肉眼では見えにくい部分まで拡大することで、なるべく削らない緻密なむし歯治療が可能です。
できるだけ健康な歯を残すことで、将来抜歯となる可能性を少しでも減らすことができます。
これからも歯を大切に使い続けていただけるよう心がけておりますので、痛みや腫れは我慢せず当院へお越しください。



また、症状が進行している場合は以下のような治療も行っています。

[根管治療]むし歯に冒された歯の神経を除去します

むし歯に冒された歯の神経を除去し、歯の根を洗浄・消毒して被せものをする治療方法です。
メリット


  • 抜歯をせずに歯を残すことができる

  • 痛みを感じなくなる

デメリット


  • 神経を取るため歯がもろくなる



しっかりと噛める入れ歯をご提供いたします

歯を失い入れ歯治療を検討している方、現在使用している入れ歯が合わずお悩みの方はご相談ください。
当院は院内技工室があり、「患者さまが本来持っていた歯並びを再現した噛める入れ歯、ご満足いただける入れ歯」を作製することを目標としております。
作製したあとは患者さまのお口にフィットするよう丁寧に調整を重ねてまいります。

当院では以下の自費入れ歯をお取り扱いしております。

金属床義歯

入れ歯の床となる部分に金属を使用した入れ歯です。
メリット


  • 床部分が薄いため違和感が少ない

  • 熱が伝わりやすく食事を楽しめる

デメリット


  • 破損した場合は修理に時間がかかる



ノンクラスプ義歯

金属の固定装置がない入れ歯です。部分入れ歯にのみ対応しています。
メリット


  • 歯ぐきや歯の色を再現できるため装着しても目立ちにくい

  • 目立たないところにメタルを使用することで強度と審美性を両立できる

デメリット


  • 他の入れ歯と比べて天然歯を支える力が弱い



※自費診療となります。
▼ 続きを読む

予防歯科

むし歯になる前の適切なケアを定期的に行うことで歯を守ります

当院は治療を終えた患者さまに定期的な検診をご案内しています。
数か月単位でお口の健康を把握していくことで、歯の状態やみがき残しやすい部位を経過観察できるため、継続的に歯の健康維持に取り組むことができます。

担当の歯科衛生士による指導・クリーニングを行っています

当院では担当衛生士制を導入しており、定期検診・ブラッシング指導・クリーニングなど衛生士業務のすべてを担当の歯科衛生士が行います。
患者さまの歯のことをよく知っている担当衛生士だからこそ、前回の指導・治療内容をもとに的確なアドバイスを行えるため、歯の健康維持・増進に役立ちます。

当院では幅広い世代の患者さまの歯の健康維持をサポートできるよう、以下の取り組みを行っています。

[PMTC]専用器具を用いたプロによる歯のクリーニングです

歯科衛生士が専用の器具を使用して歯のクリーニングを行います。

  • 専用の器具を使用し歯垢・歯石を除去

  • 口臭を防ぐことができる

  • 定期的に行うことで、むし歯や歯周病を予防できる



[エアフロー]着色汚れをきれいにします

セルフケアでは取り切れない汚れに、微粒子パウダーを噴射させてきれいにしていきます。

  • ヤニや茶渋などを落とすため、くすんだ歯がきれいになる

  • 歯周ポケットの奥や歯の隙間の汚れも落とすことができる

  • 定期的な処置を行うと着色汚れがつきにくくなる



※自費診療となります。
▼ 続きを読む

予防歯科

むし歯になる前の適切なケアを定期的に行うことで歯を守ります

当院は治療を終えた患者さまに定期的な検診をご案内しています。
数か月単位でお口の健康を把握していくことで、歯の状態やみがき残しやすい部位を経過観察できるため、継続的に歯の健康維持に取り組むことができます。

担当の歯科衛生士による指導・クリーニングを行っています

当院では担当衛生士制を導入しており、定期検診・ブラッシング指導・クリーニングなど衛生士業務のすべてを担当の歯科衛生士が行います。
患者さまの歯のことをよく知っている担当衛生士だからこそ、前回の指導・治療内容をもとに的確なアドバイスを行えるため、歯の健康維持・増進に役立ちます。

