診療内容
- 抜歯をせずに歯を残すことができる
- 痛みを感じなくなる
- 神経を取るため歯がもろくなる
- 痛みや腫れの原因を取り除くことができる
- 抜歯を回避できる場合がある
- 切開した歯ぐきの治癒に時間がかかる
- 深くなってしまった歯周ポケットの改善を促すことができる
- 歯根表面がなめらかな状態になり、歯垢が溜まりにくくなる
- 痛みを伴う場合がある
- 内服薬で炎症を抑え体への負担を軽減する
- 日々行う歯みがきの中で歯周病菌を減らせる
- 抗菌薬に対する薬剤耐性が確認された場合、服薬を中断し別の治療に切り替える必要がある
- まれに薬の副作用による下痢、倦怠感、薬疹などが起こることがある
- 痛みや腫れの原因を取り除くことができる
- 歯垢や歯石、膿、感染した組織などを除去
- 切開した歯ぐきなどの治癒に時間がかかる
- 床部分が薄いため違和感が少ない
- 熱が伝わりやすく食事を楽しめる
- 破損した場合は修理に時間がかかる
- 歯ぐきや歯の色を再現できるため装着しても目立ちにくい
- 目立たないところにメタルを使用することで強度と審美性を両立できる
- 他の入れ歯と比べて天然歯を支える力が弱い
一般歯科

カウンセリングで不安や疑問を事前に解消し、患者さまの負担が少ない治療に努めています
むし歯、歯周病、入れ歯、歯の根の治療、噛み合わせの調整、被せものの治療、歯を残すことが困難になった場合の抜歯などの治療に対応しております。
歯科専門のコーディネーターが丁寧にカウンセリングを行い、不安なく治療に進んでいただけるよう努めています。
むし歯治療では、可能な限り歯を残せるようマイクロスコープや拡大鏡を用いて患部を拡大し、精密に削り取ることで切削範囲を最小限に抑える治療を心がけております。
治療後は再発を防ぐために、無理なく継続できる予防ケアをご案内し、良好な状態を維持できるようにします。
また、当院では麻酔注入時の不快感をできるだけ軽減できるよう、丁寧に表面麻酔を行ってから極細針の注射器で麻酔薬を注入しています。
細密に患部を削り、大切な歯を使い続けられるようなむし歯治療を提供しています
むし歯になった部分を削り取って詰めものや被せものをし、進行をくい止める治療を行います。
歯は自己再生する部位ではないため、削ったり抜いたりした歯は一生元に戻ることはありません。
治療とともに、なぜ症状が起こったのか原因を見極め、患者さまの将来の健康を維持するための予防医療へと繋げます。
症状が進行してしまっている場合はCTで精密に検査を行い、歯の根に対する以下のような処置も行っています。
[根管治療]むし歯に冒された歯の神経を除去します
むし歯に冒された歯の神経を除去し、歯の根を洗浄・消毒して被せものをする治療方法です。
[歯根端切除術]歯の根を観察して感染部位を取り除きます
歯ぐきを切開し、歯の根の先に溜まった膿と歯根を取り除く外科手術です。
お口の環境を丁寧にチェックし、歯周病の早期改善を図っています
歯周病は放置すると症状が進行し、全身の健康状態にも影響を及ぼすため、早期治療と改善が大切です。
ご自宅での歯みがきだけで歯周病を防ぐことは難しく、早い段階でプロのケアを受けることをおすすめします。
当院では顕微鏡やCTを使って歯周病の原因やリスクをしっかりと検査して突き止め、歯垢や歯石を徹底的に除去の上、歯の表面を滑らかにして歯垢が付着しにくいお口の環境を整えていきます。
進行した症状には、外科的な治療で症状の根治を目指します。
[ルートプレーニング]歯周ポケット内の汚れや病原菌を除去します
専用の器具を使用して、歯周ポケットの歯石の除去や、歯根表面の研磨を行う治療です。
[歯周内科治療]投薬やブラッシングで歯周病を改善させていきます
抗生物質などの投与とブラッシングの徹底を併用した歯周病治療です。
[歯周外科治療]外科処置で歯周組織の回復を図ります
歯ぐきを切開し感染組織の除去を行うほか、失われた歯周組織などの回復・再生を図ります。
気になる口臭の原因を見極め、お口の環境を改善します
歯をしっかり磨いているのに口臭が気になる、人と話すときも気になって口を手で隠してしまうなど、お口の臭いについてお悩みの方に口臭検査を行っております。
口臭の原因に応じて治療計画をご提案し予防ケアやむし歯・歯周病治療を行うほか、内臓疾患など体の病気が疑われる場合には専門の医療機関への紹介状をお渡ししています。
必要な治療によって保険適用になる場合、自費診療になる場合がございますので、詳しくは当院へご相談ください。
保険から自費までしっかりとなじむ入れ歯を幅広くご用意しています
入れ歯の作製や調整を行っており、患者さまのお悩みに合わせたメインテナンスを行っています。
保険から自費のものまで幅広く取り扱っており、なかでも「目立たない」「外れにくい」入れ歯をご希望の場合はぜひ当院にご相談ください。
新たに入れ歯をお作りいただいた患者さまには、その入れ歯に慣れるまで丁寧に調整を繰り返し、使いやすい・痛みのない状態を保っていただけるよう心がけています。
当院では以下のような自費入れ歯を取り扱っています。
金属床義歯
入れ歯の床となる部分に金属を使用した入れ歯です。
ノンクラスプ義歯
金属の固定装置がない入れ歯です。部分入れ歯にのみ対応しています。
※自費診療となります。
- 抜歯をせずに歯を残すことができる
- 痛みを感じなくなる
- 神経を取るため歯がもろくなる
- 痛みや腫れの原因を取り除くことができる
- 抜歯を回避できる場合がある
- 切開した歯ぐきの治癒に時間がかかる
- 深くなってしまった歯周ポケットの改善を促すことができる
- 歯根表面がなめらかな状態になり、歯垢が溜まりにくくなる
- 痛みを伴う場合がある
- 内服薬で炎症を抑え体への負担を軽減する
- 日々行う歯みがきの中で歯周病菌を減らせる
- 抗菌薬に対する薬剤耐性が確認された場合、服薬を中断し別の治療に切り替える必要がある
- まれに薬の副作用による下痢、倦怠感、薬疹などが起こることがある
- 痛みや腫れの原因を取り除くことができる
- 歯垢や歯石、膿、感染した組織などを除去
- 切開した歯ぐきなどの治癒に時間がかかる
- 床部分が薄いため違和感が少ない
- 熱が伝わりやすく食事を楽しめる
- 破損した場合は修理に時間がかかる
- 歯ぐきや歯の色を再現できるため装着しても目立ちにくい
- 目立たないところにメタルを使用することで強度と審美性を両立できる
- 他の入れ歯と比べて天然歯を支える力が弱い
一般歯科

