キープしました

現在位置取得中

キープ一覧

いくの歯科医院

最寄駅 桃谷駅 徒歩3分
最寄駅
最寄駅桃谷駅 徒歩3分
診療内容 一般歯科 / 小児歯科 / 矯正歯科 / ホワイトニング・審美歯科 / 口腔外科 / インプラント
本日OK
明日OK

ネットで予約する

診療時間外
本日OK
明日OK
06-6777-6714
診療時間外
本日OK
明日OK
電話で予約する
本日OK
明日OK
ネットで予約する
診療時間外
本日OK
明日OK
電話で予約する
本日OK
明日OK
ネットで予約する

診療内容

予防歯科

むし歯や歯周病で歯を失わないよう、「歯を残すための予防」に注力しています

むし歯や歯周病から大切な歯を守るために、症状がなくても定期的な検診をおすすめしています。
当院では2~3か月ごとの通院を基本に、歯科衛生士によるクリーニングや、歯周病の状態のチェックを丁寧に行っています。
また、フッ素塗布はお子さまだけでなく大人の方にも積極的に実施し、ブラッシング指導とあわせてセルフケアの質を高めるサポートをしています。

予防処置を続けている方は、そうでない方よりも歯を失う本数が少ないというデータがあります。定期的なメインテナンスで、健康な歯を長く保ちましょう。

プロのクリーニングで汚れを隅々まで落とし、清潔で健康的な歯を目指します

当院では、ご自宅でのセルフケアに加えて、定期的に歯科医院でのクリーニングをおすすめしています。
予防のプロである歯科衛生士が専用の機器を使い、歯の細かな部分まで丁寧にクリーニングを行うことで、汚れがつきにくい、なめらかな歯に整えます。また、口臭の原因となる汚れや細菌も効果的に取り除きます。

[PMTC]専用器具を用いたプロによる歯のクリーニングです。

歯科衛生士が専用器具を使って、歯のクリーニングを行います。

  • 歯垢や歯石を効果的に除去し、口腔内を清潔に保ちやすくする

  • フッ素塗布により、むし歯の予防が期待できる

  • 定期的に行うことで、むし歯や歯周病の予防につながる



定期検診は毎回同じ歯科衛生士が対応し、長期的な視点でお口の健康管理を行います

当院では担当衛生士制を導入しており、定期検診・ブラッシング指導・クリーニングなどの処置を毎回同じ歯科衛生士が担当します。
前回の指導や治療内容を踏まえた的確なアドバイスが可能なため、歯の健康維持・増進に大きく役立ちます。

また、いつご来院いただいても同じ歯科衛生士が担当することで、小さなことでも相談しやすく、お子さまも人見知りしにくい環境とご好評をいただいております。
さらに、年に一度のレントゲン撮影などでお口の変化をしっかり確認しながら診察に活かし、より効果的な予防ケアを行っています。
患者さまと担当衛生士、歯科医師が一体となって、長期的な視点でのの健康維持に取り組んでいきましょう。
▼ 続きを読む

予防歯科

むし歯や歯周病で歯を失わないよう、「歯を残すための予防」に注力しています

むし歯や歯周病から大切な歯を守るために、症状がなくても定期的な検診をおすすめしています。
当院では2~3か月ごとの通院を基本に、歯科衛生士によるクリーニングや、歯周病の状態のチェックを丁寧に行っています。
また、フッ素塗布はお子さまだけでなく大人の方にも積極的に実施し、ブラッシング指導とあわせてセルフケアの質を高めるサポートをしています。

予防処置を続けている方は、そうでない方よりも歯を失う本数が少ないというデータがあります。定期的なメインテナンスで、健康な歯を長く保ちましょう。

プロのクリーニングで汚れを隅々まで落とし、清潔で健康的な歯を目指します

当院では、ご自宅でのセルフケアに加えて、定期的に歯科医院でのクリーニングをおすすめしています。
予防のプロである歯科衛生士が専用の機器を使い、歯の細かな部分まで丁寧にクリーニングを行うことで、汚れがつきにくい、なめらかな歯に整えます。また、口臭の原因となる汚れや細菌も効果的に取り除きます。

[PMTC]専用器具を用いたプロによる歯のクリーニングです。

歯科衛生士が専用器具を使って、歯のクリーニングを行います。

  • 歯垢や歯石を効果的に除去し、口腔内を清潔に保ちやすくする

  • フッ素塗布により、むし歯の予防が期待できる

  • 定期的に行うことで、むし歯や歯周病の予防につながる



定期検診は毎回同じ歯科衛生士が対応し、長期的な視点でお口の健康管理を行います

当院では担当衛生士制を導入しており、定期検診・ブラッシング指導・クリーニングなどの処置を毎回同じ歯科衛生士が担当します。
前回の指導や治療内容を踏まえた的確なアドバイスが可能なため、歯の健康維持・増進に大きく役立ちます。

また、いつご来院いただいても同じ歯科衛生士が担当することで、小さなことでも相談しやすく、お子さまも人見知りしにくい環境とご好評をいただいております。
さらに、年に一度のレントゲン撮影などでお口の変化をしっかり確認しながら診察に活かし、より効果的な予防ケアを行っています。
患者さまと担当衛生士、歯科医師が一体となって、長期的な視点でのの健康維持に取り組んでいきましょう。
▼ 続きを読む

一般歯科

早期発見・早期治療を心がけることで、患者さまの心身の負担を軽減できるよう努めています

むし歯や、入れ歯、歯の根の治療、噛み合わせの調整、被せものの治療、そして残すことが難しくなった歯の抜歯など、幅広い治療に対応しております。
治療の際は、できるだけ歯を残せるよう削る量を最小限に抑え、丁寧な処置を心がけています。

治療が終わったあとは、再発を防ぎ、お口の健康を長く保つためにも、定期検診などのメインテナンスをご案内しております。

むし歯治療

むし歯は、痛みが出るころにはすでに進行していることが多いため、「歯の変色」など小さな変化に気づいた時点で、早めの受診をおすすめしています。
早期に治療を行うことで、削る範囲を最小限に抑え、歯を長く大切に使い続けることができます。

当院では、進行したむし歯に対しても丁寧に処置を行い、できるだけ歯を残すことを重視した治療を行っています。

[根管治療]むし歯が進行した歯の神経を取り除く治療です

進行したむし歯によって感染した神経を除去し、歯の根の中を洗浄・消毒したうえで被せものを行う治療法です。歯を残すための最後の手段ともいわれています。

メリット


  • 抜歯をせずに歯を残すことができる

  • 痛みや腫れを改善できる



デメリット


  • 神経を取るため歯がもろくなりやすい

  • 痛みを感じにくくなるため、再発に気づきにくいことがある



入れ歯治療

むし歯や歯周病、外傷など、さまざまな理由で歯を失うことがあります。歯を失ったままにしていると、見た目だけでなく、歯並びや噛み合わせなどお口全体に影響を及ぼす可能性があります。さらに、噛み合わせの乱れが原因で、肩こりや頭痛など全身の不調につながることもあります。