当院では幅広い世代の患者さまの歯の健康維持をサポートできるよう、以下の取り組みを行っています。

[PMTC]専用器具を用いたプロによる歯のクリーニングです

歯科衛生士が専用の器具を使用して歯のクリーニングを行います。

  • 専用の器具を使用し歯垢・歯石を除去

  • 口臭を防ぐことができる

  • 定期的に行うことで、むし歯や歯周病を予防できる



[エアフロー]着色汚れをきれいにします

セルフケアでは取り切れない汚れに、微粒子パウダーを噴射させてきれいにしていきます。

  • ヤニや茶渋などを落とすため、くすんだ歯がきれいになる

  • 歯周ポケットの奥や歯の隙間の汚れも落とすことができる

  • 定期的な処置を行うと着色汚れがつきにくくなる



※自費診療となります。
▼ 続きを読む

小児歯科

お子さまの気持ちに寄り添いながら、歯科デビューをサポートします

当院は、お子さまのお気持ちやペースに合わせた診療を心がけています。
不安を感じているお子さまには処置の練習から行うなど、段階的に慣れていただけるよう治療を進めていきます。
地域のお子さまの成長を末永く見守る歯医者として、丁寧にお口の中をチェックさせていただきます。
歯医者が初めてのお子さまもどうぞ安心してご来院ください。

当院で行っているむし歯予防ケア

お子さまの歯を健やかに保つためには毎日の歯みがきが欠かせないため、親御さまには毎回しっかりと仕上げみがきのポイントをお伝えしています。
さらに、歯医者でのむし歯予防処置で将来のお口の健康維持が期待できます。
当院では以下のケアを行っています。

[フッ素塗布]歯を強くして、むし歯を予防します

フッ素を歯の表面に塗布します。
メリット


  • 酸で溶けにくい歯質を作り、むし歯を予防できる

  • 食後などに溶け出すミネラル成分を再石灰化し、むし歯のきっかけを回避できる

デメリット


  • 定期的な処置をしないと効果が薄れる



[シーラント]プラスチック製樹脂を用いた歯のコーティングを行います

奥歯の噛み合わせ部分にある溝をプラスチック製樹脂で埋める処置を行います。
メリット


  • 汚れが溜まりにくくなるため、むし歯を予防できる

デメリット


  • 通常の詰めものより取れやすいため定期的な通院が必要



歯の生え変わりのお悩みやお口のトラブルもお任せください

乳歯が抜けない、永久歯が生えてこないなど、生え変わり期に起こりやすいお悩みもぜひ当院にお任せください。
お子さまの症状に応じて、適切な処置を行っています。

むし歯などで早くに乳歯が抜けてしまったお子さまには、次に生えてくる永久歯に与える影響を考慮し、以下の方法をご案内しています。

[保隙(ほげき)装置]永久歯が生えるスペースを保ちます

永久歯が生えるスペースを確保する装置です。むし歯などなんらかの理由で早期に乳歯を失った場合に取り付けます。
メリット


  • 周囲の乳歯にループを取り付け、永久歯が生えるスペースを確保する

デメリット


  • ループが目立つことがある

▼ 続きを読む

小児歯科

お子さまの気持ちに寄り添いながら、歯科デビューをサポートします

当院は、お子さまのお気持ちやペースに合わせた診療を心がけています。
不安を感じているお子さまには処置の練習から行うなど、段階的に慣れていただけるよう治療を進めていきます。
地域のお子さまの成長を末永く見守る歯医者として、丁寧にお口の中をチェックさせていただきます。
歯医者が初めてのお子さまもどうぞ安心してご来院ください。

当院で行っているむし歯予防ケア

お子さまの歯を健やかに保つためには毎日の歯みがきが欠かせないため、親御さまには毎回しっかりと仕上げみがきのポイントをお伝えしています。
さらに、歯医者でのむし歯予防処置で将来のお口の健康維持が期待できます。
当院では以下のケアを行っています。