カウンセリングで不安や疑問を事前に解消し、患者さまの負担が少ない治療に努めています
むし歯、歯周病、入れ歯、歯の根の治療、噛み合わせの調整、被せものの治療、歯を残すことが困難になった場合の抜歯などの治療に対応しております。
歯科専門のコーディネーターが丁寧にカウンセリングを行い、不安なく治療に進んでいただけるよう努めています。
むし歯治療では、可能な限り歯を残せるようマイクロスコープや拡大鏡を用いて患部を拡大し、精密に削り取ることで切削範囲を最小限に抑える治療を心がけております。
治療後は再発を防ぐために、無理なく継続できる予防ケアをご案内し、良好な状態を維持できるようにします。
また、当院では麻酔注入時の不快感をできるだけ軽減できるよう、丁寧に表面麻酔を行ってから極細針の注射器で麻酔薬を注入しています。
細密に患部を削り、大切な歯を使い続けられるようなむし歯治療を提供しています
むし歯になった部分を削り取って詰めものや被せものをし、進行をくい止める治療を行います。
歯は自己再生する部位ではないため、削ったり抜いたりした歯は一生元に戻ることはありません。
治療とともに、なぜ症状が起こったのか原因を見極め、患者さまの将来の健康を維持するための予防医療へと繋げます。
症状が進行してしまっている場合はCTで精密に検査を行い、歯の根に対する以下のような処置も行っています。
[根管治療]むし歯に冒された歯の神経を除去します
むし歯に冒された歯の神経を除去し、歯の根を洗浄・消毒して被せものをする治療方法です。
[歯根端切除術]歯の根を観察して感染部位を取り除きます
歯ぐきを切開し、歯の根の先に溜まった膿と歯根を取り除く外科手術です。
お口の環境を丁寧にチェックし、歯周病の早期改善を図っています
歯周病は放置すると症状が進行し、全身の健康状態にも影響を及ぼすため、早期治療と改善が大切です。
ご自宅での歯みがきだけで歯周病を防ぐことは難しく、早い段階でプロのケアを受けることをおすすめします。
当院では顕微鏡やCTを使って歯周病の原因やリスクをしっかりと検査して突き止め、歯垢や歯石を徹底的に除去の上、歯の表面を滑らかにして歯垢が付着しにくいお口の環境を整えていきます。
進行した症状には、外科的な治療で症状の根治を目指します。
[ルートプレーニング]歯周ポケット内の汚れや病原菌を除去します
専用の器具を使用して、歯周ポケットの歯石の除去や、歯根表面の研磨を行う治療です。
[歯周内科治療]投薬やブラッシングで歯周病を改善させていきます
抗生物質などの投与とブラッシングの徹底を併用した歯周病治療です。
[歯周外科治療]外科処置で歯周組織の回復を図ります
歯ぐきを切開し感染組織の除去を行うほか、失われた歯周組織などの回復・再生を図ります。
気になる口臭の原因を見極め、お口の環境を改善します
歯をしっかり磨いているのに口臭が気になる、人と話すときも気になって口を手で隠してしまうなど、お口の臭いについてお悩みの方に口臭検査を行っております。
口臭の原因に応じて治療計画をご提案し予防ケアやむし歯・歯周病治療を行うほか、内臓疾患など体の病気が疑われる場合には専門の医療機関への紹介状をお渡ししています。
必要な治療によって保険適用になる場合、自費診療になる場合がございますので、詳しくは当院へご相談ください。
保険から自費までしっかりとなじむ入れ歯を幅広くご用意しています
入れ歯の作製や調整を行っており、患者さまのお悩みに合わせたメインテナンスを行っています。
保険から自費のものまで幅広く取り扱っており、なかでも「目立たない」「外れにくい」入れ歯をご希望の場合はぜひ当院にご相談ください。
新たに入れ歯をお作りいただいた患者さまには、その入れ歯に慣れるまで丁寧に調整を繰り返し、使いやすい・痛みのない状態を保っていただけるよう心がけています。
当院では以下のような自費入れ歯を取り扱っています。
金属床義歯
入れ歯の床となる部分に金属を使用した入れ歯です。
ノンクラスプ義歯
金属の固定装置がない入れ歯です。部分入れ歯にのみ対応しています。
※自費診療となります。
- ヤニや茶渋などを落とすため、くすんだ歯がきれいになる
- 歯周ポケットの奥や歯の隙間の汚れも落とすことができる
- 定期的な処置を行うと着色汚れがつきにくくなる
- 専用の器具を使用し歯垢・歯石を除去
- フッ素を塗布してむし歯を予防できる
- 定期的な処置を行うとより効果的
予防歯科