生涯を通じて健康に過ごすためにも、歯を失った際には早めに補うことが大切です。
当院では、見た目や使用感、ご予算などのバランスを大切にし、保険適用の入れ歯から自費診療の入れ歯まで、患者さまにご納得いただける治療方法をご提案しております。

金属床義歯

入れ歯の床となる部分に金属を使用した入れ歯です。
メリット


  • 床部分が薄いため違和感が少ない

  • 熱が伝わりやすく食事を楽しめる

デメリット


  • 破損した場合は修理に時間がかかる



シリコン加工義歯

シリコンで加工された入れ歯です。
メリット


  • 歯ぐきに当たる部分が柔らかいので痛みを緩和できる

  • メタルフリーで金属アレルギーを起こさない

デメリット


  • シリコンの特性上汚れが付きやすい

  • 破損したときの修理が難しい場合がある



磁性アタッチメント義歯

磁石の性質を利用した入れ歯です。
メリット


  • 残した歯根と入れ歯に磁石を取り付けるため、安定感がある

  • 固定装置などが目立たないため見た目が良い

デメリット


  • MRI検査を受ける際、事前に歯科医院で処置が必要となることがある



インプラントオーバーデンチャー

顎の中にインプラントを埋め込み、取り外し可能な入れ歯をアタッチメントで装着します。
メリット


  • 入れ歯の安定性が高まる

  • メインテナンス性が良い

デメリット


  • インプラント埋入後1~2週間ほど腫れが続く場合がある



ノンクラスプ義歯

金属の固定装置がない入れ歯です。部分入れ歯にのみ対応しています。
メリット


  • 歯ぐきや歯の色を再現できるため装着しても目立ちにくい

  • 目立たないところにメタルを使用することで強度と審美性を両立できる

デメリット


  • 他の入れ歯と比べて天然歯を支える力が弱い


※自費診療となります。
▼ 続きを読む

一般歯科

早期発見・早期治療を心がけることで、患者さまの心身の負担を軽減できるよう努めています

むし歯や、入れ歯、歯の根の治療、噛み合わせの調整、被せものの治療、そして残すことが難しくなった歯の抜歯など、幅広い治療に対応しております。
治療の際は、できるだけ歯を残せるよう削る量を最小限に抑え、丁寧な処置を心がけています。

治療が終わったあとは、再発を防ぎ、お口の健康を長く保つためにも、定期検診などのメインテナンスをご案内しております。

むし歯治療

むし歯は、痛みが出るころにはすでに進行していることが多いため、「歯の変色」など小さな変化に気づいた時点で、早めの受診をおすすめしています。
早期に治療を行うことで、削る範囲を最小限に抑え、歯を長く大切に使い続けることができます。

当院では、進行したむし歯に対しても丁寧に処置を行い、できるだけ歯を残すことを重視した治療を行っています。

[根管治療]むし歯が進行した歯の神経を取り除く治療です

進行したむし歯によって感染した神経を除去し、歯の根の中を洗浄・消毒したうえで被せものを行う治療法です。歯を残すための最後の手段ともいわれています。

メリット


  • 抜歯をせずに歯を残すことができる

  • 痛みや腫れを改善できる



デメリット


  • 神経を取るため歯がもろくなりやすい

  • 痛みを感じにくくなるため、再発に気づきにくいことがある



入れ歯治療

むし歯や歯周病、外傷など、さまざまな理由で歯を失うことがあります。歯を失ったままにしていると、見た目だけでなく、歯並びや噛み合わせなどお口全体に影響を及ぼす可能性があります。さらに、噛み合わせの乱れが原因で、肩こりや頭痛など全身の不調につながることもあります。

生涯を通じて健康に過ごすためにも、歯を失った際には早めに補うことが大切です。
当院では、見た目や使用感、ご予算などのバランスを大切にし、保険適用の入れ歯から自費診療の入れ歯まで、患者さまにご納得いただける治療方法をご提案しております。

金属床義歯

入れ歯の床となる部分に金属を使用した入れ歯です。
メリット


  • 床部分が薄いため違和感が少ない

  • 熱が伝わりやすく食事を楽しめる

デメリット


  • 破損した場合は修理に時間がかかる



シリコン加工義歯

シリコンで加工された入れ歯です。
メリット


  • 歯ぐきに当たる部分が柔らかいので痛みを緩和できる

  • メタルフリーで金属アレルギーを起こさない

デメリット


  • シリコンの特性上汚れが付きやすい

  • 破損したときの修理が難しい場合がある



磁性アタッチメント義歯

磁石の性質を利用した入れ歯です。
メリット


  • 残した歯根と入れ歯に磁石を取り付けるため、安定感がある

  • 固定装置などが目立たないため見た目が良い

デメリット


  • MRI検査を受ける際、事前に歯科医院で処置が必要となることがある



インプラントオーバーデンチャー

顎の中にインプラントを埋め込み、取り外し可能な入れ歯をアタッチメントで装着します。
メリット


  • 入れ歯の安定性が高まる

  • メインテナンス性が良い

デメリット


  • インプラント埋入後1~2週間ほど腫れが続く場合がある



ノンクラスプ義歯

金属の固定装置がない入れ歯です。部分入れ歯にのみ対応しています。
メリット


  • 歯ぐきや歯の色を再現できるため装着しても目立ちにくい

  • 目立たないところにメタルを使用することで強度と審美性を両立できる

デメリット


  • 他の入れ歯と比べて天然歯を支える力が弱い


※自費診療となります。
▼ 続きを読む

歯周病治療

歯周病の原因をしっかり調べ、症状に応じた治療と予防に取り組んでいます

むし歯がなくても、自覚症状がないまま歯周病が進行している場合があります。
歯周病が進むと、歯の土台となる骨が溶けてしまい、大切な歯を失う原因となることもあります。

当院では、お口の状態を丁寧に確認し、歯石の除去やクリーニングなどを通して、将来的にできるだけ歯を残せるようなケアを行っています。

また、ご自宅での歯みがきだけでは予防や改善が難しいこともありますので、気になる症状があれば早めの受診をおすすめします。

投薬治療と専門的なクリーニングでお口の健康を守ります

歯周病の進み具合や症状に合わせて、お薬を使った治療や歯垢(プラーク)のコントロールを行います。
また、「スケーリング」や「ルートプレーニング」といった、歯石を取り除き歯の根の表面をなめらかにする専門的なお掃除も行い、歯ぐきや周りの組織を健康な状態に近づけるよう努めています。