[フッ素塗布]歯を強くして、むし歯を予防します

フッ素を歯の表面に塗布します。
メリット


  • 酸で溶けにくい歯質を作り、むし歯を予防できる

  • 食後などに溶け出すミネラル成分を再石灰化し、むし歯のきっかけを回避できる

デメリット


  • 定期的な処置をしないと効果が薄れる



[シーラント]プラスチック製樹脂を用いた歯のコーティングを行います

奥歯の噛み合わせ部分にある溝をプラスチック製樹脂で埋める処置を行います。
メリット


  • 汚れが溜まりにくくなるため、むし歯を予防できる

デメリット


  • 通常の詰めものより取れやすいため定期的な通院が必要



歯の生え変わりのお悩みやお口のトラブルもお任せください

乳歯が抜けない、永久歯が生えてこないなど、生え変わり期に起こりやすいお悩みもぜひ当院にお任せください。
お子さまの症状に応じて、適切な処置を行っています。

むし歯などで早くに乳歯が抜けてしまったお子さまには、次に生えてくる永久歯に与える影響を考慮し、以下の方法をご案内しています。

[保隙(ほげき)装置]永久歯が生えるスペースを保ちます

永久歯が生えるスペースを確保する装置です。むし歯などなんらかの理由で早期に乳歯を失った場合に取り付けます。
メリット


  • 周囲の乳歯にループを取り付け、永久歯が生えるスペースを確保する

デメリット


  • ループが目立つことがある

▼ 続きを読む

矯正歯科

歯並びを整え、健康な心と体を作る矯正治療を行っています

歯並びのお悩みは、心と体の健康にもつながっています。
当院では、見た目の美しさはもとより、健康で快適な毎日をお過ごしいただくことを目標に、一人ひとりに寄り添った治療計画をご提案しています。
不安なく矯正治療を進めていただけるよう、きめ細やかにサポートいたします。

ワイヤー矯正は幅広い症例に対応しています

ワイヤー矯正はブラケットという留め具で歯にワイヤーを固定し、ワイヤーが元に戻ろうとする力(弾性力)を利用して少しずつ歯を動かしていく矯正方法です。
治療開始から数日間は痛みや違和感を感じることもありますが、次第に慣れていきます。

当院では永久歯が生え揃う12歳ごろのお子さまからワイヤー矯正をご案内しております。
お口と歯列の状況に合わせて柔軟な治療計画が立てられるため、幅広い症例に対応することが可能です。

ワイヤー矯正

歯にブラケットという留め具を取り付け、ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
メリット


  • 幅広い症例に対応できる

デメリット


  • ブラッシングが行き届きにくくなる

  • ワイヤーの部位によって喋りにくさや違和感を感じることがある


ワイヤー矯正には以下のような種類があります。

表側ワイヤー矯正
歯の表側に留め具とワイヤーを取り付ける矯正です。発音に影響が出にくいですが、お口のなかでワイヤーが目立ちやすいです。

裏側ワイヤー矯正
歯の裏側に留め具とワイヤーを取り付ける矯正です。お口のなかで目立ちにくいですが、舌がワイヤーに当たり傷つくことがあります。

クリアブラケット矯正
目立ちやすいメタルブラケットの色を透明に変更したワイヤー矯正です。お口のなかでブラケットが目立ちにくいですが、メタルブラケットと比べてブラケットが外れやすくなっています。

※自費診療となります。
▼ 続きを読む

矯正歯科

歯並びを整え、健康な心と体を作る矯正治療を行っています

歯並びのお悩みは、心と体の健康にもつながっています。
当院では、見た目の美しさはもとより、健康で快適な毎日をお過ごしいただくことを目標に、一人ひとりに寄り添った治療計画をご提案しています。
不安なく矯正治療を進めていただけるよう、きめ細やかにサポートいたします。