歯科衛生士8名が在籍し、万全の体制でスムーズな定期検診・予防ケアをご案内いたします
患者さまのお口の状態に合わせて定期検診の頻度をご提案し、もしむし歯や歯周病があれば速やかに治療に移行できるよう努めています。
当院はかかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所として届け出をしております
当院は、「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」として届け出済みのため、通常は自費診療となるPMTC(歯のクリーニング)や予防処置が月に1回保険適用で受けられます。
定期検診とともに歯のクリーニングを行うことも可能ですので、お気軽にご相談ください。
[エアフロー]着色汚れをきれいにします
セルフケアでは取り切れない汚れに、微粒子パウダーを噴射させてきれいにしていきます。
[PMTC]専用器具を用いたプロによる歯のクリーニングです
歯科衛生士が専用の器具を使用して歯のクリーニングを行います。
- ヤニや茶渋などを落とすため、くすんだ歯がきれいになる
- 歯周ポケットの奥や歯の隙間の汚れも落とすことができる
- 定期的な処置を行うと着色汚れがつきにくくなる
- 専用の器具を使用し歯垢・歯石を除去
- フッ素を塗布してむし歯を予防できる
- 定期的な処置を行うとより効果的
予防歯科

歯科衛生士8名が在籍し、万全の体制でスムーズな定期検診・予防ケアをご案内いたします
患者さまのお口の状態に合わせて定期検診の頻度をご提案し、もしむし歯や歯周病があれば速やかに治療に移行できるよう努めています。
当院はかかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所として届け出をしております
当院は、「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」として届け出済みのため、通常は自費診療となるPMTC(歯のクリーニング)や予防処置が月に1回保険適用で受けられます。
定期検診とともに歯のクリーニングを行うことも可能ですので、お気軽にご相談ください。
[エアフロー]着色汚れをきれいにします
セルフケアでは取り切れない汚れに、微粒子パウダーを噴射させてきれいにしていきます。
[PMTC]専用器具を用いたプロによる歯のクリーニングです
歯科衛生士が専用の器具を使用して歯のクリーニングを行います。
- 酸で溶けにくい歯質を作り、むし歯を予防できる
- 食後などに溶け出すミネラル成分を再石灰化し、むし歯のきっかけを回避できる
- 定期的な処置をしないと効果が薄れる
- 汚れが溜まりにくくなるため、むし歯を予防できる
- 通常の詰めものより取れやすいため定期的な通院が必要
小児歯科

保育士が常駐しており、親子で楽しく通っていただける環境づくりに取り組んでいます
そのためむし歯の進行が早く、そのあと生えてくる永久歯の状態にも影響を及ぼしかねません。
将来のむし歯リスクを減らすためには、歯の生え始めから生え変わり期の予防ケアがとても大切です。
当院はお子さまが待ち時間をのびのびお過ごしいただけるキッズスペースをご用意し、保育士も常駐しております。
お子さまが怖がることなく通える環境づくりを心がけ、小さな頃から歯を大切にする習慣のサポートを行っています。
治療の痛みや不快感を軽減する取り組みを積極的に行っています
お子さまが歯医者を嫌がる原因の一つが「治療の痛み」「不快感」です。
当院では、お子さまへの治療を行う際は麻酔注射の痛みを感じないよう、注射する部位に表面麻酔を行って麻痺させ、痛みをほとんど感じない状態にしてから極細針を使用して注射を行います。
お子さまにも分かりやすい言葉での説明と短時間の治療を心がけており、お子さまとスタッフ間で信頼関係を築けるよう努めています。
初めての歯医者で不安なお子さま・親御さまもどうぞ安心してご来院ください。
お子さまの歯の健やかな成長のために、予防ケアを行っています
「乳歯は生え変わるからむし歯になっても大丈夫」とお考えではありませんか?
乳歯のむし歯を放置していると、次に生えてくる永久歯にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
お子さまの歯を健やかに保つためには毎日の歯みがきやご家庭でのケアが欠かせません。
当院では親御さまへの歯みがき指導や食生活へのアドバイスを積極的に行っております。
さらに歯医者で行うむし歯予防処置をプラスすることで予防効果を高めることが期待できます。
当院では以下のケアを行っています。
[フッ素塗布]歯を強くして、むし歯を予防します
フッ素を歯の表面に塗布します。
[シーラント]プラスチック製樹脂を用いた歯のコーティングを行います
奥歯の噛み合わせ部分にある溝をプラスチック製樹脂で埋める処置を行います。
- 酸で溶けにくい歯質を作り、むし歯を予防できる
- 食後などに溶け出すミネラル成分を再石灰化し、むし歯のきっかけを回避できる
- 定期的な処置をしないと効果が薄れる
- 汚れが溜まりにくくなるため、むし歯を予防できる
- 通常の詰めものより取れやすいため定期的な通院が必要
小児歯科