[歯周内科治療]投薬やブラッシングで歯周病を改善させていきます

抗生物質による内科的な治療と、丁寧なブラッシングを組み合わせて行う歯周病治療です。

メリット


  • 内服薬により歯周組織の炎症を抑え、全身への負担を軽減する

  • 継続的なブラッシングで、歯周病の原因菌を効果的に減少させる

デメリット


  • 抗菌薬が効かない場合には、他の治療法へ切り替える必要がある

  • まれに、薬の副作用によって下痢やだるさ、発疹などの症状が出ることがある



[ルートプレーニング]歯周ポケット内に存在する汚れや歯周病の原因菌を除去します

専用の器具を使って、歯ぐきの中にたまった歯石を取り除き、歯の根元をきれいに整える治療です。

メリット


  • 深くなった歯周ポケットの状態の改善が期待できる

  • 歯根の表面がなめらかになり、歯垢がたまりにくくなる

デメリット


  • 痛みを感じる場合がある



進行した歯周病にはフラップ手術や歯周組織再生療法を行います

病状が進んでいる歯周病には、歯ぐきを開いて歯の根をきれいにし、歯石や炎症をていねいに取り除く「フラップ手術」を行っています。
また、当院では失ってしまった歯ぐきや骨をできるだけ元の状態に戻すため、「歯周組織再生療法」という治療も行っています。
こうした治療を通じて、歯ぐきや骨の健康を取り戻し、大切な歯をできるだけ長く守れるように努めています。
患者さま一人ひとりの状態に合わせて、最適な治療方法をご提案させていただきます。

[フラップ手術]歯ぐきを切開して、内部の汚れや病原菌を除去する外科治療です

歯ぐきを切開し、目でしっかり見ながら歯周ポケットや歯の根元の奥にある歯石や汚れを取り除く治療です。重い歯周病の方に適した治療法です。

メリット


  • 歯ぐきを切らないと見えない歯石も取り除くことができる

  • 歯周ポケットと歯の隙間の深さを改善することができる

デメリット


  • 切開した歯ぐきなどの治癒に時間がかかる


歯周組織再生療法
薬剤や人工膜を用いて、歯周病により損なわれた組織の再生を促進する治療法です。
フラップ手術で歯周ポケットの清掃を行った後に実施します。
▼ 続きを読む

歯周病治療

歯周病の原因をしっかり調べ、症状に応じた治療と予防に取り組んでいます

むし歯がなくても、自覚症状がないまま歯周病が進行している場合があります。
歯周病が進むと、歯の土台となる骨が溶けてしまい、大切な歯を失う原因となることもあります。

当院では、お口の状態を丁寧に確認し、歯石の除去やクリーニングなどを通して、将来的にできるだけ歯を残せるようなケアを行っています。

また、ご自宅での歯みがきだけでは予防や改善が難しいこともありますので、気になる症状があれば早めの受診をおすすめします。

投薬治療と専門的なクリーニングでお口の健康を守ります

歯周病の進み具合や症状に合わせて、お薬を使った治療や歯垢(プラーク)のコントロールを行います。
また、「スケーリング」や「ルートプレーニング」といった、歯石を取り除き歯の根の表面をなめらかにする専門的なお掃除も行い、歯ぐきや周りの組織を健康な状態に近づけるよう努めています。

[歯周内科治療]投薬やブラッシングで歯周病を改善させていきます

抗生物質による内科的な治療と、丁寧なブラッシングを組み合わせて行う歯周病治療です。

メリット


  • 内服薬により歯周組織の炎症を抑え、全身への負担を軽減する

  • 継続的なブラッシングで、歯周病の原因菌を効果的に減少させる

デメリット


  • 抗菌薬が効かない場合には、他の治療法へ切り替える必要がある

  • まれに、薬の副作用によって下痢やだるさ、発疹などの症状が出ることがある



[ルートプレーニング]歯周ポケット内に存在する汚れや歯周病の原因菌を除去します

専用の器具を使って、歯ぐきの中にたまった歯石を取り除き、歯の根元をきれいに整える治療です。

メリット


  • 深くなった歯周ポケットの状態の改善が期待できる

  • 歯根の表面がなめらかになり、歯垢がたまりにくくなる

デメリット


  • 痛みを感じる場合がある



進行した歯周病にはフラップ手術や歯周組織再生療法を行います

病状が進んでいる歯周病には、歯ぐきを開いて歯の根をきれいにし、歯石や炎症をていねいに取り除く「フラップ手術」を行っています。
また、当院では失ってしまった歯ぐきや骨をできるだけ元の状態に戻すため、「歯周組織再生療法」という治療も行っています。
こうした治療を通じて、歯ぐきや骨の健康を取り戻し、大切な歯をできるだけ長く守れるように努めています。
患者さま一人ひとりの状態に合わせて、最適な治療方法をご提案させていただきます。

[フラップ手術]歯ぐきを切開して、内部の汚れや病原菌を除去する外科治療です

歯ぐきを切開し、目でしっかり見ながら歯周ポケットや歯の根元の奥にある歯石や汚れを取り除く治療です。重い歯周病の方に適した治療法です。

メリット


  • 歯ぐきを切らないと見えない歯石も取り除くことができる

  • 歯周ポケットと歯の隙間の深さを改善することができる

デメリット


  • 切開した歯ぐきなどの治癒に時間がかかる


歯周組織再生療法
薬剤や人工膜を用いて、歯周病により損なわれた組織の再生を促進する治療法です。
フラップ手術で歯周ポケットの清掃を行った後に実施します。
▼ 続きを読む

小児歯科

お子さまの将来の健康を大切に考え、成長に合わせた治療や予防ケアを行います

お子さまの歯を日頃から大切にすることは、将来の噛み合わせや顎の発育にもつながります。
当院では、乳歯の時期からの定期的なチェックと予防処置を通じて、健やかな口腔の成長をサポートしています。
悪くなってから治療するのではなく、「より健康に育てる」ことを大切にし、お子さまと親御さまの将来的な負担をできるだけ減らすことを目指します。
また、乳幼児期から歯科治療や検診に取り組むことで、歯の健康を大切にする生活習慣や予防意識を身につけるお手伝いもいたします。

お子さまの成長に合わせて「できるだけ歯を抜かずに」歯並びや噛み合わせが整うようサポートいたします

お子さまの歯は、大人になってからの噛み合わせや歯並び、顎の成長に大きく影響します。
当院では、お子さまの年齢や顎の状態に合わせて、一人ひとりに合った治療プランをご提案しています。

おおよそ12歳までのお子さまには小児矯正を、永久歯が生えそろったお子さまには成人矯正をご案内しています。
また、MTF(筋機能矯正療法)やプレート矯正も取り入れています。これらの治療を通して、正しい筋肉の使い方や舌の動きを身につけながら、自然できれいな歯並びや噛み合わせを目指しています。