ワイヤー矯正は幅広い症例に対応しています

ワイヤー矯正はブラケットという留め具で歯にワイヤーを固定し、ワイヤーが元に戻ろうとする力(弾性力)を利用して少しずつ歯を動かしていく矯正方法です。
治療開始から数日間は痛みや違和感を感じることもありますが、次第に慣れていきます。

当院では永久歯が生え揃う12歳ごろのお子さまからワイヤー矯正をご案内しております。
お口と歯列の状況に合わせて柔軟な治療計画が立てられるため、幅広い症例に対応することが可能です。

ワイヤー矯正

歯にブラケットという留め具を取り付け、ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
メリット


  • 幅広い症例に対応できる

デメリット


  • ブラッシングが行き届きにくくなる

  • ワイヤーの部位によって喋りにくさや違和感を感じることがある


ワイヤー矯正には以下のような種類があります。

表側ワイヤー矯正
歯の表側に留め具とワイヤーを取り付ける矯正です。発音に影響が出にくいですが、お口のなかでワイヤーが目立ちやすいです。

裏側ワイヤー矯正
歯の裏側に留め具とワイヤーを取り付ける矯正です。お口のなかで目立ちにくいですが、舌がワイヤーに当たり傷つくことがあります。

クリアブラケット矯正
目立ちやすいメタルブラケットの色を透明に変更したワイヤー矯正です。お口のなかでブラケットが目立ちにくいですが、メタルブラケットと比べてブラケットが外れやすくなっています。

※自費診療となります。
▼ 続きを読む

審美歯科

セラミックやホワイトニングで笑顔に自信が持てる白く美しい歯をおつくりします

お口元を引き立て、より健康的に見せるための審美治療を行っています。
歯の色・ツヤに近い詰めものや被せもの、歯を削らず漂白するホワイトニングなどで、自然で美しいお口元を作ります。
じっくりとカウンセリングを行い、ご希望される治療のメリット・デメリットも踏まえ丁寧に説明させていただきます。

さまざまな素材の詰めもの・被せものをお取り扱いしております

治療前には丁寧にカウンセリングを行い、患者さまのご要望にできるだけ沿えるよう努めています。
当院では以下の審美素材を取り扱っています。

セラミック

セラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット


  • 自然な白色を再現できる

  • 時間経過による色・ツヤの変化が少ない

デメリット


  • 被せものの場合、金属の被せものをする場合に比べると多少歯を削る必要がある

  • 歯ぎしり食いしばりが強いと割れる可能性がある



ガラスセラミック

審美性と耐久性を兼ね備えたセラミックです。
メリット


  • 天然歯に近い自然な透明度を再現できる

  • ほとんどの部位で使用できる

デメリット


  • 歯ぎしり食いしばりが強いと割れる可能性がある



ジルコニア

人工ダイヤモンドと呼ばれるセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット


  • 透き通った白さで周囲に馴染みやすい

  • セラミック素材のなかでもっとも強度が高い

デメリット


  • 噛み合わせの歯を痛めることがある



ゴールド

金合金を使用した詰めもの・被せものです。
メリット


  • ほとんどの部位で使用できる

  • 噛み合わせとなる歯へ与える影響が少ない

デメリット


  • 大きく口を開けた場合、口のなかで目立ってしまう



※自費診療となります。

3種類のホワイトニングをご用意しております

当院では、クリニックで治療を行うオフィスホワイトニングとご自宅で行うホームホワイトニングを採用しています。
それぞれ効果の出方やご希望の白さになるまでの早さが異なるため、患者さまの都合に合わせてホワイトニングを行うことができます。