保育士が常駐しており、親子で楽しく通っていただける環境づくりに取り組んでいます
そのためむし歯の進行が早く、そのあと生えてくる永久歯の状態にも影響を及ぼしかねません。
将来のむし歯リスクを減らすためには、歯の生え始めから生え変わり期の予防ケアがとても大切です。
当院はお子さまが待ち時間をのびのびお過ごしいただけるキッズスペースをご用意し、保育士も常駐しております。
お子さまが怖がることなく通える環境づくりを心がけ、小さな頃から歯を大切にする習慣のサポートを行っています。
治療の痛みや不快感を軽減する取り組みを積極的に行っています
お子さまが歯医者を嫌がる原因の一つが「治療の痛み」「不快感」です。
当院では、お子さまへの治療を行う際は麻酔注射の痛みを感じないよう、注射する部位に表面麻酔を行って麻痺させ、痛みをほとんど感じない状態にしてから極細針を使用して注射を行います。
お子さまにも分かりやすい言葉での説明と短時間の治療を心がけており、お子さまとスタッフ間で信頼関係を築けるよう努めています。
初めての歯医者で不安なお子さま・親御さまもどうぞ安心してご来院ください。
お子さまの歯の健やかな成長のために、予防ケアを行っています
「乳歯は生え変わるからむし歯になっても大丈夫」とお考えではありませんか?
乳歯のむし歯を放置していると、次に生えてくる永久歯にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
お子さまの歯を健やかに保つためには毎日の歯みがきやご家庭でのケアが欠かせません。
当院では親御さまへの歯みがき指導や食生活へのアドバイスを積極的に行っております。
さらに歯医者で行うむし歯予防処置をプラスすることで予防効果を高めることが期待できます。
当院では以下のケアを行っています。
[フッ素塗布]歯を強くして、むし歯を予防します
フッ素を歯の表面に塗布します。
[シーラント]プラスチック製樹脂を用いた歯のコーティングを行います
奥歯の噛み合わせ部分にある溝をプラスチック製樹脂で埋める処置を行います。
口腔外科

顎の不調や親知らずのお悩みなど、気になるお口の症状の治療もお任せください
お口のなかの症状は緊急性がなかったとしても、放置してしまうことでお口の状態を悪い方へと導いてしまいます。
まずは現在起きているお困り事をお伺いし、症状によってはCT画像を撮影して不調の原因を突き止めています。
口腔外科に特化した医師が担当いたしますので、お口周りのお悩みで何科を受診すればよいか迷ったときは、一度当院へお越しください。
難症例の親知らずの抜歯にも対応しております
当院では、一般的な歯科医院だと対処が難しい、斜めや横向きに生えた親知らずの抜歯にも対応しています。
CTによる精密分析を行い、顎の神経や血管に影響がないかどうかを調べます。
担当の医師が親知らずを抜く際のメリットとリスクについて丁寧にご説明し、患者さまのご予定に合わせて治療を行います。
抜歯を行うかどうかは患者さまと相談しながら決めておりますので、気になる親知らずはぜひ当院へご相談ください。
口腔外科

顎の不調や親知らずのお悩みなど、気になるお口の症状の治療もお任せください
お口のなかの症状は緊急性がなかったとしても、放置してしまうことでお口の状態を悪い方へと導いてしまいます。
まずは現在起きているお困り事をお伺いし、症状によってはCT画像を撮影して不調の原因を突き止めています。
口腔外科に特化した医師が担当いたしますので、お口周りのお悩みで何科を受診すればよいか迷ったときは、一度当院へお越しください。
難症例の親知らずの抜歯にも対応しております
当院では、一般的な歯科医院だと対処が難しい、斜めや横向きに生えた親知らずの抜歯にも対応しています。
CTによる精密分析を行い、顎の神経や血管に影響がないかどうかを調べます。
担当の医師が親知らずを抜く際のメリットとリスクについて丁寧にご説明し、患者さまのご予定に合わせて治療を行います。
抜歯を行うかどうかは患者さまと相談しながら決めておりますので、気になる親知らずはぜひ当院へご相談ください。
- 入れ歯やインプラントを回避できる
- 歯をほとんど削らずにブリッジを装着できる
- 通常のブリッジに比べ強度が弱い
- 自然な白色を再現できる
- 時間経過による色・ツヤの変化が少ない
- 被せものの場合、金属の被せものをする場合に比べると多少歯を削る必要がある
- 歯ぎしり食いしばりが強いと割れる可能性がある
- 強度と見た目を兼ね備えている
- 外側は白いためお口の中で目立ちにくい
- 経年劣化により金属の色が透けてくることがある
- 歯の欠けや大きさを修正できる
- 歯をほとんど削らないまま形を整えられる
- 時間経過で変色・劣化を起こす可能性がある
審美歯科