お子さまの将来の健康なお口づくりに役立つ治療ですので、気になることがあればどうぞお気軽にご相談ください。

プレート矯正

スプリングを組み込み入れ歯のようなプレートが付いた矯正装置で顎を広げていく矯正法です。
メリット


  • 顎の発達が終わった患者さまも顎を広げられる場合がある

  • 取り外しができる

デメリット


  • 装着時間などの自己管理が求められる



口腔筋機能療法

舌や唇の筋機能を矯正し、口腔機能の改善を図る治療法です。
メリット


  • 指しゃぶりや舌を突き出す癖が改善できる

デメリット


  • 長期的、継続的にトレーニングを行う必要がある


※自費診療となります。

お子さまも親御さまもリラックスできる、快適な環境づくり心がけています

当院にはコンパクトながら居心地の良いキッズスペースを設けており、お子さまがリラックスして過ごせる環境づくりを心がけています。
ご家族皆さまのお口のメインテナンスを安心してお任せください。
▼ 続きを読む

小児歯科

お子さまの将来の健康を大切に考え、成長に合わせた治療や予防ケアを行います

お子さまの歯を日頃から大切にすることは、将来の噛み合わせや顎の発育にもつながります。
当院では、乳歯の時期からの定期的なチェックと予防処置を通じて、健やかな口腔の成長をサポートしています。
悪くなってから治療するのではなく、「より健康に育てる」ことを大切にし、お子さまと親御さまの将来的な負担をできるだけ減らすことを目指します。
また、乳幼児期から歯科治療や検診に取り組むことで、歯の健康を大切にする生活習慣や予防意識を身につけるお手伝いもいたします。

お子さまの成長に合わせて「できるだけ歯を抜かずに」歯並びや噛み合わせが整うようサポートいたします

お子さまの歯は、大人になってからの噛み合わせや歯並び、顎の成長に大きく影響します。
当院では、お子さまの年齢や顎の状態に合わせて、一人ひとりに合った治療プランをご提案しています。

おおよそ12歳までのお子さまには小児矯正を、永久歯が生えそろったお子さまには成人矯正をご案内しています。
また、MTF(筋機能矯正療法)やプレート矯正も取り入れています。これらの治療を通して、正しい筋肉の使い方や舌の動きを身につけながら、自然できれいな歯並びや噛み合わせを目指しています。

お子さまの将来の健康なお口づくりに役立つ治療ですので、気になることがあればどうぞお気軽にご相談ください。

プレート矯正

スプリングを組み込み入れ歯のようなプレートが付いた矯正装置で顎を広げていく矯正法です。
メリット


  • 顎の発達が終わった患者さまも顎を広げられる場合がある

  • 取り外しができる

デメリット


  • 装着時間などの自己管理が求められる



口腔筋機能療法

舌や唇の筋機能を矯正し、口腔機能の改善を図る治療法です。
メリット


  • 指しゃぶりや舌を突き出す癖が改善できる

デメリット


  • 長期的、継続的にトレーニングを行う必要がある


※自費診療となります。

お子さまも親御さまもリラックスできる、快適な環境づくり心がけています

当院にはコンパクトながら居心地の良いキッズスペースを設けており、お子さまがリラックスして過ごせる環境づくりを心がけています。
ご家族皆さまのお口のメインテナンスを安心してお任せください。
▼ 続きを読む

矯正歯科

「歯を抜かない矯正」に尽力し、患者さまの健やかなお口づくりをサポートします

当院では「歯は抜かずに済むなら抜かないほうが良い」という考えのもと、矯正治療に取り組んでいます。
歯を抜いてしまうと元には戻らないため、できるだけ最小限の処置で、整った歯並びを目指す非抜歯矯正を大切にしています。
すべてのケースで非抜歯矯正が適用できるわけではありませんが、可能な限り歯を残せるよう全力でサポートいたします。

目立ちにくく、快適に歯並びを整えられるマウスピース矯正を行っています

マウスピース矯正では、口腔内スキャナーで型取りを行い、そのデータをもとに治療のシミュレーションが可能です。治療後の歯並びのイメージをご確認いただけるため、治療後の歯並びのイメージを確認できるため、納得して治療に臨めます。
金属の装置が苦手な方や、お仕事や学校で矯正を目立たせたくない方にもおすすめの治療方法です。

マウスピース矯正

お口に合わせて作製されたマウスピースを装着し、定期的に交換しながら矯正を進めていきます。
メリット


  • お口のなかで目立ちにくい

  • 食事の際は取り外しができる

デメリット


  • 決められた装着時間を守らなければならない


※自費診療となります。

歯を抜かずに顎のスペースを広げる矯正法を行っています

当院では、取り外し可能な矯正装置を使って、顎の骨を広げて歯が並ぶスペースを作る治療にも力を入れています。
この方法は基本的に抜歯をせず、大切な歯を残しながら機能的で美しい歯並びを目指せる点が魅力で、痛みも少ないのが特徴です。

装置の装着時間は就寝時を含めて1日約10時間で、学校や職場では外しておけるため、周囲に気づかれずに矯正治療を行えます。
歯を抜かない矯正治療にご興味がある方は、まずはお気軽にご相談ください。

プレート矯正

スプリングを組み込み入れ歯のようなプレートが付いた矯正装置で顎を広げていく矯正法です。
メリット


  • 顎の発達が終わった患者さまも顎を広げられる場合がある

  • 取り外しができる

デメリット


  • 装着時間などの自己管理が求められる


※自費診療となります。

マウスピースでの矯正が難しい方には、ワイヤー矯正のプランもご用意しています

マウスピース矯正よりも効果的と判断される場合には、ワイヤー矯正による治療プランをご提案しています。
ワイヤー矯正は、固定式の装置とワイヤーを使って歯列を整える方法で、幅広い症例に対応できるのが特長です。
それぞれの矯正方法のメリット・デメリットを丁寧にご説明し、ご納得いただいたうえで治療方針を決定します。

ワイヤー矯正

歯にブラケットという留め具を取り付け、ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
メリット


  • 幅広い症例に対応できる

デメリット


  • ブラッシングが行き届きにくくなる

  • ワイヤーの部位によって喋りにくさや違和感を感じることがある



ホワイトブラケット矯正

ブラケットの色を白に変更したワイヤー矯正です。
メリット


  • お口のなかでブラケットが目立ちにくい

デメリット


  • メタルブラケットよりも外れやすい


※自費診療となります。
▼ 続きを読む

矯正歯科

「歯を抜かない矯正」に尽力し、患者さまの健やかなお口づくりをサポートします

当院では「歯は抜かずに済むなら抜かないほうが良い」という考えのもと、矯正治療に取り組んでいます。
歯を抜いてしまうと元には戻らないため、できるだけ最小限の処置で、整った歯並びを目指す非抜歯矯正を大切にしています。
すべてのケースで非抜歯矯正が適用できるわけではありませんが、可能な限り歯を残せるよう全力でサポートいたします。