また、両ホワイトニングを併用することで、単体での使用よりも短期間で白さを実感いただけます。
それぞれの特徴は以下をご覧ください。

オフィスホワイトニング

院内で行うホワイトニングです。薬剤を歯の表面に塗り、専用のライトを照射することで歯を白くしていきます。
メリット


  • 1回の施術で変化を感じやすい

  • 院内で行うため施術中のトラブルもすぐに対応できる

デメリット


  • 奥歯は白くできない

  • 色戻りしやすい場合がある



ホームホワイトニング

ご自宅でお好きなタイミングに行うホワイトニングです。マウストレーに薬剤を注入し、歯に装着することで白くしていきます。
メリット


  • 患者さまご自身のペースで歯を白くできる

  • 自宅で行えるため時間的な制約がない

デメリット


  • 効果が出るまでに2週間程度かかる

  • 1日2時間程度マウストレーを装着する必要がある



デュアルホワイトニング

院内で行うオフィスホワイトニングとご自宅で行うホームホワイトニングを併用して行います。両方のメリットを実感していただくことができます。
メリット


  • 短期間で変化を感じやすい

  • ホーム・オフィスを単独で行うよりも高い効果が期待できる

デメリット


  • 単独で行うよりも知覚過敏が起こりやすい



※自費診療となります。
※妊娠中、授乳中の方はご利用いただけません。
※知覚過敏のような症状が現れる場合があります。
▼ 続きを読む

審美歯科

セラミックやホワイトニングで笑顔に自信が持てる白く美しい歯をおつくりします

お口元を引き立て、より健康的に見せるための審美治療を行っています。
歯の色・ツヤに近い詰めものや被せもの、歯を削らず漂白するホワイトニングなどで、自然で美しいお口元を作ります。
じっくりとカウンセリングを行い、ご希望される治療のメリット・デメリットも踏まえ丁寧に説明させていただきます。

さまざまな素材の詰めもの・被せものをお取り扱いしております

治療前には丁寧にカウンセリングを行い、患者さまのご要望にできるだけ沿えるよう努めています。
当院では以下の審美素材を取り扱っています。

セラミック

セラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット


  • 自然な白色を再現できる

  • 時間経過による色・ツヤの変化が少ない

デメリット


  • 被せものの場合、金属の被せものをする場合に比べると多少歯を削る必要がある

  • 歯ぎしり食いしばりが強いと割れる可能性がある



ガラスセラミック

審美性と耐久性を兼ね備えたセラミックです。
メリット


  • 天然歯に近い自然な透明度を再現できる

  • ほとんどの部位で使用できる

デメリット


  • 歯ぎしり食いしばりが強いと割れる可能性がある



ジルコニア

人工ダイヤモンドと呼ばれるセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット


  • 透き通った白さで周囲に馴染みやすい

  • セラミック素材のなかでもっとも強度が高い

デメリット


  • 噛み合わせの歯を痛めることがある



ゴールド

金合金を使用した詰めもの・被せものです。
メリット


  • ほとんどの部位で使用できる

  • 噛み合わせとなる歯へ与える影響が少ない

デメリット


  • 大きく口を開けた場合、口のなかで目立ってしまう



※自費診療となります。

3種類のホワイトニングをご用意しております

当院では、クリニックで治療を行うオフィスホワイトニングとご自宅で行うホームホワイトニングを採用しています。
それぞれ効果の出方やご希望の白さになるまでの早さが異なるため、患者さまの都合に合わせてホワイトニングを行うことができます。