精密な型取りで隙間なく修復物が装着できるよう努めています
より高精度な審美治療を行うため、マイクロスコープを活用してお口の状況を把握しています。
最大20倍まで拡大できる顕微鏡で小さな異変を見逃さないよう観察し、より精密に歯を削ります。
これにより修復物を隙間なく装着することができるため、新たなむし歯の進行を食い止めながら、強度や耐久性にも優れた修復を行うことが可能です。
歯を失った部分に、固定式の人口歯を麻酔なしで装着できる治療をご案内しています
失った歯を補うために行われる一般的な治療の一つがブリッジです。
従来のブリッジは、歯が失われた箇所の隣り合う歯を大きく削って土台とし、その上に連結した人工歯を被せるという方法です。
広く行われている治療法ですが、健康な歯を大きく削るため麻酔が必要となる、削った歯の寿命を短くしてしまうといったデメリットもあります。
当院では、隣り合う歯の表面をほんの少し削るだけで装着できる「特殊ブリッジ」による治療を行っています。
従来のブリッジに抵抗がある方、インプラントが難しい方の「第3の治療方法」としてご案内しておりますので、お気軽にカウンセリングにお越しください。
特殊ブリッジ
両隣の歯にわずかなキズを入れて支えにし、歯のない箇所に人工歯を装着する特殊な被せものです。
※自費診療となります。
セラミックを中心にさまざまな素材の詰めもの、被せものをご用意しています
治療前には丁寧にカウンセリングを行い、患者さまに適した素材の詰めもの・被せものをご案内いたします。
治療の初期段階では、模型によるイメージのすり合わせを行います。
さらに前歯など審美性が求められる治療では仮歯で完成イメージを作製してすり合わせ、丁寧に段階を踏んで患者さまのご要望に応じた修復を行うことも可能です。
当院では以下のような審美素材を取り扱っています。
オールセラミック
全てセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
メタルボンド
内側は金属、外側はセラミックを組み合わせた被せものです。
ダイレクトボンディング
欠けてしまった前歯などに歯科用ハイブリッドセラミックを盛って直接形を整えます。
※自費診療となります。
- 入れ歯やインプラントを回避できる
- 歯をほとんど削らずにブリッジを装着できる
- 通常のブリッジに比べ強度が弱い
- 自然な白色を再現できる
- 時間経過による色・ツヤの変化が少ない
- 被せものの場合、金属の被せものをする場合に比べると多少歯を削る必要がある
- 歯ぎしり食いしばりが強いと割れる可能性がある
- 強度と見た目を兼ね備えている
- 外側は白いためお口の中で目立ちにくい
- 経年劣化により金属の色が透けてくることがある
- 歯の欠けや大きさを修正できる
- 歯をほとんど削らないまま形を整えられる
- 時間経過で変色・劣化を起こす可能性がある
審美歯科

精密な型取りで隙間なく修復物が装着できるよう努めています
より高精度な審美治療を行うため、マイクロスコープを活用してお口の状況を把握しています。
最大20倍まで拡大できる顕微鏡で小さな異変を見逃さないよう観察し、より精密に歯を削ります。
これにより修復物を隙間なく装着することができるため、新たなむし歯の進行を食い止めながら、強度や耐久性にも優れた修復を行うことが可能です。
歯を失った部分に、固定式の人口歯を麻酔なしで装着できる治療をご案内しています
失った歯を補うために行われる一般的な治療の一つがブリッジです。
従来のブリッジは、歯が失われた箇所の隣り合う歯を大きく削って土台とし、その上に連結した人工歯を被せるという方法です。
広く行われている治療法ですが、健康な歯を大きく削るため麻酔が必要となる、削った歯の寿命を短くしてしまうといったデメリットもあります。
当院では、隣り合う歯の表面をほんの少し削るだけで装着できる「特殊ブリッジ」による治療を行っています。
従来のブリッジに抵抗がある方、インプラントが難しい方の「第3の治療方法」としてご案内しておりますので、お気軽にカウンセリングにお越しください。
特殊ブリッジ
両隣の歯にわずかなキズを入れて支えにし、歯のない箇所に人工歯を装着する特殊な被せものです。
※自費診療となります。
セラミックを中心にさまざまな素材の詰めもの、被せものをご用意しています
治療前には丁寧にカウンセリングを行い、患者さまに適した素材の詰めもの・被せものをご案内いたします。
治療の初期段階では、模型によるイメージのすり合わせを行います。
さらに前歯など審美性が求められる治療では仮歯で完成イメージを作製してすり合わせ、丁寧に段階を踏んで患者さまのご要望に応じた修復を行うことも可能です。
当院では以下のような審美素材を取り扱っています。
オールセラミック
全てセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
メタルボンド
内側は金属、外側はセラミックを組み合わせた被せものです。
ダイレクトボンディング
欠けてしまった前歯などに歯科用ハイブリッドセラミックを盛って直接形を整えます。
※自費診療となります。
- 顎の骨にしっかりと固定され、天然歯のような感覚で噛める
- 取り外さないため入れ歯と比べて手入れが簡単
- 治療後7~10日程度は痛みや腫れを伴う可能性がある
- 必要な骨の量を確保することができる
- 骨の再生や切開した傷の治癒に時間がかかる
インプラント