目立ちにくく、快適に歯並びを整えられるマウスピース矯正を行っています

マウスピース矯正では、口腔内スキャナーで型取りを行い、そのデータをもとに治療のシミュレーションが可能です。治療後の歯並びのイメージをご確認いただけるため、治療後の歯並びのイメージを確認できるため、納得して治療に臨めます。
金属の装置が苦手な方や、お仕事や学校で矯正を目立たせたくない方にもおすすめの治療方法です。

マウスピース矯正

お口に合わせて作製されたマウスピースを装着し、定期的に交換しながら矯正を進めていきます。
メリット


  • お口のなかで目立ちにくい

  • 食事の際は取り外しができる

デメリット


  • 決められた装着時間を守らなければならない


※自費診療となります。

歯を抜かずに顎のスペースを広げる矯正法を行っています

当院では、取り外し可能な矯正装置を使って、顎の骨を広げて歯が並ぶスペースを作る治療にも力を入れています。
この方法は基本的に抜歯をせず、大切な歯を残しながら機能的で美しい歯並びを目指せる点が魅力で、痛みも少ないのが特徴です。

装置の装着時間は就寝時を含めて1日約10時間で、学校や職場では外しておけるため、周囲に気づかれずに矯正治療を行えます。
歯を抜かない矯正治療にご興味がある方は、まずはお気軽にご相談ください。

プレート矯正

スプリングを組み込み入れ歯のようなプレートが付いた矯正装置で顎を広げていく矯正法です。
メリット


  • 顎の発達が終わった患者さまも顎を広げられる場合がある

  • 取り外しができる

デメリット


  • 装着時間などの自己管理が求められる


※自費診療となります。

マウスピースでの矯正が難しい方には、ワイヤー矯正のプランもご用意しています

マウスピース矯正よりも効果的と判断される場合には、ワイヤー矯正による治療プランをご提案しています。
ワイヤー矯正は、固定式の装置とワイヤーを使って歯列を整える方法で、幅広い症例に対応できるのが特長です。
それぞれの矯正方法のメリット・デメリットを丁寧にご説明し、ご納得いただいたうえで治療方針を決定します。

ワイヤー矯正

歯にブラケットという留め具を取り付け、ワイヤーを通して歯を引っ張りながら正しい位置に移動させます。
メリット


  • 幅広い症例に対応できる

デメリット


  • ブラッシングが行き届きにくくなる

  • ワイヤーの部位によって喋りにくさや違和感を感じることがある



ホワイトブラケット矯正

ブラケットの色を白に変更したワイヤー矯正です。
メリット


  • お口のなかでブラケットが目立ちにくい

デメリット


  • メタルブラケットよりも外れやすい


※自費診療となります。
▼ 続きを読む

審美歯科

噛み合う歯にやさしく、むし歯の再発リスクも抑えられるセラミックでの修復治療や、ホワイトニングを行っています

セラミックを使った詰めものや被せものは、ご自身の歯と噛み合わせが合うように、精密につくることができます。
ぴったりと装着することで、歯と詰めもののすき間から歯垢が入り込むのを防ぎ、むし歯の再発リスクも抑えられます。
また、保険適用の素材と比べて耐久性に優れており、お手入れ次第で長く良い状態を保つことができます。

当院では、治療前にかかる費用をしっかりご説明し、ご納得のうえで安心して治療を受けていただけるよう心がけています。
お一人おひとりのお口の状態やご希望に合わせてご提案いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

レーザーを使ったデジタル印象で精密な歯型を採り、適合性の高い詰めものを作ります

当院ではレーザーを使ったデジタル印象で歯型取りで、被せものや詰めものを設計しています。
デジタル印象は、レーザーを照射する器具を口内に入れるだけなので、従来のような苦しい型取りがなく、不快感も少ない方法です。

シリコン印象材などを使った従来の型取りでは、工程ごとに寸法が変形することがあり、その誤差を考慮して作製する必要があります。
一方、デジタル印象は寸法の誤差がほとんどなく、歯にぴったりとフィットする適合性の高い詰め物・被せ物を作れるのも大きなメリットです。

当院では、白くて自然な見た目の素材を使った詰めものや被せものを取り扱っております。

ガラスセラミック

審美性と耐久性を兼ね備えたセラミックです。
メリット


  • 天然歯に近い自然な透明度を再現できる

  • ほとんどの部位で使用できる

デメリット


  • 歯ぎしり食いしばりが強いと割れる可能性がある



ジルコニア

人工ダイヤモンドと呼ばれるセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット


  • 透き通った白さで周囲に馴染みやすい

  • セラミック素材のなかでもっとも強度が高い

デメリット


  • 噛み合わせの歯を痛めることがある


※自費診療となります。

セラミック医療システムを導入しており、短期間で修復物の装着が可能です

当院では、コンピューターを使ってセラミックの修復物を作製するセラミック医療システムを導入しています。
口腔内スキャナーでお口の中をなぞって採取したデータをもとに設計し、院内で精度の高い詰めもの・被せものをスピーディに作製できます。

短期間で治療を行いたい方やセラミック治療にご興味のある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

セラミック医療システム

コンピュータ制御により歯の修復物を設計・作製するシステムです。セラミックの詰めもの・被せものを院内で製造できます。
メリット


  • 院内でセラミックの削り出しを行うため治療期間の短縮ができる

  • 天然歯に近い透明度で自然な白色を再現できる

デメリット


  • 金属の修復物の装着時よりも多めに歯を削る必要がある

  • 歯ぎしり食いしばりが強いと割れる可能性がある


※自費診療となります。

条件に合う方には、歯をほとんど削らない「接着性ブリッジ」をおすすめしています

失った歯を補う方法の一つに「ブリッジ治療」があります。
これは、失った歯の両隣の歯を土台として大きく削り、その上に人工歯を被せる治療法です。
外科手術が必要なく、幅広い症例に対応できる一方で、健康な両隣の歯を大きく削らなければならない点が懸念されます。

当院でご提案している「接着性ブリッジ」は、歯の表面をわずか1〜2mm削り、ブリッジを接着固定する方法です。
削る量が非常に少ないため、従来のブリッジに比べて歯へのダメージを最小限に抑えられます。
多くの場合で神経を残すことができ、結果的に歯の寿命を大きく延ばすことにもつながります。

両隣の歯が健康な天然歯であることなど、いくつかの適用条件はありますが、ご興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください。

接着性ブリッジ

両隣の歯にわずかなキズを入れて支えを取り付け、歯のない箇所に人工歯を装着する特殊な被せものです。
メリット


  • 入れ歯やインプラントを回避できる

  • 歯をほとんど削らずにブリッジを装着できる

デメリット


  • 通常のブリッジに比べ強度が弱い


※自費診療となります。

歯科医院で行う、1回でも白さを実感しやすいホワイトニングを行っています

当院では、院内で行う「オフィスホワイトニング」をご用意しています。
専用の薬剤を歯に塗布し、光を照射することで、施術後すぐに白さを実感できるのが特徴です。

プロによるケアとホワイトニングを組み合わせ、安全性に配慮しながら施術を行うことで、痛みや知覚過敏のリスクを抑えつつ、自然な白さへ導きます。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