また、両ホワイトニングを併用することで、単体での使用よりも短期間で白さを実感いただけます。
それぞれの特徴は以下をご覧ください。

オフィスホワイトニング

院内で行うホワイトニングです。薬剤を歯の表面に塗り、専用のライトを照射することで歯を白くしていきます。
メリット


  • 1回の施術で変化を感じやすい

  • 院内で行うため施術中のトラブルもすぐに対応できる

デメリット


  • 奥歯は白くできない

  • 色戻りしやすい場合がある



ホームホワイトニング

ご自宅でお好きなタイミングに行うホワイトニングです。マウストレーに薬剤を注入し、歯に装着することで白くしていきます。
メリット


  • 患者さまご自身のペースで歯を白くできる

  • 自宅で行えるため時間的な制約がない

デメリット


  • 効果が出るまでに2週間程度かかる

  • 1日2時間程度マウストレーを装着する必要がある



デュアルホワイトニング

院内で行うオフィスホワイトニングとご自宅で行うホームホワイトニングを併用して行います。両方のメリットを実感していただくことができます。
メリット


  • 短期間で変化を感じやすい

  • ホーム・オフィスを単独で行うよりも高い効果が期待できる

デメリット


  • 単独で行うよりも知覚過敏が起こりやすい



※自費診療となります。
※妊娠中、授乳中の方はご利用いただけません。
※知覚過敏のような症状が現れる場合があります。
▼ 続きを読む

口腔外科

歯だけでなく、お口周りや顎などのさまざまなお悩みにも対応いたします

口内の炎症や顎の痛みの治療、親知らずの抜歯などを行っています。
症状に合わせてCT撮影や口腔内の検査を行い、根本の原因を特定し、症状を改善できるように努めております。

お口の疾患は放置しておくと、体全体の健康に悪い影響を与えることもありますので、少しでも気になる症状がありましたらお早めにご来院ください。

難しい親知らずの抜歯やさまざまな外科手術に対応しています

当院では、一般的な歯科医院だと対処が難しい、斜めや横向きに生えた親知らずの抜歯にも対応可能です。
歯ぐきの腫れや痛みを感じた際には早めに当院へお越しください。
担当の医師が親知らずを抜く際のメリットとリスクについて丁寧にご説明し、患者さまのご予定に合わせて治療を行います。

また、症状に応じて以下の治療も行っています。

歯根端切除術

歯ぐきを切開し、歯の根の先に溜まった膿と歯根を取り除く外科手術です。
メリット


  • 痛みや腫れの原因を取り除くことができる

  • 抜歯を回避できる場合がある

デメリット


  • 切開した歯ぐきの治癒に時間がかかる

▼ 続きを読む

口腔外科

歯だけでなく、お口周りや顎などのさまざまなお悩みにも対応いたします

口内の炎症や顎の痛みの治療、親知らずの抜歯などを行っています。
症状に合わせてCT撮影や口腔内の検査を行い、根本の原因を特定し、症状を改善できるように努めております。

お口の疾患は放置しておくと、体全体の健康に悪い影響を与えることもありますので、少しでも気になる症状がありましたらお早めにご来院ください。

難しい親知らずの抜歯やさまざまな外科手術に対応しています

当院では、一般的な歯科医院だと対処が難しい、斜めや横向きに生えた親知らずの抜歯にも対応可能です。
歯ぐきの腫れや痛みを感じた際には早めに当院へお越しください。
担当の医師が親知らずを抜く際のメリットとリスクについて丁寧にご説明し、患者さまのご予定に合わせて治療を行います。

また、症状に応じて以下の治療も行っています。

歯根端切除術

歯ぐきを切開し、歯の根の先に溜まった膿と歯根を取り除く外科手術です。
メリット


  • 痛みや腫れの原因を取り除くことができる

  • 抜歯を回避できる場合がある

デメリット


  • 切開した歯ぐきの治癒に時間がかかる

▼ 続きを読む

インプラント

第二の永久歯とも呼ばれるインプラントでお口の機能を改善します

歯が抜けたままの状態を放置していると、お口のバランスが崩れ周囲の歯がぐらついてくることがあります。
健康な歯をこれ以上失わないよう、当院はさまざまな治療法を提示し入れ歯やインプラントの案内を行っています。

第二の永久歯とも呼ばれるインプラントは顎にしっかり埋め込み固定されるため、食事中に外れることはありません。
インプラント治療をご希望の患者さまはお気軽にご相談ください。

インプラント治療の流れ

①カウンセリング・検査
インプラント治療をお考えの患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
患者さまとドクターの双方が納得したうえでインプラント治療を開始しますのでご安心ください。
その後CT撮影や歯型採取などを行い、インプラント埋入のシミュレーションを行います。

②インプラント埋入手術
手術前にはクリーニングのほか、むし歯や歯周病治療を行い、清潔な口腔内で手術に進んでいただきます。
手術当日は時間にゆとりを持ってお越しください。