インプラント治療に力を注いでおり、顎の骨が足りない方の追加手術にも対応しています
当院では精密に検査を行い、さまざまな症例に適合するインプラントをご案内しております。
歯を失ってから長時間経過して顎の骨が痩せてしまった方や、「骨の量が足りない」と診断され治療をあきらめてしまった方のご相談もお受けしています。
治療後、埋め込んだインプラントに不具合やトラブルがあった場合は、年2回の定期メインテナンスをお受けいただいていることを条件に、最大10年まで保証いたします。
インプラント治療には、以下のようなメリットとデメリットがあります。
手術に対する不安感を和らげる処置を行っています
インプラントは外科手術を伴うため、恐怖心や不安感のせいでインプラント治療に前向きになれないという方も多くいらっしゃいます。
当院では鎮静剤を投与して半分眠っているような状態を作ることで、不安や恐怖心を和らげることができる静脈内鎮静法を導入しております。
健忘効果もあるため、手術時の不安なお気持ちを後に残さず、「気がついたら終わっていた」という状態になります。
手術に対する不安が強い患者さまは、お気軽にご相談ください。
※自費診療となります。
メスで切らない埋入方法で安心して治療をお受けいただけます
当院で行っているインプラント埋入手術では、サージカルガイドと呼ばれる補助装置を使用しています。
従来の埋入方法ではフリーメスによる歯ぐき切開を行い、顎の骨をしっかり見える状態まで切り開いてドリルによる穴開けを行います。
当院で導入している埋入方法ではCT検査で埋入の角度や深さを決めたガイドを作製し、そのガイド通りにドリルで穴を開けるため、大きく歯ぐきを切り開くことはありません。
歯ぐきへのダメージが少なく傷口の早期治癒が見込めるため、通常の埋入手術よりも短期間で普段通りの生活に戻ることができます。
顎の状態によっては手術中にフリーメスによる切開に切り替わる場合がありますので、ご了承ください。
インプラント治療の流れ
①カウンセリング・検査
インプラント治療をお考えの患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
患者さまとドクターの双方が納得したうえでインプラント治療を開始しますのでご安心ください。
その後CT撮影や歯型採取などを経てインプラント埋入のシミュレーションを行い、その結果をもとにサージカルガイドを作製します。
②インプラント埋入手術
手術前にはクリーニングのほか、むし歯や歯周病治療を行い、清潔な口腔内で手術に進んでいただきます。
あらかじめ作製したサージカルガイドをもとに手術を行うことで、切開範囲を最小限に抑えることができます。
③人工歯の取り付け
3か月から半年ほど経過するとインプラントの土台と骨がしっかりと結合します。
土台の状態を確認したあと、人工歯を取り付けて噛み合わせの調整を行います。
④治療後のメインテナンス
インプラントはむし歯になることはありませんが、人工歯や土台の周囲に細菌が溜まり炎症を起こす可能性があります。
他の歯と同様に定期的なメインテナンスを行うことで、インプラントを長くお使いいただけます。
※自費診療となります。
くぼんでしまった顎の骨を補う追加手術を行えます
歯周病や加齢によって顎の骨が不足していると、インプラントが骨を突き抜けたり歯ぐきから露出してしまう可能性があり、そのままだと治療を行えない場合があります。
骨造成の手術を行えば、骨の量や厚みを増やすことができ、インプラント埋入時のトラブルを防ぐことができます。
当院では、インプラントを埋入するために充分な骨の量がない患者さまに、以下の治療をご案内しています。
骨造成・骨再生治療
骨の量が不足している箇所に骨補填材や患者さまの他の部位の骨を入れたり、治癒を促す処置を施し骨を再生していく方法です。
骨造成
骨が欠損した箇所に患者さまの別の部位の骨や骨補填材を置き、人工の膜を被せることで、骨の再生を促す手術です。
ソケットリフト
上顎の歯の生えていた部分から上顎洞粘膜を持ち上げて骨補填材などを入れ、骨造成の施術を行います。骨の厚みが8mm以上ある場合に適用となり、比較的狭い範囲の外科手術となります。
サイナスリフト
上顎の歯ぐきの側面から上顎洞粘膜を持ち上げて骨補填材などを入れ、骨造成の施術を行います。骨の厚みが8mm未満の場合や、多くの骨を補わなくてはいけない場合に適用となります。
※自費診療となります。
- 顎の骨にしっかりと固定され、天然歯のような感覚で噛める
- 取り外さないため入れ歯と比べて手入れが簡単
- 治療後7~10日程度は痛みや腫れを伴う可能性がある
- 必要な骨の量を確保することができる
- 骨の再生や切開した傷の治癒に時間がかかる
インプラント