オフィスホワイトニング

歯科医院で行う専門的な歯のホワイトニング治療です。 専用の薬剤を歯の表面に塗布し、特定の光(レーザーやLEDなど)を当てると、薬剤と反応して歯の表面の色素を分解・除去し、歯が白くなります。
メリット


  • 1回の施術で変化を感じやすい

  • 施術中にトラブルがあった場合に、院内で迅速に対応できる

デメリット


  • 色が元に戻りやすい場合がある


※自費診療となります。
▼ 続きを読む

審美歯科

噛み合う歯にやさしく、むし歯の再発リスクも抑えられるセラミックでの修復治療や、ホワイトニングを行っています

セラミックを使った詰めものや被せものは、ご自身の歯と噛み合わせが合うように、精密につくることができます。
ぴったりと装着することで、歯と詰めもののすき間から歯垢が入り込むのを防ぎ、むし歯の再発リスクも抑えられます。
また、保険適用の素材と比べて耐久性に優れており、お手入れ次第で長く良い状態を保つことができます。

当院では、治療前にかかる費用をしっかりご説明し、ご納得のうえで安心して治療を受けていただけるよう心がけています。
お一人おひとりのお口の状態やご希望に合わせてご提案いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

レーザーを使ったデジタル印象で精密な歯型を採り、適合性の高い詰めものを作ります

当院ではレーザーを使ったデジタル印象で歯型取りで、被せものや詰めものを設計しています。
デジタル印象は、レーザーを照射する器具を口内に入れるだけなので、従来のような苦しい型取りがなく、不快感も少ない方法です。

シリコン印象材などを使った従来の型取りでは、工程ごとに寸法が変形することがあり、その誤差を考慮して作製する必要があります。
一方、デジタル印象は寸法の誤差がほとんどなく、歯にぴったりとフィットする適合性の高い詰め物・被せ物を作れるのも大きなメリットです。

当院では、白くて自然な見た目の素材を使った詰めものや被せものを取り扱っております。

ガラスセラミック

審美性と耐久性を兼ね備えたセラミックです。
メリット


  • 天然歯に近い自然な透明度を再現できる

  • ほとんどの部位で使用できる

デメリット


  • 歯ぎしり食いしばりが強いと割れる可能性がある



ジルコニア

人工ダイヤモンドと呼ばれるセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット


  • 透き通った白さで周囲に馴染みやすい

  • セラミック素材のなかでもっとも強度が高い

デメリット


  • 噛み合わせの歯を痛めることがある


※自費診療となります。

セラミック医療システムを導入しており、短期間で修復物の装着が可能です

当院では、コンピューターを使ってセラミックの修復物を作製するセラミック医療システムを導入しています。
口腔内スキャナーでお口の中をなぞって採取したデータをもとに設計し、院内で精度の高い詰めもの・被せものをスピーディに作製できます。

短期間で治療を行いたい方やセラミック治療にご興味のある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

セラミック医療システム

コンピュータ制御により歯の修復物を設計・作製するシステムです。セラミックの詰めもの・被せものを院内で製造できます。
メリット


  • 院内でセラミックの削り出しを行うため治療期間の短縮ができる

  • 天然歯に近い透明度で自然な白色を再現できる

デメリット


  • 金属の修復物の装着時よりも多めに歯を削る必要がある

  • 歯ぎしり食いしばりが強いと割れる可能性がある


※自費診療となります。

条件に合う方には、歯をほとんど削らない「接着性ブリッジ」をおすすめしています

失った歯を補う方法の一つに「ブリッジ治療」があります。
これは、失った歯の両隣の歯を土台として大きく削り、その上に人工歯を被せる治療法です。
外科手術が必要なく、幅広い症例に対応できる一方で、健康な両隣の歯を大きく削らなければならない点が懸念されます。

当院でご提案している「接着性ブリッジ」は、歯の表面をわずか1〜2mm削り、ブリッジを接着固定する方法です。
削る量が非常に少ないため、従来のブリッジに比べて歯へのダメージを最小限に抑えられます。
多くの場合で神経を残すことができ、結果的に歯の寿命を大きく延ばすことにもつながります。

両隣の歯が健康な天然歯であることなど、いくつかの適用条件はありますが、ご興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください。

接着性ブリッジ

両隣の歯にわずかなキズを入れて支えを取り付け、歯のない箇所に人工歯を装着する特殊な被せものです。
メリット


  • 入れ歯やインプラントを回避できる

  • 歯をほとんど削らずにブリッジを装着できる

デメリット


  • 通常のブリッジに比べ強度が弱い


※自費診療となります。

歯科医院で行う、1回でも白さを実感しやすいホワイトニングを行っています

当院では、院内で行う「オフィスホワイトニング」をご用意しています。
専用の薬剤を歯に塗布し、光を照射することで、施術後すぐに白さを実感できるのが特徴です。

プロによるケアとホワイトニングを組み合わせ、安全性に配慮しながら施術を行うことで、痛みや知覚過敏のリスクを抑えつつ、自然な白さへ導きます。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

オフィスホワイトニング

歯科医院で行う専門的な歯のホワイトニング治療です。 専用の薬剤を歯の表面に塗布し、特定の光(レーザーやLEDなど)を当てると、薬剤と反応して歯の表面の色素を分解・除去し、歯が白くなります。
メリット


  • 1回の施術で変化を感じやすい

  • 施術中にトラブルがあった場合に、院内で迅速に対応できる

デメリット


  • 色が元に戻りやすい場合がある


※自費診療となります。
▼ 続きを読む

インプラント

見た目の自然さとしっかり噛める感覚にこだわったインプラント治療を行っています

歯が抜けたままの状態を放っておくと、噛み合わせのバランスが崩れ、周囲の歯がぐらついてくることがあります。
こうした変化は、お口の機能低下だけでなく、全身の健康に影響を及ぼすこともあるため、早めの対応が大切です。

抜けた歯を補う方法はいくつかありますが、もっとも自然な見た目と噛み心地に近づけることができるのが「インプラント治療」です。
当院では、治療前にしっかりとカウンセリングの時間を設け、費用や治療に伴うリスクについても丁寧にご説明いたします。

また、当院では「口腔内スキャナー」を使ったデジタル印象を導入しており、従来のような型取りの不快感がほとんどありません。
デジタル印象により、お口にぴったりと合う精密な補綴物を作製できるため、より快適で長持ちする仕上がりが期待できます。
インプラント治療をご検討の方は、どうぞお気軽にご相談ください。