③人工歯の取り付け
3か月から半年ほど経過するとインプラントの土台と骨がしっかりと結合します。
土台の状態を確認したあと、人工歯を取り付けて噛み合わせの調整を行います。

④治療後のメインテナンス
インプラントはむし歯になることはありませんが、人工歯や土台の周囲に細菌が溜まり炎症を起こす可能性があります。
他の歯と同様に定期的なメインテナンスを行うことで、インプラントを長くお使いいただけます。

※自費診療となります。

骨が足りなくてインプラントを諦めた方もご相談ください

歯周病や歯が抜けたままの状態を放置してしまうと、顎の骨が痩せてしまいインプラントの土台を埋入することが困難になります。
そのような場合には顎の骨を補うことで、インプラントの土台を支える骨ができ治療が可能となります。

当院では、患者さまの骨の不足状態に応じて、以下の治療法をご提案しています。

[骨造成]足りない箇所の骨を再生させる治療です

骨が欠損した箇所に患者さまの別の部位の骨や人工骨素材を置き、人工の膜を被せることで、骨の再生を促す手術です。
メリット


  • 骨が不足していてもインプラント手術が可能になる

  • インプラントの手術と同時に施術できる場合がある

デメリット


  • 切開した歯ぐきの治癒に時間がかかる



※自費診療となります。
▼ 続きを読む

インプラント

第二の永久歯とも呼ばれるインプラントでお口の機能を改善します

歯が抜けたままの状態を放置していると、お口のバランスが崩れ周囲の歯がぐらついてくることがあります。
健康な歯をこれ以上失わないよう、当院はさまざまな治療法を提示し入れ歯やインプラントの案内を行っています。

第二の永久歯とも呼ばれるインプラントは顎にしっかり埋め込み固定されるため、食事中に外れることはありません。
インプラント治療をご希望の患者さまはお気軽にご相談ください。

インプラント治療の流れ

①カウンセリング・検査
インプラント治療をお考えの患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
患者さまとドクターの双方が納得したうえでインプラント治療を開始しますのでご安心ください。
その後CT撮影や歯型採取などを行い、インプラント埋入のシミュレーションを行います。

②インプラント埋入手術
手術前にはクリーニングのほか、むし歯や歯周病治療を行い、清潔な口腔内で手術に進んでいただきます。
手術当日は時間にゆとりを持ってお越しください。

③人工歯の取り付け
3か月から半年ほど経過するとインプラントの土台と骨がしっかりと結合します。
土台の状態を確認したあと、人工歯を取り付けて噛み合わせの調整を行います。

④治療後のメインテナンス
インプラントはむし歯になることはありませんが、人工歯や土台の周囲に細菌が溜まり炎症を起こす可能性があります。
他の歯と同様に定期的なメインテナンスを行うことで、インプラントを長くお使いいただけます。

※自費診療となります。

骨が足りなくてインプラントを諦めた方もご相談ください

歯周病や歯が抜けたままの状態を放置してしまうと、顎の骨が痩せてしまいインプラントの土台を埋入することが困難になります。
そのような場合には顎の骨を補うことで、インプラントの土台を支える骨ができ治療が可能となります。

当院では、患者さまの骨の不足状態に応じて、以下の治療法をご提案しています。

[骨造成]足りない箇所の骨を再生させる治療です

骨が欠損した箇所に患者さまの別の部位の骨や人工骨素材を置き、人工の膜を被せることで、骨の再生を促す手術です。
メリット


  • 骨が不足していてもインプラント手術が可能になる

  • インプラントの手術と同時に施術できる場合がある

デメリット


  • 切開した歯ぐきの治癒に時間がかかる



※自費診療となります。
▼ 続きを読む


大和田おか歯科医院の診療時間

診療時間
10:00~13:00
14:00~18:00
14:30~20:00

地図で見る

 大和田おか歯科医院へのアクセス

キープ一覧
    閲覧履歴