インプラント治療に力を注いでおり、顎の骨が足りない方の追加手術にも対応しています
当院では精密に検査を行い、さまざまな症例に適合するインプラントをご案内しております。
歯を失ってから長時間経過して顎の骨が痩せてしまった方や、「骨の量が足りない」と診断され治療をあきらめてしまった方のご相談もお受けしています。
治療後、埋め込んだインプラントに不具合やトラブルがあった場合は、年2回の定期メインテナンスをお受けいただいていることを条件に、最大10年まで保証いたします。
インプラント治療には、以下のようなメリットとデメリットがあります。
手術に対する不安感を和らげる処置を行っています
インプラントは外科手術を伴うため、恐怖心や不安感のせいでインプラント治療に前向きになれないという方も多くいらっしゃいます。
当院では鎮静剤を投与して半分眠っているような状態を作ることで、不安や恐怖心を和らげることができる静脈内鎮静法を導入しております。
健忘効果もあるため、手術時の不安なお気持ちを後に残さず、「気がついたら終わっていた」という状態になります。
手術に対する不安が強い患者さまは、お気軽にご相談ください。
※自費診療となります。
メスで切らない埋入方法で安心して治療をお受けいただけます
当院で行っているインプラント埋入手術では、サージカルガイドと呼ばれる補助装置を使用しています。
従来の埋入方法ではフリーメスによる歯ぐき切開を行い、顎の骨をしっかり見える状態まで切り開いてドリルによる穴開けを行います。
当院で導入している埋入方法ではCT検査で埋入の角度や深さを決めたガイドを作製し、そのガイド通りにドリルで穴を開けるため、大きく歯ぐきを切り開くことはありません。
歯ぐきへのダメージが少なく傷口の早期治癒が見込めるため、通常の埋入手術よりも短期間で普段通りの生活に戻ることができます。
顎の状態によっては手術中にフリーメスによる切開に切り替わる場合がありますので、ご了承ください。
インプラント治療の流れ
①カウンセリング・検査
インプラント治療をお考えの患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
患者さまとドクターの双方が納得したうえでインプラント治療を開始しますのでご安心ください。
その後CT撮影や歯型採取などを経てインプラント埋入のシミュレーションを行い、その結果をもとにサージカルガイドを作製します。
②インプラント埋入手術
手術前にはクリーニングのほか、むし歯や歯周病治療を行い、清潔な口腔内で手術に進んでいただきます。
あらかじめ作製したサージカルガイドをもとに手術を行うことで、切開範囲を最小限に抑えることができます。
③人工歯の取り付け
3か月から半年ほど経過するとインプラントの土台と骨がしっかりと結合します。
土台の状態を確認したあと、人工歯を取り付けて噛み合わせの調整を行います。
④治療後のメインテナンス
インプラントはむし歯になることはありませんが、人工歯や土台の周囲に細菌が溜まり炎症を起こす可能性があります。
他の歯と同様に定期的なメインテナンスを行うことで、インプラントを長くお使いいただけます。
※自費診療となります。
くぼんでしまった顎の骨を補う追加手術を行えます
歯周病や加齢によって顎の骨が不足していると、インプラントが骨を突き抜けたり歯ぐきから露出してしまう可能性があり、そのままだと治療を行えない場合があります。
骨造成の手術を行えば、骨の量や厚みを増やすことができ、インプラント埋入時のトラブルを防ぐことができます。
当院では、インプラントを埋入するために充分な骨の量がない患者さまに、以下の治療をご案内しています。
骨造成・骨再生治療
骨の量が不足している箇所に骨補填材や患者さまの他の部位の骨を入れたり、治癒を促す処置を施し骨を再生していく方法です。
骨造成
骨が欠損した箇所に患者さまの別の部位の骨や骨補填材を置き、人工の膜を被せることで、骨の再生を促す手術です。
ソケットリフト
上顎の歯の生えていた部分から上顎洞粘膜を持ち上げて骨補填材などを入れ、骨造成の施術を行います。骨の厚みが8mm以上ある場合に適用となり、比較的狭い範囲の外科手術となります。
サイナスリフト
上顎の歯ぐきの側面から上顎洞粘膜を持ち上げて骨補填材などを入れ、骨造成の施術を行います。骨の厚みが8mm未満の場合や、多くの骨を補わなくてはいけない場合に適用となります。
※自費診療となります。
- お口のなかで目立ちにくい
- 食事の際は取り外しができる
- 決められた装着時間を守らなければならない
- 昼間は取り外して普段通り過ごすことができる
- 後戻りが少なく、指しゃぶりなどの癖も治る
- 装着時間などの自己管理が求められる
矯正歯科