インプラント治療には、以下のメリットとデメリットがあります。
メリット


  • 顎の骨にしっかりと固定され、天然歯のような感覚で噛める

  • 取り外さないため入れ歯と比べて手入れが簡単

デメリット


  • 治療後7~10日程度は痛みや腫れを伴う可能性がある

  • 術後感染による問題が起こる可能性がある



安心と実績のあるインプラントを使用しています

当院では、世界中で長年使用されている、信頼性の高いインプラントシステムを採用しています。
骨とのなじみがよく、治療後の安定性に優れているため、長期的にしっかり噛める状態を目指すことができます。

インプラント本体の表面には特殊な加工が施されており、骨と結合しやすい構造になっているのも特長です。
そのため、治癒がスムーズに進みやすく、治療期間が短縮されるケースもあります。

また、骨の量やあごの形に合わせて、患者さま一人ひとりに適したサイズを選ぶことができます。
噛み心地や見た目の自然さにもこだわり、精密な被せもの装着できるのも大きなメリットです。

インプラント治療の流れ

①カウンセリング・検査
インプラント治療をお考えの患者さまには、まずカウンセリングでご希望や気になることをしっかりお聞きします。
患者さまと医師が納得したうえで治療を進めますので、どうぞご安心ください。
その後、CT撮影や歯型取りを行い、インプラント埋入のシミュレーションを行います。

②インプラント埋入手術
インプラント埋入手術前には、クリーニングをはじめ、むし歯や歯周病の治療を行い、清潔な口腔環境を整えてから手術に臨みます。
手術当日は、時間に余裕を持ってご来院いただけますようお願いいたします。

③人工歯の取り付け
人工歯の取り付けから3か月から半年ほど経過すると、インプラントの土台と骨がしっかりと結合します。
土台の状態を確認した後に、人工歯を取り付け、噛み合わせの調整を行います。

④治療後のメインテナンス
インプラント自体はむし歯になりませんが、人工の歯や土台の周りに細菌がたまると炎症を起こすことがあります。
他の歯と同じように、定期的なメンテナンスを続けることで、インプラントを長く使い続けられます。
※自費診療となります。

くぼんでしまったあごの骨を補うための追加の手術にも対応しています

歯周病や歯が抜けたままの状態を放置すると、顎の骨がやせてしまい、インプラントの土台を埋め込むのが難しくなります。
そのような場合には、顎の骨の形や厚みを整える処置を行い、インプラントを支えるための安定した土台を作ります。

当院では、患者さまの骨の状態に合わせて、以下のような治療法をご提案しています。

骨造成・骨再生治療

骨の量が不足している部分に、骨補填材や患者さまご自身の他の部位の骨を移植し、治癒を促すことで骨の再生を図る方法です。
メリット


  • 必要な骨の量を確保することができる

デメリット


  • 骨の再生や切開した傷の治癒に時間がかかる



GBR
骨が欠損した箇所に患者さまの別の部位の骨や骨補填材を置き、人工の膜を被せることで、骨の再生を促す手術です。

ソケットリフト
上あごの歯があった部分から上顎洞の粘膜をやさしく持ち上げて、骨補填材を入れて骨を作る治療です。骨の厚みが8mm以上ある方に適しており、比較的範囲の狭い外科手術になります。

サイナスリフト
上顎の歯ぐきの側面から上顎洞の粘膜を持ち上げ、骨補填材を入れて骨を再生する施術です。骨の厚みが8mm未満の場合や、広範囲に骨を補う必要がある場合に適用されます。

※自費診療となります。
▼ 続きを読む

インプラント

見た目の自然さとしっかり噛める感覚にこだわったインプラント治療を行っています

歯が抜けたままの状態を放っておくと、噛み合わせのバランスが崩れ、周囲の歯がぐらついてくることがあります。
こうした変化は、お口の機能低下だけでなく、全身の健康に影響を及ぼすこともあるため、早めの対応が大切です。

抜けた歯を補う方法はいくつかありますが、もっとも自然な見た目と噛み心地に近づけることができるのが「インプラント治療」です。
当院では、治療前にしっかりとカウンセリングの時間を設け、費用や治療に伴うリスクについても丁寧にご説明いたします。

また、当院では「口腔内スキャナー」を使ったデジタル印象を導入しており、従来のような型取りの不快感がほとんどありません。
デジタル印象により、お口にぴったりと合う精密な補綴物を作製できるため、より快適で長持ちする仕上がりが期待できます。
インプラント治療をご検討の方は、どうぞお気軽にご相談ください。

インプラント治療には、以下のメリットとデメリットがあります。
メリット


  • 顎の骨にしっかりと固定され、天然歯のような感覚で噛める

  • 取り外さないため入れ歯と比べて手入れが簡単

デメリット


  • 治療後7~10日程度は痛みや腫れを伴う可能性がある

  • 術後感染による問題が起こる可能性がある



安心と実績のあるインプラントを使用しています

当院では、世界中で長年使用されている、信頼性の高いインプラントシステムを採用しています。
骨とのなじみがよく、治療後の安定性に優れているため、長期的にしっかり噛める状態を目指すことができます。

インプラント本体の表面には特殊な加工が施されており、骨と結合しやすい構造になっているのも特長です。
そのため、治癒がスムーズに進みやすく、治療期間が短縮されるケースもあります。

また、骨の量やあごの形に合わせて、患者さま一人ひとりに適したサイズを選ぶことができます。
噛み心地や見た目の自然さにもこだわり、精密な被せもの装着できるのも大きなメリットです。

インプラント治療の流れ

①カウンセリング・検査
インプラント治療をお考えの患者さまには、まずカウンセリングでご希望や気になることをしっかりお聞きします。
患者さまと医師が納得したうえで治療を進めますので、どうぞご安心ください。
その後、CT撮影や歯型取りを行い、インプラント埋入のシミュレーションを行います。

②インプラント埋入手術
インプラント埋入手術前には、クリーニングをはじめ、むし歯や歯周病の治療を行い、清潔な口腔環境を整えてから手術に臨みます。
手術当日は、時間に余裕を持ってご来院いただけますようお願いいたします。

③人工歯の取り付け
人工歯の取り付けから3か月から半年ほど経過すると、インプラントの土台と骨がしっかりと結合します。
土台の状態を確認した後に、人工歯を取り付け、噛み合わせの調整を行います。

④治療後のメインテナンス
インプラント自体はむし歯になりませんが、人工の歯や土台の周りに細菌がたまると炎症を起こすことがあります。
他の歯と同じように、定期的なメンテナンスを続けることで、インプラントを長く使い続けられます。
※自費診療となります。

くぼんでしまったあごの骨を補うための追加の手術にも対応しています

歯周病や歯が抜けたままの状態を放置すると、顎の骨がやせてしまい、インプラントの土台を埋め込むのが難しくなります。
そのような場合には、顎の骨の形や厚みを整える処置を行い、インプラントを支えるための安定した土台を作ります。