歯並びを整え、健康な心と体を作る矯正治療を行っています
見た目の美しさはもとより、健康で快適な毎日をお過ごしいただくことを目標に、一人ひとりに寄り添った治療計画をご提案しています。
当院では、取り外しができるマウスピースによる矯正を取り扱っております。
不安なく矯正治療を進めていただけるよう、きめ細やかにサポートいたします。
治療後の整った歯並びをシミュレーションできるマウスピース矯正を行っています
当院では透明で目立ちにくい素材を使用し、全ての歯を効率的に動かせるマウスピース矯正に力を入れています。
口腔内スキャナーを使用して型取りを行い、そのデータをもとにシミュレーションして完了後の歯並びを確認することができます。
また、外から見えやすい前側の歯並びが特に気になるという方には、部分的な矯正プランもご提案が可能です。
治療範囲を限定することで、全ての歯を動かすよりも短い期間で矯正治療が行えます。
ご相談は無料でお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
マウスピース矯正
お口に合わせて作製されたマウスピースを装着し、定期的に交換しながら矯正を進めていきます。
※自費診療となります。
お子さまの年齢や成長に合わせ、歯並びや噛み合わせを整えることが可能です
乳歯がある4~12歳ごろのお子さまには専用の矯正治療をご提案しています。
永久歯が生えそろう前にお口の環境を整えることで、永久歯が生えそろったあとも健やかな状態を保てるよう努めています。
当院では、夜寝るときにだけ装置を付けることで、日常生活に支障なく歯並びや噛み合わせを整えることができるお子さまならではの矯正方法「ビムラー矯正」を取り扱っております。
検査・診断のうえ、治療開始時期とプランをご提案しておりますので、お気軽にご相談ください。
ビムラー矯正
取り外しができる矯正装置を短時間利用することで、歯列も顎も一緒に治していくことができます。5~9歳ごろのお子さまの治療で高い効果を発揮します。
※自費診療となります。
- お口のなかで目立ちにくい
- 食事の際は取り外しができる
- 決められた装着時間を守らなければならない
- 昼間は取り外して普段通り過ごすことができる
- 後戻りが少なく、指しゃぶりなどの癖も治る
- 装着時間などの自己管理が求められる
矯正歯科

歯並びを整え、健康な心と体を作る矯正治療を行っています
見た目の美しさはもとより、健康で快適な毎日をお過ごしいただくことを目標に、一人ひとりに寄り添った治療計画をご提案しています。
当院では、取り外しができるマウスピースによる矯正を取り扱っております。
不安なく矯正治療を進めていただけるよう、きめ細やかにサポートいたします。
治療後の整った歯並びをシミュレーションできるマウスピース矯正を行っています
当院では透明で目立ちにくい素材を使用し、全ての歯を効率的に動かせるマウスピース矯正に力を入れています。
口腔内スキャナーを使用して型取りを行い、そのデータをもとにシミュレーションして完了後の歯並びを確認することができます。
また、外から見えやすい前側の歯並びが特に気になるという方には、部分的な矯正プランもご提案が可能です。
治療範囲を限定することで、全ての歯を動かすよりも短い期間で矯正治療が行えます。
ご相談は無料でお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
マウスピース矯正
お口に合わせて作製されたマウスピースを装着し、定期的に交換しながら矯正を進めていきます。
※自費診療となります。
お子さまの年齢や成長に合わせ、歯並びや噛み合わせを整えることが可能です
乳歯がある4~12歳ごろのお子さまには専用の矯正治療をご提案しています。
永久歯が生えそろう前にお口の環境を整えることで、永久歯が生えそろったあとも健やかな状態を保てるよう努めています。
当院では、夜寝るときにだけ装置を付けることで、日常生活に支障なく歯並びや噛み合わせを整えることができるお子さまならではの矯正方法「ビムラー矯正」を取り扱っております。
検査・診断のうえ、治療開始時期とプランをご提案しておりますので、お気軽にご相談ください。
ビムラー矯正
取り外しができる矯正装置を短時間利用することで、歯列も顎も一緒に治していくことができます。5~9歳ごろのお子さまの治療で高い効果を発揮します。
※自費診療となります。
訪問歯科

自力での通院が困難な方のご自宅や施設に伺い、訪問歯科診療を行っています
高齢者医療に精通した医師とスタッフが、むし歯の治療や歯周病ケア、入れ歯のメインテナンスといった治療のほか、口腔ケアや食事、誤嚥予防に関するアドバイスなど、外来と変わらない内容をみなさまに提供しております。
お口の健康を維持することで、食事や会話を末永く楽しむことができますので、お口のお悩みをお持ちの患者さま・ご家族さまはぜひご検討ください。
当院から半径16km以内の地域に訪問しています
訪問診療は原則として、当院から半径16km以内の地域に伺っています。
当院のある柏市や、流山市、松戸市、野田市、我孫子市など周辺地域が対象です。
訪問可能かどうか確認の上お伝えしますので、まずはお気軽にお電話でご連絡ください。
訪問歯科

自力での通院が困難な方のご自宅や施設に伺い、訪問歯科診療を行っています
高齢者医療に精通した医師とスタッフが、むし歯の治療や歯周病ケア、入れ歯のメインテナンスといった治療のほか、口腔ケアや食事、誤嚥予防に関するアドバイスなど、外来と変わらない内容をみなさまに提供しております。
お口の健康を維持することで、食事や会話を末永く楽しむことができますので、お口のお悩みをお持ちの患者さま・ご家族さまはぜひご検討ください。
当院から半径16km以内の地域に訪問しています
訪問診療は原則として、当院から半径16km以内の地域に伺っています。
当院のある柏市や、流山市、松戸市、野田市、我孫子市など周辺地域が対象です。
訪問可能かどうか確認の上お伝えしますので、まずはお気軽にお電話でご連絡ください。