当院では、患者さまの骨の状態に合わせて、以下のような治療法をご提案しています。

骨造成・骨再生治療

骨の量が不足している部分に、骨補填材や患者さまご自身の他の部位の骨を移植し、治癒を促すことで骨の再生を図る方法です。
メリット


  • 必要な骨の量を確保することができる

デメリット


  • 骨の再生や切開した傷の治癒に時間がかかる



GBR
骨が欠損した箇所に患者さまの別の部位の骨や骨補填材を置き、人工の膜を被せることで、骨の再生を促す手術です。

ソケットリフト
上あごの歯があった部分から上顎洞の粘膜をやさしく持ち上げて、骨補填材を入れて骨を作る治療です。骨の厚みが8mm以上ある方に適しており、比較的範囲の狭い外科手術になります。

サイナスリフト
上顎の歯ぐきの側面から上顎洞の粘膜を持ち上げ、骨補填材を入れて骨を再生する施術です。骨の厚みが8mm未満の場合や、広範囲に骨を補う必要がある場合に適用されます。

※自費診療となります。
▼ 続きを読む

口腔外科

顎の不調や親知らずのお悩みをはじめ、お口全体のお困りごとに幅広く対応いたします

口内の炎症や顎の痛みの治療、親知らずの抜歯を行っています。
当院では、噛み合わせや顎関節などお口全体をトータルに捉え、それぞれの症状に合わせた治療を心がけています。

また、症状に応じてCT撮影や口腔内検査を実施し、根本的な原因をしっかりと特定したうえで、症状の改善に努めています。

お口のトラブルは放っておくと全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。
少しでも気になる症状がありましたら、どうぞお早めにご来院ください。

CT検査を活用し、親知らずの抜歯の必要性を的確に見極めています

親知らずはお口の一番奥に生えるため、セルフケアが難しく、むし歯になりやすい歯です。
生え方によっては、手前の歯に悪影響を及ぼすこともあるため、痛みがなくても抜歯をおすすめする場合があります。

当院では、歯科用CTで撮影した画像を患者さまにもご覧いただきながら、抜歯の必要性や、残した場合のリスクについて丁寧にご説明しています。
将来のお口の健康を守るためにも、まずはお気軽に検査にお越しください。

患者さま一人ひとりの症状に合わせて、顎関節症の治療をご提案いたします

朝起きたときに顎がだるい、無意識に強く食いしばってしまうなど、顎や歯ぎしり・食いしばりに関するお悩みがある方は、どうぞ遠慮なくご相談ください。
お口の状態を確認しながら、お悩みをしっかりお伺いしたうえで、適した治療法をご案内いたします。

顎関節症の改善は、睡眠の質の向上や肩こりの軽減にもつながることがあります。
違和感や痛みを感じたときは、我慢せずにお早めにご来院ください。

顎関節症の症状に応じて、以下のような治療方法をご提案しています。

咬筋ボツリヌス治療

タンパク質成分であるボツリヌストキシンを顎の筋肉に注入して緊張をほぐし、噛み締めの力を調整します。
メリット


  • 歯ぎしりや食いしばりを改善できる

  • 顎関節症や肩こりの改善が期待できる

デメリット


  • 注入した部位が一時的に腫れることがある

  • まれにアレルギー反応を引き起こすことがある


※自費診療となります。

噛み合わせ治療用マウスピース

患者さまのお口に合わせて作られたマウスピースを使用し、顎の不具合を調整していきます。
メリット


  • 歯ぎしりや顎関節症を改善できる

デメリット


  • まれに顎の痛みが生じる場合がある

▼ 続きを読む

口腔外科

顎の不調や親知らずのお悩みをはじめ、お口全体のお困りごとに幅広く対応いたします

口内の炎症や顎の痛みの治療、親知らずの抜歯を行っています。
当院では、噛み合わせや顎関節などお口全体をトータルに捉え、それぞれの症状に合わせた治療を心がけています。

また、症状に応じてCT撮影や口腔内検査を実施し、根本的な原因をしっかりと特定したうえで、症状の改善に努めています。

お口のトラブルは放っておくと全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。
少しでも気になる症状がありましたら、どうぞお早めにご来院ください。

CT検査を活用し、親知らずの抜歯の必要性を的確に見極めています

親知らずはお口の一番奥に生えるため、セルフケアが難しく、むし歯になりやすい歯です。
生え方によっては、手前の歯に悪影響を及ぼすこともあるため、痛みがなくても抜歯をおすすめする場合があります。

当院では、歯科用CTで撮影した画像を患者さまにもご覧いただきながら、抜歯の必要性や、残した場合のリスクについて丁寧にご説明しています。
将来のお口の健康を守るためにも、まずはお気軽に検査にお越しください。

患者さま一人ひとりの症状に合わせて、顎関節症の治療をご提案いたします

朝起きたときに顎がだるい、無意識に強く食いしばってしまうなど、顎や歯ぎしり・食いしばりに関するお悩みがある方は、どうぞ遠慮なくご相談ください。
お口の状態を確認しながら、お悩みをしっかりお伺いしたうえで、適した治療法をご案内いたします。

顎関節症の改善は、睡眠の質の向上や肩こりの軽減にもつながることがあります。
違和感や痛みを感じたときは、我慢せずにお早めにご来院ください。

顎関節症の症状に応じて、以下のような治療方法をご提案しています。

咬筋ボツリヌス治療

タンパク質成分であるボツリヌストキシンを顎の筋肉に注入して緊張をほぐし、噛み締めの力を調整します。
メリット


  • 歯ぎしりや食いしばりを改善できる

  • 顎関節症や肩こりの改善が期待できる

デメリット


  • 注入した部位が一時的に腫れることがある

  • まれにアレルギー反応を引き起こすことがある


※自費診療となります。

噛み合わせ治療用マウスピース

患者さまのお口に合わせて作られたマウスピースを使用し、顎の不具合を調整していきます。
メリット


  • 歯ぎしりや顎関節症を改善できる

デメリット


  • まれに顎の痛みが生じる場合がある

▼ 続きを読む

訪問歯科

ご高齢の方や外出が難しい方には、ご自宅や施設へ伺う歯科訪問診療をご案内しています

患者さまがお住まいのご自宅や施設にお伺いし、むし歯治療や歯周病のケア、入れ歯の調整など、外来とほぼ同様の診療を行っています。

お身体の状態やご事情により通院が難しい方も、まずはお気軽にご相談ください。


いくの歯科医院の診療時間

診療時間
09:00~15:00
09:30~13:30
14:30~18:30

※ご予約の最終受付は診療時間の30分前となっております。


地図で見る

 いくの歯科医院へのアクセス

キープ一覧
    閲覧履歴